INTERVIEW|『紙の月』監督・吉田大八×俳優・池松壮亮 スペシャル対談

INTERVIEW|『紙の月』監督・吉田大八×俳優・池松壮亮 スペシャル対談

INTERVIEW|再び顔を合わせた“戦友”が語る、本物とニセモノの境目『紙の月』公開記念監督・吉田大八×俳優・池松壮亮 スペシャル対談(1)バブル崩壊直後の1994年を舞台に、銀行の契約社員として働くまじめな主婦が、ふとしたきっかけから巨額の横領へと手を染めていく様を、スリリングかつスキャンダルに描き出した映画『紙の月』。直木賞作家・角田光代が描いた衝撃の同名ベストセラーを原作に、人間の本性をあぶり出すのは、昨年の第36回日本アカデミー賞で『桐島、部活やめるってよ』に最優秀作品賞をもたらした吉田大八だ。そして、宮沢りえが演じる主人公・梅澤梨花の相手役で、梨花を罪へと加速させる平林光太を演じたのが、池松壮亮。舞台『ぬるい毒』でタッグを組んだ吉田監督と池松壮亮が、再び顔を合わせ話題作に挑んだ。撮影を終えて半年ほど経った秋の東京で、映画について振り返ってもらった。Text by MAKIGUCHI JunePhotographs (portrait) by JAMANDFIXStyli...
アッシュ・ペー・フランスが発信する“日本の感性をつなぐ場所”オープン|rooms

アッシュ・ペー・フランスが発信する“日本の感性をつなぐ場所”オープン|rooms

rooms|ルームス日本特有の感性や美意識がつまった、進化するジャパンブランドが揃う東京・渋谷ヒカリエに“日本の感性をつなぐ場所”オープンアッシュ・ペー・フランスが主催する合同展示会「rooms(ルームス)」が手がける、“日本”にフォーカスした新ショップ「rooms Ji-Ba(ルームス ジーバ)」が、渋谷ヒカリエShinQs 2階にオープン。つくり手やスタッフのおもいに包まれた空間で、ふだん出合えない、すてきでユニークなものと巡り合える。Text by KAJII Makoto (OPENERS)取り扱いブランド数は約50ブランドルームス ジーバは、rooms地場産のディレクター石塚杏梨さんの目線で、日本中から集めた工芸品や民芸品、クリエイターアイテムなど約50ブランドをラインナップ。石塚杏梨さんは、「世界がまだ知らないすばらしい技術やうつくしいデザインは、この国がもつこの上ない資源。だからこそ、その可能性を地域のもの、日本のものとしてだけで終わらせてほしくない。いま私たちがやる...
『岸辺の旅』主演・浅野忠信 独占インタビュー|INTERVIEW

『岸辺の旅』主演・浅野忠信 独占インタビュー|INTERVIEW

INTERVIEW|黒沢清監督最新作『岸辺の旅』“魂の絆”を描いた切ない愛の物語主演・浅野忠信 独占インタビュー(1)第68回カンヌ国際映画祭のある視点部門で日本人初となる「監督賞」に輝いた、黒沢清監督の最新作『岸辺の旅』。湯本香樹実による同名小説を、浅野忠信、深津絵里のダブル主演で映画化した本作は、長らく失踪していた夫が死者となって妻のもとに戻り、妻とともに死後の軌跡を辿る旅に出る、という異色のロードムービーであり、魂の絆を描いた切ない愛の物語。黒沢監督作品には『アカルイミライ』(2003年)以来の2度目の出演ながら、いずれもカンヌに出品という快挙を成し遂げた浅野忠信さんに、本作に至るまでの俳優人生における心境の変化や、映画や演技にたいする熱いおもいをうかがった。Photographs by KOBAYASHI Takashi(ITARU studio)Text by WATANABE Reiko10代、20代のころの自然な動きをもう一回追及してやってみたい――黒沢監督とは『アカ...
理想の一献を目指す能登杜氏たちを追うドキュメンタリー『一献の系譜』|MOVIE

