「輪島キリモト」が漆を活用したプロダクトブランドをスタート|IKI -by KOHEI KIRIMOTO

「輪島キリモト」が漆を活用したプロダクトブランドをスタート|IKI -by KOHEI KIRIMOTO

IKI -by KOHEI KIRIMOTO|イキ バイ コウヘイキリモト伊勢丹新宿店にて新コレクションを展示“漆”の新たな価値を提案する新ブランド『IKI -by KOHEI KIRIMOTO』が、伊勢丹新宿店で展示会を開催している。新鋭のクリエイターとコラボレーションし、日本の伝統に新たな価値を吹き込む試みだ。期間は3月13日(火)まで。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)3月13日(火)まで開催輪島塗の老舗である「輪島キリモト」が、世界で活躍する新鋭のクリエイターの感性と、伝統技術を組み合わせた新しいプロダクトブランド『IKE -by KOHEI KIRIMOTO』。3月13日(火)までの期間で、伊勢丹新宿店にて展示会を開催している。『IKE -by KOHEI KIRIMOTO』は、日本古来の伝統素材である“漆”を現代のクリエイターの感性を取り入れながら、科学およびプロダクトデザインの側面から魅力を再定義することをテーマに、プロジェクトがスタート。...
クリスタル職人の手仕事によるペーパーウェイトに、2018年の干支『イヌ』が登場|SAINT-LOUIS

クリスタル職人の手仕事によるペーパーウェイトに、2018年の干支『イヌ』が登場|SAINT-LOUIS

SAINT-LOUIS|サンルイ古来より人間の良きパートナーである「犬」をペーパーウェイトに表現。限定88点ヨーロッパ最古のクリスタルメゾンであるサンルイ。細かな作業ひとつひとつを手作業で仕上げるサンルイのペーパーウェイトは、19世紀半ばに生まれ、王室や、数々の文人、芸術家を魅了してきた。Text by YOSHIDA Mihoサンルイの伝統と技術、クリエイティビティの結晶サンルイは、バーナーワークの技を用いて2018年の干支である犬をペーパーウェイトに表現。 耳や鼻、黒い鍵爪の細部にいたるまで繊細に作り上げ、クリスタルの犬に命が吹き込まれた。戯れている足もとのボールには「SL2018」(サンルイ2018)と表記。ペーパーウェイトの表面に施されたパール型のカットは、ボールに弾むような躍動感を与えている。クリスタル職人の手によって生まれるこの”小宇宙“は、サンルイの伝統と技術、そしてクリエイティビティの結晶といえる。ペーパーウェイト『イヌ』サイズ|H62mm×φ88mm価格|56万円...
CRAFTED FOR LEXUS 2017年新作アイテム、11月末より販売開始|LEXUS

CRAFTED FOR LEXUS 2017年新作アイテム、11月末より販売開始|LEXUS

LEXUS|レクサス日本が世界に誇る職人技LEXUS造形美溢れる伝統工芸コレクションLEXUSが提案するライフスタイルコレクション「CRAFTED FOR LEXUS」より、2017年秋冬コレクションとして「スピンドルトレイ」「切子グラス」の2つのアイテムが登場する。Text by KOBAYASHI Takumi(OPENERS)LEXUSのクラフトマンシップに共鳴する「若き匠」の技2016年度の「LEXUS NEW TAKUMI PROJECT」静岡代表の挽物工芸師によるオリジナルブランド《SEE SEE》が製作した静岡挽物のスピンドルトレイ。挽物とは、木材をろくろや旋盤でひき、円形の器物を作る伝統技術のこと。機械の力に頼らず人の手でひとつひとつ丁寧に作られている。今回発売されるスピンドルトレイは挽物技術だけでなく、静岡伝統のお茶染めにより重厚感漂う黒色を表現。さらにガラスコーティングが施されており、高級感のある光沢が実現されている。伝統技術とモダンなデザインを融合させ、LEX...
西陣織の老舗「HOSOO」の世界観が堪能できる宿泊施設『HOSOO RESIDENCE』|TRAVEL

