酒
「酒」に関する記事

豊醇なスモーキーフレーバーを誇るシングルモルトウイスキーに新エディション|OCTOMORE
OCTOMORE|オクトモアフルーティさと強いピートの燻香が調和した「オクトモア 08.1 スコティッシュ・バーレイ」100%スコットランド産の大麦を原料として蒸留。熟成を行なった「オクトモア」の新シリーズが、2018年1月15日(月)より出荷開始した。Text by OZAKI Sayaka強いスモーキーフレーバーを誇るシングルモルトウイスキー・オクトモア「オクトモア」はスコットランド アイラ島に位置する「ブルックラディ蒸留所」がつくるシングルモルト・ウイスキー。ゲール語で「偉大なる8番手」を意味し、世界で最も強いピート香を持つことで愛好家に絶大な人気を誇る。煙、土、草等様々な香りを持つピートを焚いて乾燥させた大麦を、エレガントでフルーティかつフローラルなスタイルが持ち味のブルックラディの蒸留釜で蒸留するとどうなるかという発想から生まれた。15年間にわたって革新を続け、その実験的な精神と力強い品質に注目が集まり、今や底知れぬ奥深さを持つ伝説ともいえるスピリッツとして信頼を得ている...

華麗なる新ヴィンテージ「ペリエ ジュエ ベル エポック 2011」|Perrier-Jouët
Perrier-Jouët|ペリエ ジュエ爽やかな酸味と、滑らかさとのバランスを表現。芳醇なアロマを醸し出す「ペリエ ジュエ ベル エポック 2011」2017年12月より、シャンパーニュ・メゾン「ペリエ ジュエ」が新ヴィンテージ「ペリエ ジュエ ベル エポック 2011」をリリース。メゾン設立から200年目にあたる2011年に収穫されたブドウからつくられた記念すべきシャンパーニュだ。Text by OZAKI Sayakaコントラストに満ちた2011年の天候が生み出した新ヴィンテージ伝統とクラフトマンシップを守り続ける、1811年創業の老舗メゾン「ペリエ ジュエ」。その繊細でエレガントな味わいと、ボトルにあしらわれたエミール・ガレによるアネモネ(秋明菊)の美しさは、“シャンパーニュの芸術品”と称されている。なかでもブドウの出来が特に素晴らしい年のみ造られる、極めて高い品質を誇るシャンパーニュが「ペリエ ジュエ ベル エポック」。天候に恵まれた2011年のブドウだけを使用した「ペリ...

伝説のウイスキー「グレンモーレンジィ アスター」が9年ぶりに復活|GLENMORANGIE
GLENMORANGIE|グレンモーレンジィ“永い旅”をしてきた樽から生まれる特別なシングルモルト「グレンモーレンジィ アスター 2017」MHD モエ ヘネシー ディアジオが取り扱うシングルモルト「グレンモーレンジィ」から伝説のウイスキー「グレンモーレンジィ アスター」が9年ぶりに復活。「グレンモーレンジィ アスター 2017」としてレストランやバーなどの業務店に向け、限定販売される。Text by YANAKA Tomomiウイスキー専門誌「Whisky Advocate」で2017年の総合2位を受賞伝統と革新の融合を理念に掲げ、1843年の創業から“Unnecessarily Well Made(完璧すぎる)”ウイスキー製造にチャレンジしてきた「グレンモーレンジィ」。数量限定で登場した新作「グレンモーレンジィ アスター 2017」は、愛好家やコレクターを魅了した伝説のウイスキーの9年ぶりの復活となる。「グレンモーレンジィ アスター 2017」は、オーダーメイドで造り上げたデザ...