理想の一献を目指す能登杜氏たちを追うドキュメンタリー『一献の系譜』|MOVIE

MOVIE|理想の一献を目指す能登杜氏たちを追うドキュメンタリー継承される日本酒造りの記録『一献の系譜』日本が世界に誇るお酒「日本酒」とその造り手「杜氏」。能登という風土が醸し出す、酒造りの世界を追ったオニバスドキュメンタリー『一献の系譜』が、9月26日(土)より新宿武蔵野館でロードショーされる。Text by KUROMIYA Yuzu大寒の時期、不眠不休で酒造りをおこなう杜氏たち日本古来より親しまれてきた「日本酒」造りは、農閑期となる冬、農夫が現金稼ぎのために働きに出たことがはじまりだったという。家族と離れ、辛く厳しい現場で蔵全体の未来を左右するほど、大きな責任が課せられるひとりの選ばれし「杜氏」というポジション。本作では、石川県能登半島を出身とする酒造りの技能集団「能登杜氏」を通して、日本酒造り、伝統の継承、そして自然豊かな能登という風土を描き出す。おなじく能登を舞台にしたドキュメンタリー『ひとにぎりの塩』でも監督を務めた石井かほりが再びメガホンを取り、ナレーションは篠原とも...
「北斎漫画」世界一のコレクター浦上満が語る、天才・北斎と江戸時代|MITSUKOSHI

「北斎漫画」世界一のコレクター浦上満が語る、天才・北斎と江戸時代|MITSUKOSHI

MITSUKOSHI|日本橋三越本店日本橋三越本店で8月12日(水)より『北斎漫画の世界へようこそ』開催!「北斎漫画」世界一のコレクターが語る、北斎と江戸時代(1)この夏、日本橋三越本店は「北斎漫画」をフィーチャー。8月12日(水)より本館1階中央ホールで開催される『北斎漫画の世界へようこそ』では、北斎漫画の展示・販売と、木工や畳職人のワークショップなど江戸の町風情を再現する。江戸時代の天才絵師・葛飾北斎が「気の向くままに漫然と描いた絵」といえる、全15編・約4000図から成り立つ「北斎漫画」の世界一のコレクターである、東洋古美術の専門美術商「浦上蒼穹堂」の浦上満氏にその魅力をうかがった。 Photographs by SUZUKI Shimpei (INTERVIEW)Text by KAJII Makoto (OPENERS)「北斎漫画」との出合い東京・日本橋にある「浦上蒼穹堂」の浦上満氏は、現在約1500冊の「北斎漫画」を収集し、専門家のあいだでは質・量ともに世界一のコレクタ...
北斎の目線で“現代のアート&クリエーション”を楽しむ|MITSUKOSHI

北斎の目線で“現代のアート&クリエーション”を楽しむ|MITSUKOSHI

MITSUKOSHI|日本橋三越本店北斎の目線で“現代のアート&クリエーション”を楽しむ日本橋三越本店で『北斎漫画の世界へようこそ』開催日本橋三越本店では現在、葛飾北斎の「北斎漫画」と江戸文化にフォーカスした全館企画「三越アート&クリエーション」を開催中。そのメイン企画となる『北斎漫画の世界へようこそ』が、8月17日(月)まで本館1階中央ホールでおこなわれている。 Photographs by SUZUKI Shimpei Text by KAJII Makoto (OPENERS)「北斎漫画」全15巻を6階で特別展示8月12日にスタートした『北斎漫画の世界へようこそ』。そのオープニングセレモニーで、本展の開催に協力した浦上蒼穹堂代表の浦上満氏は「ここ25年ほどのあいだに、約40の会場で『北斎漫画展』がおこなわれてきました。北斎漫画は浮世絵のひとつで、浮世絵というのは当時の商業的な美術。こうして三越で、北斎漫画のエッセンスを転用した商品をつくったり、江戸にちなんだイベントを展開する...
日本料理にフランス料理のデザートを合わせた特別コース登場|GINZA OKUDA

