創業100周年を記念して作られた焼酎の逸品「百瑠璃」|霧島酒造

創業100周年を記念して作られた焼酎の逸品「百瑠璃」|霧島酒造

LOUNGE|焼酎造りの集大成さらなる革新を生む「不易流行」の心霧島酒造100周年を記念して造られた「百瑠璃」。特別な蒸留方法と厳選された原料を使ったスペシャルな逸品だ。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)「赤瑠璃」と「白瑠璃」をセット霧島酒造の創業者、江夏吉助は大正5年に自ら作った焼酎を初蔵出しした。宮崎の地で上質な焼酎を造り続けるという想いで霧島酒造の歴史が始まった。それから100年。「不易流行」(いつまでも変化しない本質を忘れず、新しい変化を重ねること)をテーマに、約4年という歳月をかけ、いままで培われた醸造技術や新しい原料・製法への挑戦をかたちにすべく「百瑠璃」が誕生した。「創業100周年記念 本格焼酎 百瑠璃」は、特別な蒸留方法を用いた高濃度酒で、「赤瑠璃」と「白瑠璃」をセットにした本格芋焼酎だ。「赤瑠璃」は赤霧島と同じ原料であるムラサキマサリを使用し、フルーツのようなみずみずしい香りでありながら、しっかりとした密度の濃い味わいが特徴。対して「白瑠...
EAT
モエ・エ・シャンドンと楽しむ「Fuerza Bruta WA !」|MOËT & CHANDON

モエ・エ・シャンドンと楽しむ「Fuerza Bruta WA !」|MOËT & CHANDON

MOËT & CHANDON|モエ・エ・シャンドン「フエルサ ブルータ」最新作がこの夏東京で世界発初演世界30ヶ国で500万人以上の観客を魅了する体感型エンターテイメント「フエルサ ブルータ」の最新作「WA! - Wonder Japan Experience」が、8月1日(火)に品川プリンスホテルの「ステラボール」で世界初演を迎える。Text by SHIMOJO Shingo話題の体感型エンターテイメントをシャンドンとともに芸術監督のディキ・ジェイムズが日本にインスパイアを受け、構想10年の後創り上げたという本作。出演者たちは、天井から舞い降り、壁を駆け、歌い、叫び、踊り、さらには巨大なプールで美しい泳ぎを魅せるなど、常識を凌駕するパフォーマンスを会場内の360度すべてを使って繰り広げる。手に汗握るパフォーマンスを彩るのは、音や光、風、水、映像などを駆使した大掛かりな舞台装置。当公演のためにステラボールを大改造したという力の入れようだ。幻想的な世界観と、思わず手を伸ばし...
EAT
ペリエ ジュエの世界観を体感できるポップアップ・バー|Perrier-Jouët

ペリエ ジュエの世界観を体感できるポップアップ・バー|Perrier-Jouët

Perrier-Jouët|ペリエ ジュエ 都会と自然が織り成す魅惑の空間ペリエ ジュエのブランドの世界観とシャンパーニュを楽しめるポップアップ・バー「レデン バイ ペリエ ジュエ 東京」が表参道に期間限定でオープン。期間中、日替わりでDJがミュージックパフォーマンスを披露し、刺激的な体験を提供する。期間は2017年5月7日(日)まで。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)ペリエ ジュエの世界観を五感で愉しむ“レデン”(L’Eden)とは、ペリエ ジュエがフランス・エペルネに所有する、貴重なバック・ヴィンテージのみを集めたワインセラーだ。ここにはメゾンの財産ともいえる貴重なシャンパーニュが数多く保管されている。名品を世に送りだしてきた最高醸造責任者たちにとって“レデン”は、メゾンの心臓部であり、シャンパーニュを生み出すインスピレーションの源となる場所だ。その名を冠したポップアップ・バー「L’Eden by Perrier-Jouët」(レデン バイ ペリエ ジ...
EAT
海のような深い味わいをもつ「ケルピー」|Ardbeg

海のような深い味わいをもつ「ケルピー」|Ardbeg

Ardbeg|アードベッグアードベッグ・デー2017記念商品ピーティーさとスモーキーさが人気のウイスキー「アードベッグ」に、アードベッグ・デー2017を記念した限定商品『アードベッグ ケルピー』が登場。さまざまな風味と深みのあるスモーキーな味わいをもたらしている。発売日は2017年6月3日(土)。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)さまざまな風味と深みのあるスモーキーな味わい「Ardbeg」(アードベッグ)は、1815年にスコットランド・アイラ島で生まれたシングルモルトウイスキーだ。ピート(泥炭)が非常に強くスモーキーでありながら繊細な甘さと高い品質をもち、カルト的な人気を誇る。アイラ島では毎年5月最終週から6月第1週にかけて、ウイスキーの祭典「アイラ・ウイスキー・フェスティバル」が開催される。期間中には日替わりで各蒸留所が“オープン・デー”を開催し、熱心なモルトファンが現地でしか買えない限定商品を求めて訪れるという。この“オープン・デー”の最終日を飾るのが...
EAT
創業者の夢を表す「ÉDITION」がフロントラベルに掲載|KRUG

