世界で愛される日本最古のシルクジャカード織り職人の技 創業100有余年が語る|小倉織物

世界で愛される日本最古のシルクジャカード織り職人の技 創業100有余年が語る|小倉織物

山形県米沢、栃木県足利、群馬県桐生、山梨県富士吉田市、京都府西陣・丹後などと並び、日本が誇るシルク織物有数の産地として名を馳せる、石川県小松。ここには日本最後のシルクジャカード織り工場の小倉織物がある。
日本刀の造形美と機能美を宿した 最高峰の包丁“関孫六 要”の実力|SEKI MAGOROKU KANAME

日本刀の造形美と機能美を宿した 最高峰の包丁“関孫六 要”の実力|SEKI MAGOROKU KANAME

男性用グルーミング用品や女性用ビューティーケア用品、さらに爪切りまで含めると、必ずと言っていいほど貝印の製品が我々の日常生活に溶け込んでいる。同社は家庭用包丁でも国内トップシェアを誇り、中でも高い評価を得ているのが“関孫六”ブランドだ。その最上位ラインが、“要(かなめ)”という名を冠して2年ぶりに刷新された。なぜ、貝印の関孫六が特別な存在であり続けるのか、工場取材を経てそのルーツと実力に迫る。
古く、よいもの。陶芸家・岡崎裕子の新作展『私を紡ぐもの』が開催|ART

古く、よいもの。陶芸家・岡崎裕子の新作展『私を紡ぐもの』が開催|ART

陶芸家・岡崎裕子の新作展『私を紡ぐもの』が、小山登美夫ギャラリー六本木にて開催される。期間は2022年11月5日(土)から11月19日(土)まで。
ART
豊かな自然を生かす技術と食。鳥取の魅力を堪能できるイベント「きなんせ鳥取!」|LOUNGE

豊かな自然を生かす技術と食。鳥取の魅力を堪能できるイベント「きなんせ鳥取!」|LOUNGE

雄大な自然が広がる鳥取県は、その自然だけではなく、「鳥取民藝」や全国でもレベルの高い品質と評価される「とっとりジビエ」といった自然を生かす技術や人、品、食も魅力の一つとして挙げられる。その魅力が堪能できるイベント「きなんせ鳥取!」が2022年3月16日(水)〜3月21日(月・祝)で開催され、それに先立ち2022年3月16日(水)に「とっとり民藝&ジビエセミナー」も開講された。
EAT
キース・ヘリング作品とのコラボで発信する、印傳屋上原勇七の新たな挑戦とこれから(後編)

キース・ヘリング作品とのコラボで発信する、印傳屋上原勇七の新たな挑戦とこれから(後編)

甲州印伝とポップアートという意外性のある組み合わせが、話題を呼んでいる印傳屋のキース・ヘリング コレクション。前編ではコラボレーションに至る経緯や想いを上原伊三男専務に語っていただき、その工房における作業の一部をご紹介した。後編となる本稿では、海外展開や新たな市場への挑戦について話を伺った。
キース・ヘリング作品とのコラボで発信する、印傳屋上原勇七の新たな挑戦とこれから(前編)

キース・ヘリング作品とのコラボで発信する、印傳屋上原勇七の新たな挑戦とこれから(前編)

和装を嗜む粋人はもとより、甲州地方の特産品としても広く親しまれている印伝。甲州印伝を代表する印傳屋がコロナ禍においてチャレンジしたのは、キース・ヘリングとのコラボレーションだ。400年以上の歴史を誇る伝統工芸と80年代を代表するポップアートの予想外の組み合わせに込められた想いとは?
何も見えない時代だからこそ。細尾真孝『日本の美意識で世界初に挑む』|BOOK

何も見えない時代だからこそ。細尾真孝『日本の美意識で世界初に挑む』|BOOK

世界を取り巻く社会情勢が大きく変わり、生産性を追求する経営やマニュアル的な仕事など、かつてのやり方では先が見えなくなってきている現代。でも、何を基軸にどう動いたらいいのか。日本に希望はあるのか。その答えを導く創造と革新のヒントが詰まった一冊だ。
九谷焼作家・河田里美氏が語る「九谷BE@RBRICK NAGNAGNAG × COOP(EDITION1) 」ができるまで | MEDICOM TOY