日本料理にフランス料理のデザートを合わせた特別コース登場|GINZA OKUDA

GINZA OKUDA|銀座奥田日本料理にフランス料理のデザートを合わせた特別コース「エスキス」と「銀座奥田」の夢のコラボレーション開催「銀座奥田」と「ESqUISSE エスキス」がスペシャルコラボレーションし、日本料理のデザートのあたらしい可能性を探求。日本料理にフランス料理のデザートを合わせた特別コースを、8月29日(土)まで展開する。Text by KUROMIYA Yuzuパティシエ 成田一世が和のデザートに一石を投じるパリ8区の「OKUDA」を拠点に活躍する、日本料理のエキスパート・奥田透氏。魚のあつかいに定評があり、フランスで和の技術を伝授。受講したシェフはすでに100人を超えるという。いっぽう、フランス料理のデザートを極めた日本人が、パティシエの成田一世氏。2007年、ニューヨーク「ラトリエ・ド・ジョエル・ロブション」でシェフ・パティシエ在任中に、米紙『ニューヨーク・タイムズ』のパンとデザート部門において「Best of New York」に選ばれた経歴の持ち主だ。今...
EAT
日本で2軒目のアマン「アマネム」が伊勢志摩国立公園内に誕生|AMAN

日本で2軒目のアマン「アマネム」が伊勢志摩国立公園内に誕生|AMAN

AMAN|アマン自然との調和がうつくしい特別なサンクチュアリー来春「アマネム」が伊勢志摩国立公園内に誕生日本で2軒目のアマン「Amanemu(アマネム)」が、三重県・伊勢志摩国立公園内に来春開業する。“真珠の湾”として世界的に知られる英虞湾(あごわん)のうつくしい海岸線沿いに、24室のスイートと4室の2ベッドルーム・ヴィラを有し、全室に温泉風呂を完備する。Text by KAJII Makoto (OPENERS)アマン初、温泉を有したリゾート2016年のG7 サミットの開催地、三重県・志摩市に誕生するアマネム。サンスクリット語で 「平和なる」を意味するアマンと、日本語の「歓び」を意味するネムから命名されたという。山海の幸をはじめとする豊かな食文化に恵まれ、貴重な伝統文化の宝庫として名高い、伊勢志摩国立公園内の18ホールのチャンピオンシップ・ゴルフコースに隣接している。大崎半島の先端に位置しているため、部屋のテラスからは英虞湾に点々と浮かぶ真珠の養殖いかだや島々を眺めることができる...
葛飾北斎の作品からインスパイアされた新作「アクアスコープ」|JEANRICHARD

葛飾北斎の作品からインスパイアされた新作「アクアスコープ」|JEANRICHARD

JEANRICHARD|ジャンリシャール日本-スイス国交150周年記念、新作「アクアスコープ」誕生スイスの時計ブランド「ジャンリシャール」が、日本-スイス修好通商条約樹立150周年を記念して「アクアスコープ」シリーズの新作を発表。日本を代表する浮世絵師のひとり、葛飾北斎からインスピレーションを得たデザインが特徴だ。Text by KUROMIYA Yuzu世界的に有名な葛飾北斎の名作を文字盤に刻印日本美術史を代表する浮世絵師であり、驚異的な数の絵画や版画作品を世に残した葛飾北斎。命ある限り自己の芸術を追及しつづけ、開拓者精神をもって妥協することなく生きた姿勢は、ジャンリシャールの掲げるブランドコンセプト「Philosophy of Life」に通じるものがあるという。今回発表された新作では、彼の名作「富嶽三十六景 神奈川 沖浪裏」からインスピレーションを得た文字盤のデザインを採用。ホワイト、グレー、ブルー、ブラックから選べるダイヤルには「北斎」スタイルの刻印がほどこされている。ムー...
芥川賞作家、高井有一による谷崎潤一郎賞受賞作を戦後70年目に映画化|MOVIE