西陣織の老舗「HOSOO」の世界観が堪能できる宿泊施設『HOSOO RESIDENCE』|TRAVEL

TRAVEL|利便性と歴史が両立したロケーション1日1組限定の宿泊施設テキスタイルブランド「HOSOO」の世界観を味わえる宿泊施設『HOSOO RESIDENCE』が京都にオープンした。京町屋をフルリノベーションした建物は、雰囲気抜群。1日1組限定で、非日常なステイを楽しめる。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)伝統に裏打ちされた工芸建築にステイする贅沢1688年に創業、西陣織のテキスタイルを海外のトップメゾンをはじめとする世界のラグジュアリーマーケットに提供している「HOSOO」。この度、HOSOOの世界観が味わえる宿泊施設『HOSOO RESIDENCE』が京都・烏丸御池にオープンした。ロケーションは閑静な京都の旧市街である御所南エリア。周辺にレストラン、カフェ、バーが多くあるエリアでありながら、二条城や京都御所も徒歩5分圏内。利便性と歴史が両立した場所だ。路地奥に佇む『HOSOO RESIDENCE』は、戦前期に建てられた京町屋をフルリノベーションし、...
朝日焼の伝統を未来へつなげる発信拠点|ART

朝日焼の伝統を未来へつなげる発信拠点|ART

ART|400年の歴史をもつ伝統工芸「朝日焼」大切にしたい「お茶のひととき」朝日焼の魅力を未来につなげる新店舗「朝日焼 Shop & gallery」が京都・宇治川沿いにオープンする。イベントスペースやギャラリースペースが設けられ、茶と茶器をベースに日本文化を体感できる場となる。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)コンセプトは「お茶の想いを育む空間」朝日焼は、慶長(1596年~1615年)の時代に発祥、400年の歴史をもつ陶器だ。2016年に十五世長男である松林佑典氏が十六世豊斎を襲名し、窯元を引き継いだ。この度、その伝統を未来へつなげる発信拠点となる新店舗がオープンする。日々の暮らしとともにある「お茶のひととき」。それはささやかな時間ながら、その愉しみ方は多種多様で奥深い。日本人のライフスタイルや文化と密接に関わり、人々に豊かな潤いやインスピレーションを与える。新店舗では、代々宇治の地で茶器を中心とした器を手掛けてきた朝日焼が考える新しいアイディア...
ART
ネオジャポニズムデザインの印伝ブランド「URUSHINASHIKA」|DESIGN

ネオジャポニズムデザインの印伝ブランド「URUSHINASHIKA」|DESIGN

DESIGN|真っ白な革が印象的なアイテム甲州印伝の技術から生まれた大人の必需品日本初の真っ白な甲州印伝のカードケースと財布が登場。山梨県の伝統工芸である甲州印伝を用いたデザインは、伝統とモダンを融合させた粋を感じさせる仕上がりだ。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)カードケースと財布をラインナップ「甲州印伝」とは、鹿革に漆をつけて模様をつくる江戸時代から続く山梨県の伝統工芸品のひとつだ。山梨県では県産鹿革の活用をプロジェクト化している。今回、伝統にモダンさをプラスした、日本初の真っ白な印伝のカードケースと財布のシリーズが誕生した。市場に流通している皮革のほとんどが、大量生産向きのクロム剤で鞣されている。「URUSHINASHIKA」は、クロム剤を用いない環境にやさしいなめし技術を用い、鹿革本来の柔らかく滑らかな手触りを実現した。本品は甲州印伝の担い手である「印伝の山本」を中心に、企画・デザインを「セメントプロデュースデザイン」が担当。縫製を担当したのは神戸...
デヴィッド・リンチと西陣織の出会い「DAVID LYNCH meets HOSOO展」が開催|ART

デヴィッド・リンチと西陣織の出会い「DAVID LYNCH meets HOSOO展」が開催|ART

ART|西陣織の老舗と映画監督のコラボレーションが実現コンセプトは「More Than Textile」京都、西陣織の老舗である「細尾」が、映画監督デヴィット・リンチとコラボレーションした「DAVID LYNCH meets HOSOO展」を2016年10月7日~11月13日までの期間、表参道「EYE OF GYRE」で開催する。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)人間の深層心理をテキスタイルで描き出す「細尾」は元禄元年(1688年)創業の西陣織の老舗だ。通常の織物の構造が1レイヤー、または2レイヤーであるのに対し、西陣織の場合10レイヤーから多いものだと15レイヤーの構造を持っている。その中でも細尾のテキスタイルは9000本もの縦糸を一本ずつ制御することで、より多層的なレイヤーを構築しており、布そのものがアーキテクチャー(構造体)という特徴をもつ。細尾では「More Than Textile」をコンセプトに様々なテキスタイルの開発に取り組んでいる。6年前に...
ART
三原康裕が語る“KOGEI”の魅力 |MITSUKOSHI

