[短期連載1] 建築と芸術とエンターテインメントと美食の都、シカゴへ──イントロダクション|TRAVEL

[短期連載1] 建築と芸術とエンターテインメントと美食の都、シカゴへ──イントロダクション|TRAVEL

ニューヨーク、ロサンゼルスに次ぐ北米第3の都市、シカゴ。摩天楼発祥の地であるここは、どことなく街の雰囲気がニューヨークに似ている。人口や面積がニューヨークの数分の一に過ぎないコンパクトなこの街は、アートや建築、エンターテインメントや美食など、ニューヨークに引けをとらない魅力的なコンテンツがギュッと凝縮されているのだ。そんなシカゴの魅力を、テーマ別に紹介していく短期連載。まずはシカゴのイントロダクションから。
渋谷の空き地にアートギャラリーが出現。『TOKYO CRAFT ART BREWING 』|ART

渋谷の空き地にアートギャラリーが出現。『TOKYO CRAFT ART BREWING 』|ART

渋谷川沿いの空き地にて、アートイベント『TOKYO CRAFT ART BREWING 』が開催。サントリービールの新シリーズ「TOKYO CRAFT」と若手アーティストがコラボレーションし、再開発が進む東京をテーマに制作したアートを展示する。日程は2019年10月18日と19日。2日間限定のスペシャルなイベントだ。
ART
SPREADによる2つのエキシビション。インスタレーション「六本木カラー渓谷」と個展「観賞用コントラスト」|SPREAD

SPREADによる2つのエキシビション。インスタレーション「六本木カラー渓谷」と個展「観賞用コントラスト」|SPREAD

クリエイティブ・ユニット「SPREAD」が、この秋に2つのエキシビションを開催する。これまでに環境・生物・物・時間・歴史・色・文字などあらゆる記憶を取り入れ、“SPREAD=広げる”クリエイションで社会に提案を投げかけ、数々のデザイン賞を受賞するなど国内外での評価は高い。小林弘和と山田春奈、グラフィックやプロダクト、エキシビションのデザインやディレクションなどを通して色彩を深く掘り下げてきた二人が仕掛ける2つのエキシビションとは?
ART
ミラノサローネで展示されたインスタレーションが東京へ凱旋|GRAND SEIKO

ミラノサローネで展示されたインスタレーションが東京へ凱旋|GRAND SEIKO

セイコーウオッチは、今年4月の「ミラノデザインウィーク2019」で発表した「グランドセイコー」をテーマにしたインスタレーション『THE NATURE OF TIME』を2019年10月16日(水)から20日(日)まで、東京・原宿のjingで開催する。
ART
「加藤泉-LIKE A ROLLING SNOWBALL」展、東京、そして群馬にて開催|ART

「加藤泉-LIKE A ROLLING SNOWBALL」展、東京、そして群馬にて開催|ART

原美術館(東京都品川区)と別館ハラ ミュージアム アーク(群馬県渋川市)にて、「加藤泉-LIKE A ROLLING SNOWBALL」展が開催される。原美術館では最新作約30点を、ハラ ミュージアムアークでは初期絵画作品から近作まで、加藤泉の約25年にわたる創造の軌跡が展覧される。
ART
世界最古の写真製版技術で作られた「COLLOTYPE PHOTOGRAPH SERIES」|PAPIER LABO.

世界最古の写真製版技術で作られた「COLLOTYPE PHOTOGRAPH SERIES」|PAPIER LABO.

この夏、パピエラボでは渾身の新企画がスタートする。その名も「COLLOTYPE PHOTOGRAPH SERIES」。コロタイプという大変希少な印刷技術を用いて作られたポストカードは必見だ。その表現力と知られざる魅力に迫る。
ART
高木耕一郎と青木昭信による二人展「EXOTIC GLEAMING NOISE」を開催|BRICK & MORTAR

高木耕一郎と青木昭信による二人展「EXOTIC GLEAMING NOISE」を開催|BRICK & MORTAR

BRICK & MORTAR 中目黒店は、新鮮なものを、自由に、そして柔軟に伝えていく場所として2014年のオープン以来、今作りたいものを作り、すぐに届けるというスタイルで、ある時は本屋、またある時はアトリエやギャラリーになったりと、様々な取り組みを行なってきた。
ART
大ぶりな作品のみを展示。新たな取り組みを見せる内田洋一朗のエキシビションが開催|CURATOR’S CUBE