芥川賞作家、高井有一による谷崎潤一郎賞受賞作を戦後70年目に映画化|MOVIE

MOVIE|芥川賞作家、高井有一による谷崎潤一郎賞受賞作を戦後70年目に映画化戦争時代の許されぬ恋を描く人間ドラマ『この国の空』芥川賞作家・高井有一の同名小説を長谷川博己&二階堂ふみ主演で映画化。戦時下、空襲と飢餓怯えながら生きる人びとの暮らしを丹念に描いた人間ドラマ『この国の空』が、8月8日(土)よりテアトル新宿ほかにて全国ロードショーされる。Text by KUROMIYA Yuzu終戦間近の庶民の生活、男女の関係を大胆かつリアルに表現芥川賞作家・高井有一による同名小説は、1983年に出版され谷崎潤一郎賞を受賞。戦争という時代を戦場ではなく生活する人びとにフォーカス。終戦が近い東京を舞台に、庶民の暮らしを繊細かつリアルに描き出す。監督は、『ヴァイブレータ』『共喰い』など数々の作品で男と女のロマンチシズムを表現してきた脚本家・荒井晴彦。『身も心も』以来、18年ぶりにメガホンを取った渾身の一作だ。主演の里子役は二階堂ふみ。戦争という極限状態のなか妻子ある男・市毛との許されぬ...
和食の名店「祇園さゝ木」とのコラボレーションフェア開催|hotel nikko tokyo

和食の名店「祇園さゝ木」とのコラボレーションフェア開催|hotel nikko tokyo

hotel nikko tokyo|ホテル日航東京料理長・佐々木浩氏による2日間限定の特別コースも和食の名店「祇園さゝ木」とのコラボレーションフェア開催ホテル日航東京は8月1日(土)から31日(月)まで、京都でもっとも予約がとりづらいと言われる京割烹「祇園さゝ木」とのコラボレーションフェアを日本料理「さくら」で開催。また、8月1日(土)と2日(日)には佐々木浩氏が来館し、目の前で躍動的なパフォーマンスと贅沢な料理が楽しめるイベントをおこなう。Text by KUROMIYA Yuzu祇園の名店ならではの和食メニューに旬をプラス京割烹「祇園さゝ木」の料理長・佐々木浩氏京割烹「祇園さゝ木」は、6年連続ミシュラン2ツ星を獲得している京都を代表する名店。料理長・佐々木浩氏のつくりだす料理は、味はもちろん見た目も美しく斬新。訪れる客を心から楽しませる細やかな配慮と工夫によって、数多くの著名人や食通をうならせている。昨年好評を得たホテル日航東京内にある日本料理「さくら」と、祇園さゝ木のコラボレ...
EAT
TASAKI|ポップアップストアが伊勢丹新宿店にオープン!

TASAKI|ポップアップストアが伊勢丹新宿店にオープン!

TASAKI|タサキ「Collection Line」デビュー時からの定番アイテムから限定アイテムまでTASAKIのポップアップストアが伊勢丹新宿店にオープン!2011年4月6日(水)から5月5日(木)の約1ヵ月間、TASAKIのポップアップストアが伊勢丹新宿店4階のジュエリー&ウォッチエリアにオープンする。定番アイテムから伊勢丹限定・先行発売アイテムまでTHAKOONがデザインを手がける「Collection Line」を充実したラインナップで展開。Text by OPENERSTHAKOONプロデュースの期間限定アイテムも発売!日本を代表するジュエリーブランドであるTASAKIの1ヵ月間限定ポップアップストアが伊勢丹新宿店にオープンすることが決定した。TASAKIというと、上質な真珠を用い、女性の美しさ、優しさを表現してきたジュエラー。そのなかでも今回登場するのは、ファッションの第一線で活躍するクリエイティブ・ディレクターTHAKOON(タクーン・パニクガル)が手がける「TAS...
TASAKI|マリーエレーヌ・ドゥ・タイヤックとコラボレーション! 「My Pearl」コレクション登場