九谷焼作家・河田里美氏が語る「九谷BE@RBRICK NAGNAGNAG × COOP(EDITION1) 」ができるまで | MEDICOM TOY

10/23(土)〜31(日)、RAYARD MIYASHITA PARK South 3F「En STUDIO」にて開催される『AKASHIC RECORDS 2021 〜まぼろしのパレード〜』。メディコム・トイ代表取締役社長 赤司竜彦氏がキュレーションを行い、赤司氏が敬愛するTHE COLLECTORSの初期の名曲にちなんだテーマの通り他では手に入らない“まぼろし”のアイテムをはじめ、アート、トイ、アパレルが数多く展開されるポップアップイベントだ。 昨年に続いて2回目となる今回も、OPENERSでは同イベントをさらに楽しむための特集記事を掲載しているが、ここでは「九谷BE@RBRICK NAGNAGNAG × COOP(EDITION1) 」(1体限定/会期中WEBにて抽選販売予定)にスポットを当て、このプロジェクト実現のキーパーソンとなった九谷焼作家・河田里美氏のインタビューをお届けする。 
富山県高岡市の取り組み「Creators Meet TAKAOKA」|DESIGN

富山県高岡市の取り組み「Creators Meet TAKAOKA」|DESIGN

高岡エリアが擁する伝統産業の工房とクリエイターのコラボレーションプロジェクト「Creators Meet TAKAOKA」。協働によって生まれたプロダクトや音楽のプロトタイプがお披露目された。
刀研ぎ「刀を買って、おうちに帰ろう!」|DESIGN

刀研ぎ「刀を買って、おうちに帰ろう!」|DESIGN

浅草橋で偶然見つけた「日本刀研磨」の文字。現代社会において「日本刀」とは何なのか? 「日本刀研磨」とは何なのか?  「長岡日本刀研磨所」の長岡靖昌さんに突撃取材してみた!
進化する織物の可能性。「QUASICRYSTAL―コードによる織物の探求」展|HOSOO

進化する織物の可能性。「QUASICRYSTAL―コードによる織物の探求」展|HOSOO

HOSOO GALLERYにて、「QUASICRYSTAL―コードによる織物の探求」展が開催されている。プログラミングによって生み出された「織組織」を職人たちの手によって具現した。会期は2021年3月10日(水)まで。
福島の伝統工芸「大堀相馬焼」の魅力を伝えるポップアップイベントが開催|DESIGN

福島の伝統工芸「大堀相馬焼」の魅力を伝えるポップアップイベントが開催|DESIGN

福島の伝統工芸品 大堀相馬焼の魅力を伝えるポップアップイベント「ひびのもよう」が、コトモノミチ at Tokyo(東京都墨田区)で開催される。期間限定で窯元のプロダクトを販売する。会期は2020年11月3日(火)~15日(日)まで。
気鋭アーティスト5組と波佐見焼のブランドによるコラボレーション|BARBAR

気鋭アーティスト5組と波佐見焼のブランドによるコラボレーション|BARBAR

5組の気鋭アーティストと波佐見焼のブランド「BARBAR」がコラボした寿司湯呑『ARTIST SUSHIYUNOMI』に注目
“カレー好き”小宮山雄飛氏、ツレヅレハナコ氏が監修した波佐見焼の「カレー皿」|zen to

“カレー好き”小宮山雄飛氏、ツレヅレハナコ氏が監修した波佐見焼の「カレー皿」|zen to

陶磁器の波佐見焼と、ミュージシャン・小宮山雄飛氏、フード編集者・ツレヅレハナコ氏がコラボレーションし、それぞれが考える「カレー皿」をリリース。ディテールに両者のこだわり、そして波佐見焼の繊細な仕上がりが特徴のプロダクトが出来上がった。
伝統産業「久留米織」のマスクを生産開始|桑野新研産業

伝統産業「久留米織」のマスクを生産開始|桑野新研産業

創業以来、厳選された素材を使用し、昔ながらの製法ではんてんや作務衣、甚平などを製作する福岡県久留米市の桑野新研産業が、新型コロナウイルス感染拡大を受けてマスクを生産開始した。
50 件