究極のスコッチ。ジョニーウォーカー ブルーラベル by トム・ディクソン|JOHNNIE WALKER
JOHNNIE WALKER|ジョニーウォーカートゥワイスアップもいいけれど……今宵は、パーフェクトサーブで“最高のウイスキーを創造する”という信念のもと、熟成年数ばかりがウイスキーの価値と言われた時代に、敢えて熟成年数の異なるウイスキーを惜しげもなくブレンド。さらには、ラグジュアリーウイスキーというジャンルを生み出し、既成概念を覆した「ジョニーウォーカー」。その最上位ブランド「ブルーラベル」に、世界的クリエイター、トム・ディクソンがスマートなパッケージを創造した。ブルーラベルらしい高貴で爽やかな香り、そしてこの美しいビジュアルを楽しむために、今宵はひとつ、新しい飲み方を提案させていただこう。Text by TSUCHIDA Takashi(OPENERS)用意するのは、キンキンに冷やしたアイスウォーター種明かしをすれば、なんのことはない。ごく普通の氷水である。しかし、この氷水を、チェイサーとしてではなく、前もって飲むのが新しい。はじめは、ブルーラベルをノージング。ストレートグラス...

Japan Craft Sake Company主催「The Master of Craft Sake」VOL.5 黒龍酒造|INTERVIEW
The Master of Craft Sake VOL.5「黒龍酒造」8代目蔵元・水野直人氏インタビュー去る9月27日、東京・六本木にあるザ・リッツ・カールトン東京の日本料理「ひのきざか」にて、中田英寿氏率いる株式会社JAPAN CRAFT SAKE COMPAY主催によるイベント「The Master of Craft Sake」が開催された。世界でも名高い5つ星ホテルを舞台に、日本の各地で徹底したこだわりのもと酒造りを行う醸造家(マスター)を迎え、素晴らしい料理と空間で、特別な一夜を楽しむイベントだ。Photographs by TANAKA TsutomuText by MAKIGUCHI June黒龍酒造8代目・水野直人氏に聞く、黒龍の魅力第5回となる今回は、1804年、江戸文化元年創業の黒龍酒造。初代蔵元・石田屋二左衛門が良質な水に恵まれた福井県吉田郡永平寺町松岡で清酒造りを始めて以来、「良い酒を造る」というシンプルながら最も大切な理念を守り続けてきた。用いられるのは、...

KRUGときのこの相性を追求。「KRUG BOOK 2017」|Krug
Krug|クリュッグ クリュッグが提案するユニークなフードペアリング「KRUG BOOK 2017」のテーマは“Krug×Mushroom”。クリュッグアンバサダーを務めるトップシェフが、「キノコ」をテーマにマリアージュを創作した。このブックでは、その創作メニューの紹介やシェフたちへのインタビューなどが多数掲載されている。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)ブックシリーズ3冊目のテーマは「キノコ」世界の大都市である東京、香港、パリ、ニューヨークなどで腕を振るう「クリュッグアンバサダー」を務めるトップシェフたちが、ひとつの食材をテーマにクリュッグ グランド・キュヴェと素晴らしいマリアージュをみせる料理を創作するブックシリーズ「KRUG BOOK」。3冊目となる2017年のテーマとなった食材は「キノコ」だ。控えめでありながら、変化自在の食材だ。美食の巨匠たちは、多彩な側面をみせるキノコに対して斬新で想像力豊かなアプローチをとることで、何皿もの魅力溢れる料理を生み...

限定ロゼ「ペリエ ジュエ ベル エポック エディション オータム 2006」発売開始|Perrier -Jouët
Perrier-Jouët|ペリエ ジュエ日本の秋からインスピレーションを受けた「ペリエ ジュエ ベル エポック エディション オータム 2006」“シャンパーニュの芸術品”と称されるシャンパーニュ・メゾン「ペリエ ジュエ」から日本の秋にインスピレーションを受けた「ペリエ ジュエ ベル エポック エディション オータム 2006」が数量限定で発売された。Text by YANAKA Tomomi豊かな秋の趣を、この特別なキュヴェが華麗に演出1811年に創業し、いち早く辛口シャンパーニュやヴィンテージ・シャンパーニュを発売したペリエ ジュエ。職人たちが守り抜く繊細かつエレガントな味わい、ボトルに描かれたエミール・ガレによるアネモネの美しさは“シャンパーニュの芸術品”とも称される。数量限定にて発売された「ペリエ ジュエ ベル エポック エディション オータム 2006」は、7代目最高醸造責任者エルヴェ・デシャン氏が日本の秋からインスピレーションを受け、移ろいゆくこの季節の美しさを表現し...