創業者の夢を表す「ÉDITION」がフロントラベルに掲載|KRUG

KRUG|クリュッグ世代を超えて受け継がれる創業者の夢「クリュッグ グランド・キュヴェ」のラベルに、世代を超えて受け継がれるメゾン創業者のヴィジョンを表す“ÉDITION”が記載される。1845年より続くクリュッグのリクリエイションをラベルで表現する。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)メゾン創業者の夢「ÉDITION」「クリュッグ グランド・キュヴェ」は天候に左右されずに毎年最高品質のシャンパーニュを造る、というメゾン創始者のヨーゼフ・クリュッグのヴィジョンを1843年の創業当時より体現してきた。それは年ごとに創始者の夢をリクリエイションすることであり、“ÉDITION”とは何度目のリクリエイションかを表す番号なのだ。この度、163ème“ÉDITION”より、「クリュッグ グランド・キュヴェ」のフロントラベルに“ÉDITION”が記載されることになる。クリュッグが最初に造ったシャンパーニュは1844年の収穫を用い、1845年にブレンドおよび瓶詰されたもの...
EAT
「ペリエ ジュエ ブラン・ド・ブラン」世界に先駆け日本で先行リリース|Perrier-Jouët

「ペリエ ジュエ ブラン・ド・ブラン」世界に先駆け日本で先行リリース|Perrier-Jouët

Perrier-Jouët|ペリエ ジュエ1811年創業のシャンパーニュ・メゾンペリエ ジュエのクラシック ラインに新たに加わる「ブラン・ド・ブラン」。世界に先駆け日本で2017年4月3日(月)からリリースが開始される。シャルドネを100パーセント使用した、フレッシュな味わいが魅力だ。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)厳選したシャルドネを100パーセント使用1811年の創業以来、伝統とクラフトマンシップを守り続け、エレガントなスタイルと、エミール・ガレがアネモネの花を描いたボトルで“シャンパーニュの芸術品”と称されてきたペリエ ジュエ。1846年には世界で初めてとなるブリュット(辛口)シャンパーニュを生み出した。それ以来クラシック ラインの「ペリエ ジュエ グラン ブリュット」は、メゾンを代表するシャンパーニュとして、毎年同じ味わいを提供し続けている。今回、クラシック ラインに白ブドウ品種のシャルドネを100パーセント使用した「ブラン・ド・ブラン」が新たに...
EAT
幻のウイスキー「軽井沢」がオンラインオークションに出品|EAT

幻のウイスキー「軽井沢」がオンラインオークションに出品|EAT

EAT|大規模なコレクションの出品は世界初世界で最も入手困難なウイスキー「軽井沢」最も入手困難なジャパニーズウイスキーといわれる「軽井沢」がオンラインオークションに出品される。約290本という規模のコレクションが出品されるのは世界初だ。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)約290本をオークションに出品「軽井沢」は長野県御代田に存在していた日本で一番小さな蒸留所で作られたシングルモルトウイスキーだ。スコットランドから輸入されたゴールデン・プロミスの麦芽を使い、年間15万リットルのみ生産を行なっていた。2012年に蒸留所は閉鎖され、オフィシャルの販売も停止。しかし、「軽井沢」シリーズはその希少性と味わいが再評価され、現在では入手困難なジャパニーズウイスキーのひとつである。今回その「軽井沢」のコレクション290本が、オンラインオークションに出品される。欧州のコレクターが10年以上かけて収集したコレクションの総価値は約7000万円以上になると推定されている。オークシ...
EAT
「タリスカー スパイシー ハイボール キャンペーン」期間限定開催|TALISKER

