パリ現地リポート|Porsche

パリ現地リポート|Porsche

Porsche|ポルシェポルシェから「パナメーラ」の名を冠したスポーツワゴンのコンセプトカー今年のパリモーターショー(パリサロン)において、ポルシェは「パナメーラ」のプラグインハイブリッドカーをコンセプトモデルとして出展。現行の「パナメーラSハイブリッド」とはシステム面もデザイン面もことなる、このコンセプトカーはどういったものか。大谷達也氏が現地からリポート。Text by OTANI TatsuyaPhotographs by MOCHIZUKI Hirohiko独自のハイブリッドはEVモード優先ポルシェから「パナメーラ」の名を冠したスポーツワゴンのコンセプトカーがデビューした。パナメーラがベースの4ドアボディはルーフが後方まで延長されるとともにテールゲートがもうけられ、ワゴンとしてのユーティリティとクーペライクなスポーティ イメージをあわせもつ。全長4,950×全幅1,990×全高1,401mmのボディは既存のパナメーラとくらべて20mm短く、20mm低く、60mm幅広いが、エ...
パリ現地リポート|BMW

パリ現地リポート|BMW

BMW|ビー・エム・ダブリューBMWから3気筒ターボ搭載のPHVBMWがパリモーターショー(パリサロン)にてお披露目したのは、あたらしいプラグインハイブリッド「コンセプト アクティブ ツアラー」。前輪を横置きのガソリンエンジンで、後輪をモーターで駆動するというBMWのハイブリッドを、大谷達也氏が現地からリポート。Text by OTANI TatsuyaPhotographs by MOCHIZUKI Hirohiko量産化も視野にいれたデザイン現状ではコンセプトカーだが、細部まで煮詰められたデザインは、このアクティブ ツアラーが近い将来、量産化されるであろうことを意味している。それにしても驚くのが、BMWブランドとして初の前輪駆動を採用していることだ。しかも、車高はおもいのほか高い1,560mm。じつは、4,350mmの全長、1,834mmの全幅、そして2,670mmのホイールベースをふくめ、アクティブ・ツアラーのディメンジョンは現行型メルセデス・ベンツ「Bクラス」(4,365×...
BMW i. BORN ELECTRIC TOUR.開催|BMW

BMW i. BORN ELECTRIC TOUR.開催|BMW

BMW i3 Concept|ビー・エム・ダブリュー i3 コンセプトBMW i8 Concept|ビー・エム・ダブリュー i8 コンセプトBMW iシリーズの世界にひたるBMW i. BORN ELECTRIC TOUR.開催ビー・エム・ダブリューは、BMWのサブブランドであるBMW iの大都市における持続可能なモビリティにむけた取り組みを紹介するイベント「BMW i. BORN ELECTRIC TOUR.」を10月6日(土)から10月8日(月)まで、六本木ヒルズ52階「東京シティビュー」にて開催する。Text & Photographs by SUZUKI Fumihiko(OPENERS)遠くない将来のモビリティ欧州を中心に、都市部でのCO2排出量0gを目指す動きが本格化しており、もはやそれは、人々の心理的な志向、つまり一種文化的な様相すら呈している。この現状に対応する将来のモビリティが、フォルクスワーゲン、メルセデス・ベンツ、ジャガー、シトロエンなどさまざまなブラ...
ザ・ビートルにオープン登場!|Volkswagen

ザ・ビートルにオープン登場!|Volkswagen

Volkswagen the Beetle Convertible|フォルクスワーゲン ザ・ビートル コンバーチブルザ・ビートルにオープン登場!フォルクスワーゲンA.G.は、11月にはじまるロサンゼルス モーターショーにおいて、「ザ・ビートル」のオープン版「ザ・ビートル コンバーチブル」をワールドプレミアすると発表した。Text by HORIGUCHI Yoshihiro(OPENERS)伝統のスタイリングを踏襲ビートルのオープンモデルの歴史は、オリジナル ビートルが第二次世界大戦終戦直後に生産が開始されたわずか4年後の1949年、フォルクスワーゲン タイプIをカルマン社が改造したものまでさかのぼる。このモデルはそれ以降、時代とともにわずかな変化を遂げながら1980年の生産終了までに33万台が生産された。あいだを開けて1998年に発表された2代目ビートルこと「ニュービートル」にも、2002年には「ニュービートル カブリオレ」が追加された。そして、発売されたばかりの「ザ・ビートル」...
認定中古車でアウディを手にするという選択|Audi