吉岡徳仁氏とコラボレーションしたギフトボックス|Dom Pérignon
Dom Pérignon|ドン ペリニヨン吉岡徳仁氏とコラボレーションした限定ギフトボックスDom Pérignon(ドン ペリニヨン)が日本人デザイナーでありアーティストの吉岡徳仁氏とコラボレーションし、限定ギフトボックスをリリースした。吉岡氏の作品に見られる”プリズム”を使用した幻想的なパッケージに注目だ。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS) プリズムを使ったデザインに注目Dom Pérignon(ドン ペリニヨン)は、以前から他分野で活躍するクリエイターとのコラボレーションを実現してきた。マーク・ニューソン、カール・ラガーフェルド、デヴィッド・リンチ、ジェフ・クーンズ、ラン・ラン、イリス・ヴァン・ヘルペンらとコラボレーションを重ね、メゾンの創造的側面に磨きをかけてきたのだ。今年は日本人デザイナーでありアーティストの吉岡徳仁氏とのコラボレーションが実現。彼の作品のアイコンともいえるプリズムを用いて、光がボトルと透明なプリズムの表面を透過し、屈折することで...

ドン ペリニヨン P2に新ヴィンテージ「ドン ペリニヨンP2-2000」登場|Dom Pérignon
Dom Pérignon|ドン ペリニヨン整合性とハーモニーを磨き上げた「ドン ペリニヨンP2-2000」Dom Pérignon(ドン ペリニヨン)から新ヴィンテージ「ドン ペリニヨンP2-2000」が登場。16年の熟成期間をへて、官能的で優雅な味わいに仕上がっている。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)16年の熟成期間をへたヴィンテージシャンパーニュ2008年に第1のプレニチュードとして登場したヴィンテージ2000のワインが、2度目のプレニチュードを迎えた。それが「ドン ペリニヨンP2-2000」だ。ヴィンテージ2000は、当時すでにドン ペリニヨンの普遍的な特性を十分に満たし、官能的でバランスの取れた味わいから「代表的なヴィンテージ」と呼ばれるにふさわしい条件を備えていた。「ドン ペリニヨンP2-2000」は、更に豊潤に完成度を高め、整合性とハーモニーを一段と磨き上げることで第1のプレニチュードを凌駕しているという。奏でるハーモニーは印象派の絵画のよう...

約10年ぶりのレギュラーラインナップとなる新商品『アン・オー』|Ardbeg
Ardbeg|アードベッグまろやかさとスモーキーさが溶け合うシングルモルトアイラモルト「アードベッグ」の新たな定番『アン・オー』が登場。スモーキーさとまろやかな甘みが溶け合う味わいを実現。3種類の樽で熟成して仕上げた、風味と香りをぜひ味わってみてほしい。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)原酒を3種類の樽で熟成ピーティーでスモーキーな風味の中に、繊細な甘さと複雑さを感じられる個性的な味わいが人々を魅了するアイラモルト、Ardbeg(アードベッグ)。この度、約10年ぶりに定番商品に加わる『アン・オー』が登場。アードベッグが蒸留所を構えるアイラ島にあるマル・オブ・オーと呼ばれる岬にちなんでその名が与えられた。アイラ島の最南端に位置するマル・オブ・オーの崖は、長年の雨風を受け続け、丸みを帯びた形状をしている。大西洋の荒波と入り江が出会う、動と静、荒々しさと穏やかさが同居する地形なのだ。その地形のように『アン・オー』は、スモーキーな香りと繊細な甘さがなめらかでクリー...

