ジャパニーズウイスキーの成功パターンを日本酒に応用。この香りは、別世界!|FEATURE

ジャパニーズウイスキーの成功パターンを日本酒に応用。この香りは、別世界!|FEATURE

うん。開栓して何日か経って、だんだんと香り・味わいも開いてきましたね。今、とてもいい状況です。非常に柔らかさもあり、後半の樽由来の風味が、まるで梨の皮のように膨らみを帯びます。この風味が全体を引き締めていて、なおかつじんわりとした余韻の深さを伴っています。(談)
「現外」。それは、熟成日本酒エピソード・ゼロとして、いまだけ奇跡的に存在する“激レア酒”|FEATURE

「現外」。それは、熟成日本酒エピソード・ゼロとして、いまだけ奇跡的に存在する“激レア酒”|FEATURE

このお酒は、非常に稀有な「酛立て」ということになります。とすると、エキス分がとりわけ濃いんです。もとから成分的な濃さがある。その非常に濃いお酒を、さらに熟成させるとなると、味わいとして、ますます重心が低くなっていくのが通常なんです……。(山内先生・談)
極上の靴磨きと妖艶な"SAKE"のコラボレーション 「Brift H」×「WAKAZE」シューシャイナーイベントを開催|WAKAZE

極上の靴磨きと妖艶な"SAKE"のコラボレーション 「Brift H」×「WAKAZE」シューシャイナーイベントを開催|WAKAZE

日本酒ブランドWAKAZEは、阪急メンズ東京 Spring Jamboreeが開催される3⽉11⽇(⼟)に、シューシャイナー⻑⾕川裕也⽒が主宰するBrift H<ブリフトアッシュ>とコラボレーションし、シューシャインとSAKEを楽しむことができるサービスを提供する。
EAT
日本酒一合瓶ブランド「きょうの日本酒」、初の古酒となる「岩の井秘蔵古酒二十年」を発売|EAT

日本酒一合瓶ブランド「きょうの日本酒」、初の古酒となる「岩の井秘蔵古酒二十年」を発売|EAT

きょうの日本酒株式会社は1月21日(土)より、ブランド初の古酒である「岩の井秘蔵古酒二十年」を公式オンラインショップおよび表参道のグローサリーショップ「eatrip soil」店頭にて販売を開始した。公式オンラインショップでは、「岩の井 秘蔵古酒二十年」「龍力 純米大吟醸 五年熟成」「黄金澤 山廃純米酒 弐年熟成」と味わいの異なる3種の古酒・熟成酒のセットを販売している。
EAT
ここでしか味わえない至高のマリアージュ SAKERISE× ISSEI YUASA ランチ/ディナー会開催|SAKERISE

ここでしか味わえない至高のマリアージュ SAKERISE× ISSEI YUASA ランチ/ディナー会開催|SAKERISE

楯の川酒造は、1月27日及び28日に、山形食材を活かしたイタリアンと楯の川酒造の誇る日本酒の数々を味わうペアリングランチ/ディナー会を、イタリアンレストラン「ISSEI YUASA」にて実施する。
EAT
「武蔵 by アマン」の親方自らが育て収穫した米を使用。鮨との相性抜群のオリジナル日本酒|AMAN

「武蔵 by アマン」の親方自らが育て収穫した米を使用。鮨との相性抜群のオリジナル日本酒|AMAN

アマン東京は、同ホテルの江戸前鮨店「武蔵byアマン」の親方、武蔵弘幸氏自ら育て収穫した新米でつくったオリジナルの日本酒を発売。「武蔵byアマン」ではもちろん、アマン東京の33階ブティックでも手に入れることができる。
EAT
いま戦国時代を迎えている怒涛の日本酒業界のゲームチェンジャー有力候補は彼だ!|TAKANOME

いま戦国時代を迎えている怒涛の日本酒業界のゲームチェンジャー有力候補は彼だ!|TAKANOME

群雄割拠の高級日本酒業界のなかでも、“幻の酒”として注目されているのが「TAKANOME」です。こちら自社ECサイトで、毎週水曜21時から数量限定で発売されているのですが、1万5400円という高価格にも関わらず、販売開始5分前後で完売となる状況が続いています。なお“週に一度”“数量限定”という販売方法をとっているのは、酒造りからラベル貼り、箱詰め、発送までのほとんどを手作業で行っているから。争奪戦ではありますが、週に一度、入手のチャンスがやってくるというのは嬉しいところです。
“日本酒の香り×バターのくちどけ”で吟香を体験するフレーバーバター|CANOBLE