認定中古車でアウディを手にするという選択|Audi

Audi Approved Automobile|アウディ アプルーブド オートモビル認定中古車でアウディを手にするという選択肢豊富なオプションを組み合わせ、自分だけの1台をつくる。それはアウディというプレミアムブランドのクルマを新車で買う、おおきなよろこびだ。だけれど、アウディの買い方はそれだけではない。アウディには認定中古車で買うという魅力的で、お買い得な入手方法がある── そんな話をきいてOPENERSは、おなじみ、パイドパイパー リバースプロジェクトを仕掛ける、亀石剣一郎氏とともに、日本最大級の規模で、世界的にも注目をあつめるアウディジャパン販売の認定中古車センター、Audi Approved Automobile有明におもむいた。Text by SUZUKI Fumihiko(OPENERS)Photographs by ABE Masaya亀石剣一郎の知られざる一面「大量生産大量消費で、日本のファッションビジネスの母体はどんどん縮小しています。日本の技術が、生地が、ファ...
Audiとの暮らし方としての認定中古車|Audi

Audiとの暮らし方としての認定中古車|Audi

Audi Approved Automobile|アウディ アプルーブド オートモビルAudiとの暮らし方としての Audi Approved Automobileアウディジャパンの認定中古車が充実を見せている。普段は新型車に注目しているOPENERSは、今回、あらためてアウディの魅力を問い直し、実際に、生活をビジネスを、アウディとともに過ごすための選択肢として、認定中古車に注目した。車種は、「Audi A8」をピックアップ。先進的な軽量化技術、環境対応技術、運動性能、そして、快適な装備、アウディならではの操縦感覚と内外装の演出──アウディの乗用車における頂点に位置するモデルとして、あらゆる面において、もっともアウディらしいモデルだ。認定中古車でアウディを手にするという選択肢おなじみ、パイドパイパー リバースプロジェクトを手がける、亀石剣一郎氏とともに、日本最大級の規模で、世界的にも注目をあつめるアウディジャパン販売の認定中古車ショールーム、Audi Approved Automo...
Audi A8にみるアウディのクルマづくり|Audi

Audi A8にみるアウディのクルマづくり|Audi

Audi A8|アウディ A8アウディはなぜアウディなのかAudi A8にみるアウディのクルマづくりアウディのクルマづくりとは何か? オールアルミニウムボディ、クワトロ──「The Art of Progress」をコンセプトとして誕生した最新のAudi A8はもちろんのこと、常に先端的な技術と、高い品質をもって君臨するA8から見える、アウディの思想を、大谷達也が解説。Text by OTANI Tatsuyaネッカーズルムの美しいアルミボディ6年ほど前、私はアウディのネッカーズルム工場を訪ね、Audi A8の生産ラインを取材したことがある。そこで純白の輝きを放つアルミボディを目の当たりにしたとき、「こんなに美しいボディを塗装で隠してしまうなんてもったいない!」と、心のなかでおもわず叫んでしまった。ASF、アウディスペースフレーム。彼らは、A8にもちいるアルミボディのことをそう呼んでいる。全身アルミ製だからといって、通常のスティールボディとおなじモノコック構造を採用しているわけでは...
プロダクトデザインとしてのup!|Volkswagen

プロダクトデザインとしてのup!|Volkswagen

Volkswagen up!|フォルクスワーゲン アップ!プロダクトデザインとしてのフォルクスワーゲン up!「ビートル」や「ゴルフ」同様、個人のモビリティという観点で、ひとつのメートル原器たりうる存在と、フォルクスワーゲンが期待をよせて世に送り出した「up!(アップ!)」。そのup!は、デザインにおいても、現在の、そしてこれからのフォルクスワーゲンの方向性を指ししめす。と同時に、あらゆるすぐれたプロダクトがこれまでそうであったように、今後の自動車デザイン全体にとって、ひとつの潮流を決定づける存在となるのか? OPENERSは、フォルクスワーゲングループのデザインを統括する、ワルター・デ・シルヴァにインタビューする機会を得た。Text by OTANI Tatsuyaフォルクスワーゲングループのデザイン責任者1972年にフィアットのデザインセンターで自動車デザイナーとしての道を歩みはじめたワルター・デ・シルヴァは、1999年にフォルクスワーゲングループ内のセアトでデザインセンター責...
特集|フォルクスワーゲン up!|Volkswagen