大ぶりな作品のみを展示。新たな取り組みを見せる内田洋一朗のエキシビションが開催|CURATOR’S CUBE

CURATOR’S CUBE|キュレーターズ キューブ5月17日(金)18時より内田氏を囲んでオープニングレセプションを開催福岡にある原生蘭の専門店「PLACERWORKSHOP」オーナーにして、“ラクガキ”と称したグラフィティワークで支持を集める内田洋一朗氏。最近では「THE CONVENI」とのコラボレーションが記憶に新しい彼が、港区西新橋のギャラリースペース「CURATOR’S CUBE」にて個展を開催する。Text by WAKABAYASHI Satsuki絵画的な要素を掘り起こすキャンバス作品、合計17点が披露原生種の蘭とグラフィティワークを融合した独創的な世界観で支持を集め、2017年7月には福岡・KIYONAGA & CO.にて、神山隆二氏と「"KAMIYAMA★UCHIDA" PAINTINGS」を開催。「the POOL aoyama」「STEVEN ALAN」「TAKAHIROMIYASHITATheSoloist」「THE CONVENI」等にアート...
ART
香取慎吾さんの国内初となる個展が開催中|ART

香取慎吾さんの国内初となる個展が開催中|ART

ART|延べ700公演を超える最大規模のアート展『サントリー オールフリー presents BOUM! BOUM! BOUM! 香取慎吾NIPPON初個展』香取慎吾さんの個展『サントリー オールフリー presents BOUM! BOUM! BOUM! 香取慎吾NIPPON初個展』がIHI ステージアラウンド東京にて開催中だ。客席が回転する会場でアートを体験・体験できる類を見ない展覧会だ。会期は2019年6月16日(日)まで。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)過去類を見ない体感型アート展香取慎吾さんの国内初となる個展『サントリー オールフリー presents BOUM! BOUM! BOUM! 香取慎吾NIPPON初個展』が開催中だ。「BOUM!」はフランス語で「ドキドキ」のような心臓の鼓動音を表現しています。フランス・パリのルーヴル美術館地下「カルーセル・デュ・ルーヴル」にて 2018年9月に開催された「NAKAMA des ARTS」展において発...
ART
「バスキア展 メイド・イン・ジャパン」東京・六本木で開催|ART

「バスキア展 メイド・イン・ジャパン」東京・六本木で開催|ART

ART|ニューヨーク・ダウンタウンに彗星のごとく現れたアーティスト日本とのつながりや文化を明らかにする「バスキア展 メイド・イン・ジャパン」アートシーンに衝撃を与え、20世紀美術の巨匠のひとりとして知られるジャン=ミシェル・バスキア。今回、バスキアと日本のつながりを紐解き、ドローイングやオブジェ、絵画約80点を展示する「バスキア展 メイド・イン・ジャパン」が森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)で開催される。期間は、2019年9月21日(土)~11月17日(日)まで。Text by OZAKI Sayaka約80点の絵画やオブジェ、ドローイングで構成された、日本オリジナルの展覧会1980年代のアートシーンを席巻し、時代の寵児となった画家ジャン=ミシェル・バスキア。27歳で没し活動期間はわずか10年だったが、新たな具象表現的要素を採り入れた2000点を超すドローイングと、1000点以上の絵画作品を制作した。その作品は、非常に強烈なエネルギーで溢れているだけでなく、2...
ART
ジョイス・ペンサート日本初個展、渋谷・NANZUKAギャラリーで開催|ART

ジョイス・ペンサート日本初個展、渋谷・NANZUKAギャラリーで開催|ART

ART|キャンバスペインティングに加え、大小さまざまなドローイングを展示バットマンやミッキーなど人気キャラクターを独創的に描くニューヨーク出身のペインター、ジョイス・ペンサートの日本初個展が開催アメリカ人アーティストのジョイス・ペンサートの日本初個展が、ギャラリー・NANZUKAにて、2019年4月20日(土)~5月25日(土)まで開催される。Text by OZAKI Sayakaアメリカの大衆文化として親しまれるキャラクターを大胆な筆さばきで描いたドローイングジョイス・ペンサートはニューヨークのブルックリン出身のペインターで、素早く大胆な筆さばきで描かれる独特なドローイングを発表してきた。作品は、ニューヨーク近代美術館やサンフランシスコ近代美術館、ダラス美術館、ハマー美術館などに収蔵されている。ペンサートの作品モチーフは、ホーマー・シンプソンズ、バットマン、ドナルドダック、ミッキーマウスなどアメリカのアニメーションに登場する馴染み深いキャラクターに加え、コメディアンのグルーチョ...
ART
ベルナール・フリズの個展が麻布と六本木の2ギャラリーで同時開催|ART