TASAKI|マリーエレーヌ・ドゥ・タイヤックとコラボレーション! 「My Pearl」コレクション登場

TASAKI│タサキマリーエレーヌ・ドゥ・タイヤックとコラボレーション!タイムレスなパールネックレス「My Pearl」コレクション老舗でありながら、近年意欲的なジュエリーをつぎつぎと発表し、私たちにうれしい驚きを与えつづけくれるTASAKI(タサキ)。今回はK22やカラーストーンを自在に操り、繊細なジュエリーを作り出すMarie-Hélène de Taillac(マリーエレーヌ・ドゥ・タイヤック)とコラボレーション! タイムレスなパールネックレス「My Pearl(マイ・パール)」シリーズが誕生した。8月24日(水)から販売される。文=谷中朋未5種類のパールネックレスがお目見え!パールの名門が今回タッグを組んだのは、ナチュラルな美しさのストーンと、K22の重厚な輝きをもちいたジュエリーが、世界中で人気を集めるフランス人ジュエリーデザイナーのマリーエレーヌ・ドゥ・タイヤック。彼女は1995年にインド・ジャイプールを旅したさい、偶然にも先祖代々つづくマハラジャの宝石商として名高い工...
ジム・ビバレッジ氏と前田文男氏、ブレンダーの和洋最高峰が共演|Johnnie Walker Blue Label

ジム・ビバレッジ氏と前田文男氏、ブレンダーの和洋最高峰が共演|Johnnie Walker Blue Label

Johnnie Walker Blue Label|ジョニーウォーカー ブルーラベルジム・ビバレッジ氏と前田文男氏、ブレンダーの和洋最高峰が共演美しきブレンディングの世界(1)ブルーラベルと聞いて、すぐにピンとくるひとも多いはず。750ミリサイズの通常瓶が、ひと瓶1万8000円(税抜)……と少々値段は張るが、多彩なモルトウイスキーの個性がひとつの美しいハーモニーを奏でる味わいで、ウイスキーファンならばだれもが認める至高の品だ。今回はその稀有な魅力に迫るべく、洒脱なイベントが催された。第6代マスターブレンダーのジム・ビバレッジ氏と茶師の前田文男氏を壇上に迎え、ウイスキーとお茶のブレンディングについて、共通点と相違点を浮き彫りにしていく主旨である。Text by TSUCHIDA Takashi英国でも食中酒として再認識されているウイスキー冒頭、ナビゲーターを務めるコラムニスト・中村孝則さんからのこんな問いかけから、イベントははじまった。「日本ではいまソーダ割りがとても人気ですが、英国...
EAT
注目の若手、稲葉雄介監督による『アリエル王子と監視人』|MOVIE

注目の若手、稲葉雄介監督による『アリエル王子と監視人』|MOVIE

MOVIE|熊本を舞台にした日タイ共同製作のロードムービー注目の若手、稲葉雄介監督による『アリエル王子と監視人』日本とタイにより共同製作され、注目の若手映画監督、稲葉雄介がメガホンを取ったロードムービー『アリエル王子と監視人』。7月11日(土)より、ユーロスペース渋谷ほか順次公開される。Text by YANAKA Tomomiカンヌでの上映も実現お忍びで来日した異国の王子が出会ったまるで正反対に生きる熊本の女性。ふたりの3日間のエスケープを描いた『アリエル王子と監視人』が公開される。監督を務めた稲葉雄介は、海外の映画祭でも評価の高い若手期待の星。デビュー作『君とママとカウボーイ』は、カンヌ国際映画祭でパルムドールを獲得したタイ出身のアピチャッポン・ウィーラセタクン監督から「私の2010年の映画体験のハイライトのひとつ」と最大の賛辞が送られている。主演のアリエル王子役には、タイを拠点に活躍するミュージシャンでもあるチャーノン・リクンスラガーンをオーディションで抜擢。彼を監視人として...
140 件