日本を代表するウォッチブランド、セイコーの歴史は、1881年に創業者の服部金太郎氏が東京・銀座(当時の京橋区釆女町)に設立した服部時計店からはじまる。時計の小売り、修繕を行うほか、舶来物の仕入れも積極的に行い、同社は順調に業績を伸ばしていった。 1892年には、時計製造工場「精工舎」を設立し、念願だった自社製品の製造もスタートする。1895年、初の自社製造による懐中時計「タイムキーパー」、そして1913年には国産初の腕時計「ローレル」が誕生。1924年からは文字盤に「SEIKO」という欧文のブランド表記も見られはじめるようになる。 戦後、セイコーは本格的な世界進出を視野に入れ、本場スイスに追いつけ追い越せをスローガンに高精度・高品質を掲げ、自社製品のグレードアップを図っていく。そのあくなき開発の末、セイコーの最高峰商品として1960年にグランドセイコーが誕生。当時のスイス公式機関が定める高精度認定「クロノメーター」基準に比肩する、厳しい15日間の品質基準を自社内に設け高精度を管理した。 以降、「GS規格」といわれる厳格な検査基準を実施し続け、現在に至るまで徹底的なクオリティコントロールを図っている。また同じ頃、セイコーはスイス「ニューシャテル天文台コンクール」「ジュネーブ天文台コンクール」に参加しはじめ、好成績をおさめてスイス勢を驚嘆させた。 1964年には東京オリンピックの公式計時を担当。そのためにもさらなる高精度と携帯性を目指す必要があり、その際の開発研究が世界初のクオーツ式腕時計「クオーツ アストロン」の誕生にもつながっている。 同モデルが誕生したのは1969年。有名な「クオーツショック」という一大ムーブメントを、スイス時計界に巻き起こすきっかけにもなった。 こうして世界的地位を確立した後も、セイコーは、機械式、クオーツの両面から、さまざまな画期的アプローチを試みている。1974年には、国産腕時計の最高級ブランドとして「クレドール」を立ち上げる。 さらに1999年には、機械式とクオーツのメリットをあわせ持った、第3の駆動機構「スプリングドライブ」を発売。2012年9月に1969年のクォーツショック...
「SEIKO」に関する記事

セイコー プロスペックス × NEIGHBORHOOD 限定エディション|SEIKO

「セイコードリームスクエア オンラインストア」がサービスを開始|SEIKO

数量限定3000本。キングセイコー “KSK” デザイン復刻モデル|SEIKO

誰もが使いやすい音声デジタルウオッチ|SEIKO

セイコーダイバーズウオッチ55周年記念限定コレクション3機種が登場|SEIKO

セイコーアストロンと電気自動車Honda e のコラボレーションウオッチ|SEIKO

シャープなデザインに日本伝統色のダイアルを搭載した新作4モデル|SEIKO

感性をカタチにしたウオッチ<セイコー 5スポーツ>に、ショップ専用モデルが登場|SEIKO

<セイコー プレザージュ>プレステージライン 有田焼ダイヤル 2020 限定モデル|SEIKO

セイコーダイバーズ55周年を記念し、継承と進化を体現するデザイン復刻三部作|SEIKO

セイコー プレザージュとスタジオジブリ作品『紅の豚』がコラボレーション|SEIKO

2020年新作「セイコー アストロン グローバルライン スポーツ」|SEIKO

<セイコー プレザージュ>国産初のクロノグラフをオマージュした2020 Limited Edition|SEIKO

セイコーダイバーズ誕生55周年記念の限定アイテム「The Black Series」|SEIKO