ベルナール・フリズの個展が麻布と六本木の2ギャラリーで同時開催|ART

ART|「カイカイキキギャラリー」「ペロタン東京」で同時開催現代の新たな抽象画として注目されるフランスの画家、ベルナール・フリズ待望の個展フランスの画家、ベルナール・フリズの個展が、2019年 5月8日(水)まで、東京・元麻布の「カイカイキキギャラリー」と、六本木の「ペロタン東京」で同時開催される。新作を含む多数のペインティングを通覧できる貴重な機会だ。Text by OZAKI Sayaka過去の実践から得られる新たな手法によって、独自の抽象画を描くこれまでにないペインティングの手法を試み、自身の過去の実践に立ち戻りながら、再び新たなコンセプトを探究するフランスの画家、ベルナール・フリズの個展が「カイカイキキギャラリー」と「ペロタン東京」で開催される。新作を含む幅広いペインティングが展示される今回の個展は、大阪の国立国際美術館でのグループ展『Essential painting』以来、13年ぶりの日本での展示となる。フリズの作品はいわゆる抽象画にカテゴライズされるものの、現代の抽...
ART
丸の内にギャラリースペース「白 marunouchi」がオープン。陶芸家・辻村史朗氏の展覧会を開催|白 marunouchi

丸の内にギャラリースペース「白 marunouchi」がオープン。陶芸家・辻村史朗氏の展覧会を開催|白 marunouchi

白 marunouchi|ハク マルノウチ一を乗せたら、百。ひとつ、幸せなものを手にすることで、九十九の幸せに気づく小箱2019年4月27日(土)、ギャラリースペース「白 marunouchi」が千代田区丸の内に誕生する。「白」という名は、「一を乗せたら百」ということに由来し、このスペースを訪れる人々が「ひとつ、幸せなものを手にすることで、九十九の幸せに気付く」という願いが込められている。こけら落としとして、2019年4月27日(土)から6月15日(土)の期間、陶芸家・辻村史朗氏の展覧会を開催。凛々しく、そして豊かな自然の中から生まれた美しい作品の数々をこの機会にぜひ堪能して欲しい。Text by WAKABAYASHI Satsukiひとつ、幸せなものを手にすることで、九十九の幸せに気づく。白 marunouchi は千代田区丸の内に誕生する新しいギャラリースペースだ。“白”(はく)とは「一を乗せたら、百。ひとつ、幸せなものを手にすることで、九十九の幸せに気づく。一日を少しあかる...
ART
フィンランド近代美術に革新を起こした女性芸術家7人の展覧会|ART

フィンランド近代美術に革新を起こした女性芸術家7人の展覧会|ART

ART|日本とフィンランドの外交関係樹立100周年を記念して開催「モダン・ウーマン―フィンランド美術を彩った女性芸術家たち」2019年6月18日(火)~9月23日(月・祝)の期間、東京・上野にある国立西洋美術館新館展示室にて、「日本・フィンランド外交関係樹立100周年記念 モダン・ウーマン―フィンランド美術を彩った女性芸術家たち」の開催が決定。本展は、日本とフィンランドの外交関係樹立100周年を記念して開催される展覧会だ。Text by OZAKI Sayaka北欧の近代美術、そして女性芸術家の活躍に触れる展覧会ロシアからの独立運動が盛んだった19世紀後半から20世紀初頭のフィンランド。そして1917年は、民主的な憲法を持つ新たな体制のもとで、社会における女性の立場や役割に大変革が起こった。美術界においても当時のヨーロッパではめずらしく、フィンランド初の美術学校において、創立当初から男女平等の美術教育が奨励された。この時代のフィンランド女性たちは、奨学金や留学のチャンスをつかみ、国...
ART
空間のアーティスト、クリスチャン・ボルタンスキーの大規模回顧展|ART

空間のアーティスト、クリスチャン・ボルタンスキーの大規模回顧展|ART

ART|現代フランスを代表する作家クリスチャン・ボルタンスキー日本で過去最大規模の回顧展。東京・六本木の国立新美術館で開催現代のフランスを代表する作家、クリスチャン・ボルタンスキー(1944年~)の活動の全貌を振り返る『クリスチャン・ボルタンスキー − Lifetime』展が、2019年6月12日(水)~9月2日(月)まで、東京・六本木の国立新美術館にて開催される。期間中は、自らを「空間のアーティスト」と呼ぶ作家自身が展覧会場に合わせて制作したインスタレーションも公開される。Text by OZAKI Sayaka歴史と記憶、個人の存在の痕跡を浮かび上がらせるアーティストの半世紀にわたる作品を通覧クリスチャン・ボルタンスキーは、現代のフランスを代表するアーティストのひとり。1960年代後半より短編映画を発表し、’70年代には写真を積極的に用いて、自己や他者の記憶にまつわる作品を制作し、注目を集めた。’80年代に入ると、光を用いたインスタレーションで宗教的なテーマに取り組み、国際的な...
ART
606 件