“日本酒の香り×バターのくちどけ”で吟香を体験するフレーバーバター|CANOBLE

バターブランド「カノーブル」が日本酒と発酵バターを組み合わせた「DÉGUSTATION(デギュスタシオン)[SAKE]」を発売した。
EAT
繊細な感覚と技術を活かした「ジャパニーズウイスキー」を世界へ。蒸留所開設に向け始動|EAT

繊細な感覚と技術を活かした「ジャパニーズウイスキー」を世界へ。蒸留所開設に向け始動|EAT

楯の川酒造は、日本酒醸造の技術を生かした「庄内産ウイスキー」の生産を始めるため、新たに山形県遊佐町にウイスキー製造子会社を設立。県内で2番目となるウイスキー蒸留所「月光川蒸留所」の開設に向け動き出した。
EAT
1人の杜氏が手作業で造ってます! 日本酒を新定義する令和生まれの酒蔵の哲学を味わう|suginomori brewery

1人の杜氏が手作業で造ってます! 日本酒を新定義する令和生まれの酒蔵の哲学を味わう|suginomori brewery

2022年2月から販売をスタートしている新たな日本酒ブランド「narai (ナライ)」は、四合瓶で5500円(税込)という一般的な日本酒に比べてやや高額な値付け! しかも精米歩合や、どの瓶がどの酒米を使用しているかも瓶に記載せず、これまでの日本酒業界の常識を覆すスタイルが大きく話題を呼んでいる。もちろん話題性だけではない。味わいに対する評価が非常に高く、早くも人気沸騰。「アマン東京」「グランドハイアット東京」をはじめ、東京のプレステージホテルがこぞって取り扱いを開始しており、海外からも問い合わせが絶えないのだ。
フランス仕込みのSAKEが世界を席巻する日|WAKAZE

フランス仕込みのSAKEが世界を席巻する日|WAKAZE

「日本酒を世界酒に」をビジョンに掲げ、伝統的な酒造りの手法を活かしながら、世界が刮目する革新的な酒造りを行っている「WAKAZE」。2020年にはパリ近郊の酒蔵で、パリの水と米を使った、フランスの人々が楽しむためのSAKEを発売し、瞬く間にシェア№1を誇る人気銘柄となっている。
酒蔵の秘宝“長期熟成酒”を芸術作品として展示・販売するオンラインギャラリー「北村酒展」がオープン|EAT

酒蔵の秘宝“長期熟成酒”を芸術作品として展示・販売するオンラインギャラリー「北村酒展」がオープン|EAT

醸造食品機器や材料の販売卸を展開する北村商店が、出荷のタイミングを逸して長期間酒蔵に眠っている品質の高い長期熟成酒を芸術作品と捉え、販売するオンラインギャラリー「北村酒展」をオープン。記念すべき1作品目は、高知県の司牡丹酒造が醸造した「AQUETHA by Tsukasabotan(アクイータ バイ ツカサボタン)」と名付けられ、300点限定で発売した。
EAT
1日3組限定。長谷川栄雅 六本木がプロデュースする、最高級の“日本酒アペロ”|EAT

1日3組限定。長谷川栄雅 六本木がプロデュースする、最高級の“日本酒アペロ”|EAT

ヤヱガキ酒造の直営店「長谷川栄雅 六本木」の「日本酒体験」がリニューアル。今まで体験したことのない“至極の日本酒体験”を愉しんでもらうべく、1日3組限定の完全紹介制、会員制にこだわり、よりエクスクルーシブな空間へとさらなる進化を遂げた。
EAT
ラグジュアリー日本酒ブランド「MINAKI」誕生。デビュー作「極幻~GOKUGEN~」がオンライン限定発売|EAT

ラグジュアリー日本酒ブランド「MINAKI」誕生。デビュー作「極幻~GOKUGEN~」がオンライン限定発売|EAT

「時間を豊かに巡らせ、そのひとときを彩る」をコンセプトに掲げたラグジュアリー日本酒ブランド「MINAKI」が 産声をあげた。すでにミシュラン星付きレストランや高級ホテル旅館への導入が決定しているという代表作にして MINAKIのデビューを飾る「極幻~GOKUGEN~」の味わいとは?
EAT
長く続く美しい“余韻”をワイングラスで楽しむ。日本酒「暁光」|SAKERISE

長く続く美しい“余韻”をワイングラスで楽しむ。日本酒「暁光」|SAKERISE

楯の川酒造が、新プロジェクト「SAKERISE(サケライズ)」第一弾となる日本酒「暁光(ぎょうこう)」を公式オンラインショップにて販売開始した。
EAT
28 件