三原康裕が語る“KOGEI”の魅力 |MITSUKOSHI

日本橋三越本店本館6F美術フロア魂のこもった作品があるところ三原康裕、“KOGEI”の聖地を訪れる伝統工芸から絵画まで、世界的にも価値のあるさまざまな作品を販売している日本橋三越本店本館6F美術フロアに、三原康裕が訪れた。老舗百貨店が誇る“KOGEI”の数々に、世界的ファッションデザイナーは何を感じ、何を考えたのだろうか。Text by OGAWA FumioPhotographs by Jamandfixさまざまな作家が自分の“今”を表現している海外でも評価が高い日本の伝統工芸。なかでも人間国宝をはじめ超がつく一流の作家の作品を集めているのが日本橋三越本店本館6Fの「美術工芸サロン」だ。伝統工芸から国際的な価値をアピールする「KOGEI」への躍進が謳われるいま、その魅力を堪能しない手はない。「Maison MIHARA YASUHIRO」の三原康裕氏も伝統工芸の魅力を強く意識する一人だ。三原康裕氏と伝統工芸。シャープな着想と大胆な造形力に裏打ちされたシューズに代表される三原氏のデ...
日本橋三越本店で「日本伝統工芸展」が開催|MITSUKOSHI

日本橋三越本店で「日本伝統工芸展」が開催|MITSUKOSHI

MITSUKOSHI|陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸の7部門が集う63回目を迎えた国内最大規模の公募展2016年9月21日~10月3日まで、日本橋三越本店で「日本伝統工芸展」が開催される。重要無形文化財保持者(人間国宝)の最新作や、厳選な審査を経て入選した一般公募作品などを展示する。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)一般公募入選作544点を一堂に展示「日本伝統工芸展」は、今年で63回目を迎える国内最大規模の公募展だ。日本の優れた伝統工芸の保存と後継者の育成を目的に、公益社団法人である日本工芸会が毎年開催している。陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸の7部門に分かれ、それぞれ日本の美を宿した作品が集結する。この展示のハイライトは、重要無形文化財保持者(人間国宝)の最新作に合わせて、一般公募作品も展示されることだ。今回は1,551点の中から厳正な鑑査、審査を経て選ばれた入選作544点を、本館と新館のギャラリーで一堂に展覧する。朝日新聞社賞...
ART
日本橋三越本店 美術フロア探訪|MITSUKOSHI

日本橋三越本店 美術フロア探訪|MITSUKOSHI

日本橋三越本店老舗百貨店の逸品を味わう"KOGEI"の魅力を堪能できるミュージアム工芸品から絵画まで、世界的にも価値のあるさまざまな作品を販売している日本橋三越本店 美術フロア。実際に足を運ぶと、古今東西の見応えのある作品の数々に、美術愛好家ならずとも目と心を奪われるはずだ。そんな、老舗百貨店の逸品を巡る旅へと誘う。Text by OGAWA FumioPhotographs by Jamandfix若い方にも実物に接していただきたい美術品や工芸品と普段あまり縁がない? でも日本料理屋で出てきた器に思わず眼がいくことがあるのでは。知人の家を訪れたとき磁器の壺に花が飾られているのを見て、いい気分になったこともあるのでは。いいものは生活の気分をよくしてくれる。日本で暮らしていると、それがなんとなく理解できてくるように思う。そのためにもう少し積極的に美術工芸と付き合ってみては、というのが提案である。お勧めは日本橋三越本店本館(の美術工芸サロン)。1907年にスタートして、才能ある作家たち...
ART
日本の伝統と現代の素材を活かした桐下駄「みかも木履」|MIKAMO MOKURI

日本の伝統と現代の素材を活かした桐下駄「みかも木履」|MIKAMO MOKURI

MIKAMO MOKURI|みかも木履日本の伝統と現代の素材を活かした桐下駄「みかも木履」国産桐とスウェット生地を利用した下駄「みかも木履」。美しいルックスと履き心地のよさを両立する下駄を作っている。今、下駄を選ぶ意味とは。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)“不必要”を楽しむ今や、下駄は靴にとって代わられ、日常で使うことはほぼ皆無に等しい。実は、下駄は血流の促進など健康面でメリットがあるといわれている。だからこそ、もう一度下駄に着目してみるのもどうであろう。徳島県に拠点を構える「みかも木履」。ここでは、鼻緒にスウェット生地を使用するなど日本の伝統と現代の素材を融合した桐下駄を生産している。みかも木履は下駄を「日本の風土に見事に合った、完成された素晴らしく美しい文化」であるのだろうと語っている。そこで、現代のライフスタイル・生活シーンに合わせることができるデザインをもつ、はき心地の良い下駄を追求し、生まれたのが、ご紹介しているモデル。そのルックスはシンプルそ...
今年も日本橋三越本店が「~超絶技巧~ 明治期の工芸展」を開催|MITSUKOSHI