「タリスカー スパイシー ハイボール キャンペーン」期間限定開催|TALISKER

TALISKER|タリスカー新感覚の極上プレミアムハイボールシングルモルトスコッチウイスキー「TALISKER」に黒胡椒をひと振りして作る「タリスカー スパイシーハイボール」。開催中のキャンペーンでは「タリスカー 10年」と「タリスカー ストーム」を購入すると、横浜燻製謹製がオンパックされる。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)潮風と黒胡椒が織り成す独特の味わい「TALISKER」(タリスカー)は、ストレートやロックで味わうのが一般的な、香り高いシングルモルトウイスキーだ。そのタリスカーを使った贅沢な楽しみ方が「タリスカー スパイシーハイボール」だ。スコットランド・スカイ島の自然が生み出したタリスカーは潮の香りと黒胡椒を思わせるスパイシーさが感じられる独特な味わいをもつ。ハイボールはウイスキーの手軽な楽しみ方のひとつだが、プレミアムなシングルモルトを使うなら、その個性を活かしきるハイボールに仕上げたい。炭酸で割るだけでも楽しめるが、タリスカーの香りを一段と引...
EAT
“セント・パトリックス・デー”を盛り上げる2日間限定パブがオープン|JAMESON

“セント・パトリックス・デー”を盛り上げる2日間限定パブがオープン|JAMESON

JAMESON|ジェムソンアイルランドの祝祭“セント・パトリック・デー”アイルランドの祝祭日“セント・パトリックス・デー”。それを盛り上げるべく、「JAMESON」はポップアップパブ「THE JAMESON SAINT PATRICK’s PUB」を2017年3月18日(土)と19日(日)限定でオープンする。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)ウイスキーとクラフトビールのペアリングを楽しむ5世紀頃、アイルランドにキリスト教をもたらした宣教者セント・パトリック。その熱心な布教活動で、アイルランドは敬虔なカトリックの国となり、彼は現在もアイルランドの守護者として親しまれている。アイルランドでは彼の命日である3月17日を“セント・パトリック・デー”とし、盛大に祝う。街中がお祭りムードとなり、パブなどで親しい人たちとウイスキーやビールを飲みながら盛り上がるという。世界各地でもアイルランドのシンボルカラーのグリーンを身に着けたパレードやフェスティバルが行なわれ、日本で...
EAT
祐真朋樹・編集大魔王対談|vol.9 磯自慢酒造 八代目蔵元 寺岡洋司さん、九代目 智之さん

祐真朋樹・編集大魔王対談|vol.9 磯自慢酒造 八代目蔵元 寺岡洋司さん、九代目 智之さん

Page. 1日本各地で徹底したこだわりを持ち酒造りをする醸造家(マスター)を招き、世界でも名高いホテルを舞台に素晴らしい料理と空間で特別な一夜を楽しむ「The Master of Craft Sake」シリーズ。その第3回目が9月21日(水)にアマン東京で開催された。日本を代表する人気銘酒のひとつである「磯自慢」のセレクションと、ザ・レストラン by アマンの極上のイタリア料理のマリアージュを楽しむこのイベントは、世界に誇る国酒である日本酒を海外に広めていこうという思いのもと、中田英寿氏により設立されたジャパン クラフト サケ カンパニーが主催する一日限定のディナーイベントだ。その会場で、磯自慢の八代目蔵元で社長の寺岡洋司さんとその息子・智之さんに話を聞いた。Interview by SUKEZANE TomokiPhotographs by NAGATOMO YoshiyukiText by ANDO Sara (OPENERS)全国の吟醸蔵のパイオニアとなった磯自慢酒造駿河湾...
EAT
祐真朋樹・編集大魔王対談|vol.19 新澤醸造店 五代目蔵元杜氏 新澤巖夫さん

祐真朋樹・編集大魔王対談|vol.19 新澤醸造店 五代目蔵元杜氏 新澤巖夫さん

Page. 1日本各地で徹底したこだわりを持って酒造りをする醸造家(マスター)を招き、世界でも名高いホテルを舞台に素晴らしい料理と空間で特別な一夜を楽しむ「The Master of Craft Sake」シリーズ。3回目の磯自慢に引き続き、昨年11月中旬パークハイアット東京にて開催された第4回目のゲストは、宮城県の地酒銘柄としてファンを増やし続けている「愛宕の松」や「伯楽星」を醸造する新澤醸造店。会場で蔵元杜氏の新澤巌夫さんに話を伺った。Interview by SUKEZANE TomokiPhotographs by YABUKI Takemi (W) Text by ANDO Sara (OPENERS)料理とともに楽しむ究極の食中酒を造る新澤醸造店新澤醸造店は明治6年(1873年)に創業後、140年以上宮城県で酒造りを続けてきた歴史ある老舗酒造だ。今回の「The Master of Craft Sake」では究極の食中酒と銘打たれる「愛宕の松」や「伯楽星」をはじめとする日...
ペンフォールズの伝統そして革新|Penfolds