特集|フォルクスワーゲン up!|Volkswagen

Volkswagen up!|フォルクスワーゲン アップ!特集 フォルクスワーゲン up!フォルクスワーゲン「up!(アップ!)」が、ついに日本市場にも投入された。23.1km/ℓという低燃費、149万円からという戦略的な価格設定が話題だ。それと同時に、「up!」は、運転するたのしさ、高い製造品質を実現し、デザインのモダニティを提示したことで、生活を彩る他のさまざまな製品と同列に並び立つ“モノ”として、いま、クルマがどうあるべきかという問への、ひとつの解答のようにもおもえる。フォルクスワーゲンがその力をおおいに注いで生み出したスモールカー「up!」は、「ビートル」、「ゴルフ」と並び立つ、フォルクスワーゲンを代表する存在になるか。OPENERSでは、これまでに掲載した3つの試乗記、そして、フォルクスワーゲングループのデザインを統括するワルター・デ・シルヴァの発言から、「up!」の実態に迫る。プロダクトデザインとしてのup!ビートルやゴルフのように、メートル原器たりうるクルマと、フォル...
CLSシューティングブレークに試乗|Mercedes-benz

CLSシューティングブレークに試乗|Mercedes-benz

Mecedes-Benz CLS Shooting Brake|メルセデス・ベンツ CLSシューティイングブレークスポーツクーペツアラーとは?CLSシューティングブレークに試乗日本にも導入されたばかりのメルセデス・ベンツ「CLS シューティングブレーク」。クーペとワゴンを融合させた流麗なスタイリングを誇る、そのコンセプトを、メルセデス・ベンツは“スポーツクーペツアラー”と呼ぶ。しかしこのクルマ、見た目が華麗で、実用性が高いだけではない。日本導入モデルのほぼすべてを一足先にテストした、渡辺敏史氏が、その実力に迫る。Text by WATANABE Toshifumiあって然るべきバリエーション形式上は4ドアセダンながら、その名をみればわかるようにメルセデスの社内においてはクーペという位置づけになっているクルマが、巷でもお馴染みとなった「CLSクラス」だ。そのCLSをベースとし、ワゴンを仕立てる。このクルマは単に安易なおもいつきから生まれたわけではなく、かねてからメルセデス自身が暖めて...
Car
メルセデス・ベンツ新型Bクラスに試乗|Mercedes-Benz

メルセデス・ベンツ新型Bクラスに試乗|Mercedes-Benz

Mercedes-Benz B180 BlueEFFICIENCY|メルセデス・ベンツ B180 ブルーエフィシェンシー世界でヒットする要素は十二分メルセデス・ベンツ新型Bクラスに試乗デビューから6年目を迎えた今年、フルモデルチェンジを果たし2代目へと進化を遂げたメルセデス・ベンツの新型「Bクラス」。先代にはないスポーティーなルックスに、1.6リッター直4ターボと自社製デュアルクラッチの7G-DCTを組み合わせ、内外ともにその印象を大きく変えた。今回は東京から熱海までを、九島辰也がテストドライブ。そのレポートをお届けする。Text by KUSHIMA TastuyaPhotographs by NAITO Takahito新型はかなりホンキ激化するコンパクトカーマーケットにおいて、メルセデスの密かな稼ぎ頭となっているのがこの「Bクラス」である。先代は2005年のリリースから世界中で70万台売ったというから恐れ入る。「Cクラス」や「Eクラス」にも負けない勢いだし、もっというと近年は...
Car
カイエンにもっともパワフルな「ターボS」登場|Porsche