今年も日本橋三越本店が「~超絶技巧~ 明治期の工芸展」を開催|MITSUKOSHI

MITSUKOSHI|三越今年も日本橋三越本店が「~超絶技巧~ 明治期の工芸展」を開催昨年に引き続き日本橋三越本店で「~超絶技巧~ 明治期の工芸展」」が2016年8月17日から22日まで、開催される。美しい明治期の工芸が集結する、スペシャルなイベントだ。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)明治期の工芸作品約40点を一堂に展示昨年に開催され、好評を得た明治維新後に制作された工芸作品にスポットをあてた展示会「~超絶技巧~ 明治期の工芸展」。当時の日本の「工芸」は劇的に大きな変貌を遂げた。これまでの幕藩体制の終焉と社会の近代化とともに、工芸職人のほとんどは失職。新しい需要を求めてその制作内容を変化させていった。それは外貨獲得という目的のため、海外輸出や万国博覧会への作品制作へと繋がっていったという。このような中で、旧体制時にその技術レベルは最高潮に達していたといわれるが、日本の高い制作技術はさらなる進化をとげ、「超絶技巧」と現在呼ばれるほど精緻で驚くべき技巧が凝ら...
ART
“日本の美”を次世代に継承するショップ誕生|JUNRIAN

“日本の美”を次世代に継承するショップ誕生|JUNRIAN

JUNRIAN|順理庵店舗造りから日本を意識「和」を感じるイベントも開催重松理ユナイテッドアローズ名誉会長が個人事業として2016年4月5日にオープンした「順理庵」。“日本の美”をテーマに衣料品や生活道具を取り扱う。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)巨匠達がプロデュースしたアイテムを取り揃えるユナイテッドアローズ創業者であり、名誉会長である重松理氏がオープンさせたショップが「順理庵(じゅんりあん)」だ。順理とは理(ことわり)に従うという意味をもつ。“日本と日本人の高い精神性と美意識が詰め込まれた小売店の創造を通し、日本の一つの真正なる美の基準= THE GENUINE NIPPON STANDARDを次世代に伝承し、継承を促すこと”を理念とする。順理庵の店舗は日本の伝統的な建築様式の一つである「数寄屋造り」から着想を得て、無垢の木と土壁を使用した。日本の真正なる美を体感できる空間を目指したという。取り扱うアイテムは衣料品や生活道具など。京都の帯匠「誉田屋源...
繊細な箔工芸の技を現代アートへ昇華させた『裕人礫翔 月の記憶』が開催|MITSUKOSHI

繊細な箔工芸の技を現代アートへ昇華させた『裕人礫翔 月の記憶』が開催|MITSUKOSHI

MITSUKOSHI|日本橋三越本店箔工芸が織りなす、荘厳で精細な現代アート日本橋三越本店で『裕人礫翔 月の記憶』が開催日本橋三越本店 本館6階の美術サロンにて、『裕人礫翔(ひろとらくしょう) 月の記憶』が、12月2日(水)より開催中されている。京都・西陣に伝わる「金銀模様箔」の技法を受け継ぐ、裕人礫翔氏が手がけた、「月」をモチーフにした現代アートを展示。「月」を日本人の重要なアイデンティティとして捉える、日本橋三越本店との親和性の高さから、今回の展示が企画されたという。Text by YANAKA Tomomi日本人の心に静かに響く「月」京都・西陣生まれ、同地に伝えられている「金銀模様箔」の伝統技法を受け継ぐ裕人礫翔氏。高精細複写に代表される伝統技巧は、国内の一級品の文化財保存に大きく貢献しており、京都・建仁寺で参観できる「風神雷神図屏風」などにも裕人氏の技が活かされている。いっぽうで、彼の手はこの技法が息づくコンテンポラリーアートも生み出している。国宝を守る技術が息づいたコンテ...
ART
50 件