ペンフォールズの伝統そして革新|Penfolds

Penfolds|ペンフォールズ宮内庁御用達「山田平安堂」の漆器に収められたペンフォールズの最高級ワイン世界に名を馳せるオーストラリア産最高級ワインと宮内庁御用達の日本伝統工芸ブランドが、夢のコラボレート。その目的はペンフォールズのアイデンティティ“一貫性”そして“革新性”を表現するためだった。ペンフォールズの世界観とはいまや、こうした境地にまで至っているのだ。Text by TSUCHIDA Takashi(OPENERS)深紫から真紅の色合い。飲み頃は、2030年まで。南オーストラリア最高峰のワインメーカーとして世界に知られる「ペンフォールズ」。なかでもペンフォールズが手掛ける「グランジ」は、国の歴史的文化遺産にも認定されるほどの貴重なワインであり、1951年に試験的に造られて以来、現在に至るすべての年のヴィンテージが残されている。ロマネ・コンティやシャトー・マルゴーと並び、20世紀のベスト12ワインに選ばれている「グランジ」。この銘柄は、シラーズ種を主体に造るボルドースタイル...
EAT
シャンドンが米津智之デザインの日本限定ボトルを展開|CHANDON

シャンドンが米津智之デザインの日本限定ボトルを展開|CHANDON

CHANDON|シャンドンオーストラリア生まれのプレミアム スパークリングワインシャンドン ロゼに米津智之がデザインしたパッケージをまとった「シャンドン ロゼ CHANDON ROSÉ BY TOMOYUKI YONEZU」が2017年2月21日(火)にリリースされる。お花見シーズンにぴったりなスパークリングワインだ。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)デザインテーマは「花鳥風月」「CHANDON(シャンドン)」は、1986年にオーストラリアのヤレ・ヴァレ―にモエ・エ・シャンドンが設立したドメーヌ シャンドンで作られている正統派スパークリングワインだ。シャンパンと同じメトードトラディショネル製法を用いた、生き生きとしたカジュアルかつシックな味わいが魅力だ。シャンドン ロゼは、シャンパンの伝統品種であるシャルドネとピノノワールを使用した、豊かな風味とフルーティさが印象的な一品だ。今回、「花鳥風月」をテーマにロゼのデザインボトルを数量限定でリリースする。美しい自...
EAT
やわらかなスモーキーさが特徴。「ザ・グレンリベット ナデューラ ピーティッド」|EAT

やわらかなスモーキーさが特徴。「ザ・グレンリベット ナデューラ ピーティッド」|EAT

EAT|やわらかなスモーキーさが特徴。「ザ・グレンリベット ナデューラ ピーティッド」ピートを効かせたフレーバーが魅力人気のシングルモルトから新作「ザ・グレンリベット ナデューラ ピーティッド」が登場。フルーティで微かなスモーキーさが特徴のスコッチウイスキーだ。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)店舗でしか味わえない、業務市場限定展開「ザ・グレンリベット」は、19世紀の伝統的な製法を用いて、熟成樽のキャラクターを最大限に引き出した、ウイスキー本来の味にこだわった“ナデューラ”シリーズを展開している。「NÀDURRA(ナデューラ)」とは、ゲール語で“ナチュラル”を意味する言葉だ。既にリリースされている「ザ・グレンリベット ナデューラ オロロソ」と「ザ・グレンリベット ナデューラ ファーストフィル セレクション」に、『ザ・グレンリベット ナデューラ ピーティッド』が第3弾として加わる。ナデューラ ピーティッドは、通常の樽熟成後に、強いピート(泥炭)の効いたスコッ...
EAT
ワインの味をイメージしたコンピレーションCDブック「ボーペイサージュ・ラ・モンターニュ 2017」|MUSIC

ワインの味をイメージしたコンピレーションCDブック「ボーペイサージュ・ラ・モンターニュ 2017」|MUSIC

BEAU PAYSAGE|ボーペイサージュ吉本宏が選曲を担当山梨県のワイナリー「ボーペイサージュ」が作るワインのテイストをイメージしたコンピレーションCDブック「ボーペイサージュ・ラ・モンターニュ 2017」が完成。温かみのある楽曲を吉本宏氏がセレクトした。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)音のイメージは“木の温もり”「ボーペイサージュ」(フランス語で、美しい風景の意味)は、土地の表情をそのまま写したような繊細で滋味深い味わいのワインを山梨県で作る岡本英史氏のワイナリーだ。そのメルロー種ワイン「TSUGANE la montagne」のテイストをイメージした楽曲を集めたコンピレーションCDブック「ボーペイサージュ・ラ・モンターニュ 2017」が完成。選曲はbar buenos airesの吉本宏氏が担当した。音のイメージは“木の温もり”。チェロやギターなどの木製の弦楽器やクラリネットのような木管楽器のまろやかな音色がワインの味を表現する。オランダのピアニス...
215 件