海底にシャンパーニュを貯蔵するプロジェクト「セラー・イン・ザ・シー」|Veuve Clicquot
Veuve Clicquot|ヴーヴ・クリコ2014年に開始された実験的プロジェクトシャンパーニュメゾン「Veuve Clicquot」(ヴーヴ・クリコ)が行っている実験的プロジェクト「Cellar in the Sea」。海底でシャンパーニュを貯蔵し、その効果を確かめる、というものだが、プロジェクト開始から3年経った今年にそのテイスティングが行われた。その味とは。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)プロジェクト開始以来初のテイスティングを実施シャンパーニュブランド、Veuve Clicquot(ヴーヴ・クリコ)は、深海にシャンパーニュの貯蔵庫を建造し、熟成プロセスのさらなる解明を目的とする研究プロジェクト「Cellar in the Sea」(セラー・イン・ザ・シー)を2014年より行っている。2014年から2054年までの40年間、北欧・バルト海の水深40メートルに最高品質のシャンパーニュを貯蔵し、フランス・ランスのメゾンセラーで熟成されたものと同じ名側...

ウイスキーがもたらすライフスタイルを提案「MHD グランド モルト テイスティング 2017」|EAT
EAT|2年ぶり5回目の開催秋の夜長にシングルモルトを愉しむMHD社が取り扱うシングルモルトウイスキー12ブランドのテイスティングができる「グランド モルト テイスティング 2017」が開催される。スペシャルコンテンツとしてロバート・ハリス氏によるトークショーや、アーティスト「Caravan」によるライヴショーケースが会場を彩る。日程はは2017年9月7日(木)、8日(金)の2日間。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)シングルモルトウイスキー12種類のテイスティングが可能「グランド モルト テイスティング」は、“秋の夜長とシングルモルト”をテーマにアードベッグ、タリスカー、グレンモーレンジィ、ラガヴーリンをはじめとしたMHD取扱シングルモルトウイスキーとともにある、豊かなライフスタイル提案を行うイベントとして2011年にスタートした。2017年の今年は5回目、2年ぶりの開催となる。今回のテーマはラグジュアリーなアウトドア体験として人気のあるグランピングにフォ...

ドン ペリニヨンとコラボし、ラグジュアリーを極めたケータリングサービスを開始|BVLGARI
BVLGARI|ブルガリドン・ペリニヨンとコラボし、ラグジュアリーを極めたケータリングサービスを開始ブルガリ 東京レストランとドン・ペリニヨンがコラボレーションしたラグジュアリーなホームケータリングサービスが8月からスタート! 特別な人と過ごす大切な時間をよりスペシャルなものへと演出する。Text by YANAKA Tomomi厳選した旬の食材を用いたアペリティーボとドン ペリニヨンとのマリアージュ今年8月から始まる「ブルガリ ホームケータリング エクスペリエンス with ドン ペリニヨン」。ラグジュアリーを象徴するレストランと高級シャンパン、ドン ペリニヨンとのマリアージュをケータリングしてもらえるという最高級の贅沢を味わえる機会となりそうだ。料理は、イタリア人シェフとして日本で唯一ミシュランの星を誇る銀座の「ブルガリ イル・リストランテ ルカ・ファンティン」のエグゼクティブ・シェフ、ルカ・ファンティンが厳選した旬の食材を用い、イタリアのパーティスタイルにならってアペリティー...

コルクを抜くことなくボトルの中のワインを注げる革新的ツール「CORAVIN」|DESIGN
CORAVIN|コラヴァン大切なワインを少しずつ味わいながら長期保存が可能ワインのコルクを開けずに中身を注げる「コラヴァン」。ワインの楽しみ方が変わる画期的なツールだ。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)純度99.9パーセントの窒素ガスをボトルに注入「コラヴァン」はワインボトルのコルクを抜くことなく、ボトルの中のワインを楽しめる世界初のツールだ。従来ならばワインを開封すると、空気と触れ合ったワインは酸化がはじまるため、本来の味を維持することは難しかった。コラヴァンは1本飲み切ることを考えず、少量からワインを味わえる。ニードルをコルクに差し込むことで、コルクを抜かずにワインを注げる。このニードルはコルクから抜いた後に自然に穴を封止し、ワインの酸化を防ぐ。ニードルはボトルや状況に合わせて3種類から選択可能だ。純度99.9パーセントの窒素ガスをボトルに注入することで、ワインが酸素に触れずボトル内で自然に醸造を続け、何ヶ月でもその味を堪能できる。ガスはカプセル式にな...