カイエンにもっともパワフルな「ターボS」登場|Porsche

Porsche Cayenne Turbo S|ポルシェ カイエン ターボSカイエンにもっともパワフルな「カイエン ターボS」登場ポルシェ ジャパンはSUVモデル「カイエン」に、現在の最上位モデル「カイエン ターボ」をうわまわる性能をほこる「カイエン ターボS」を設定、11月1日より予約を開始する。Text by HORIGUCHI Yoshihiro(OPENERS)燃料の利用効率が向上カイエンシリーズでトップグレードとなる「カイエン ターボS」の最高出力は、「カイエン ターボ」比で+50psとなる550ps、最大トルクはおなじく+50Nmの750Nmを発揮。0-100km/h加速はターボより0.2秒速い4.5秒、最高速度も283km/hとターボよりも5km/hうわまわる。組みあわされるトランスミッションは8段ティプトロニックSのみ。高い動力性能をほこるいっぽうで、NEDC(新欧州ドライビングテストサイクル)値での燃費はターボとおなじ11.5ℓ/100km(およそ8.7km/ℓ)...
フォルクスワーゲン ニューゴルフのエンジンバリエーションを公開|Volkswagen

フォルクスワーゲン ニューゴルフのエンジンバリエーションを公開|Volkswagen

Volkswagen Golf|フォルクスワーゲン ゴルフフォルクスワーゲン ニューゴルフのエンジンバリエーションを公開フルモデルチェンジを果たしたフォルクスワーゲンの代表車種「ゴルフ」。注目をあつめるこの7代目ゴルフを、OPENERSでも、発表のニュースにはじまり、すでに複数回にわたって報じているが、今回、そのエンジンバリエーションの詳細が公開された。Text by SUZUKI Fumihiko(OPENERS)GTIをのぞいてもガソリン4種類、ディーゼル3種類今回、フォルクスワーゲンが発表した、7世代目「ゴルフ」むけのエンジンは、ガソリン4種類、ディーゼル3種類の計7種類で、これにくわえて、すでにお伝えしたように、「ゴルフ GTI」の2.0リッターターボガソリンエンジンが存在する。エントリーグレードとなる1.2リッターTSIエンジンが先代の同出力エンジンとくらべ、0.6ℓ/100kmの低燃費化を実現したことをはじめとして、環境性能の向上が強調される新型「ゴルフ」。ガソリンエン...
C63AMGブラックシリーズに20台の限定車|Mercedes-Benz

C63AMGブラックシリーズに20台の限定車|Mercedes-Benz

メルセデス・ベンツ C 63 AMGクーペ ブラックシリーズ パフォーマンススタジオ エディション|Mercedes-Benz C 63 AMG Coupe Black Series Performance Studio EditionC 63 AMGブラックシリーズに20台の限定車メルセデス・ベンツ日本はCクラス最高のパフォーマンスをほこる「C 63 AMGクーペ ブラックシリーズ」に、カスタムオーダー部門「AMG パフォーマンス スタジオ」へ特別発注したモデルを20台限定で発売する。Text by HORIGUCHI Yoshihiro(OPENERS)白と黒のコントラスト「C 63 AMG クーペ ブラックシリーズ」は、最近のAMGモデルが搭載する「M157」型エンジンではなく、「M156」型のエンジンを採用する、Cクラス最速のモデルだ。この6.3リッターV型8気筒エンジンは最高出力517ps/6,800rpm、最大トルク620Nm/5,200rpmを発揮し、0-100km/...
アウディの未来エンジン|Audi

アウディの未来エンジン|Audi

Audi future lab|アウディ フューチャー ラボアウディが描く未来の社会 前篇アウディ フューチャー エンジンプレミアムブランドがプレミアムブランドたるゆえんは、ただ、クルマが高級なだけでなく、そのブランドが将来実現したい社会へと行き着くための道筋に、クルマが位置づけられていることにも求められはしないだろうか? プレミアムブランドのクルマに我々が憧れるとすれば、それは、そのクルマが予告する未来が、我々にとって好ましいからではないだろうか? クルマにとどまらず、インフラをふくめ、サステイナブルな社会をめざして研究をつづける“Audi future lab”は、そんなことをおもわせる。今回は、前後編にわたって、このAudi future labからうまれた研究成果を、大谷達也氏がリポート。まずは未来のエンジンについて。Text by OTANI Tatsuya“技術による先進”の先端それはそれは盛りだくさんな内容だった。アウディが開催するテクノロジー ワークショップ、その名...
1,877 件