音楽
「音楽」に関する記事

MUSIC|上原ひろみのデビュー10周年記念BOXが発売
MUSIC|デビュー作から5年のうちにリリースされた音源、映像を全収録上原ひろみ10周年記念BOX『ファースト・ファイヴ・イヤーズ』ジャズピアニスト・上原ひろみがデビュー10周年を迎える。これを記念し、デビュー作『アナザー・マインド』から2008年の『ビヨンド・スタンダード』まで、5年間に発表した音源・映像などが収められたボックス『ファースト・ファイヴ・イヤーズ』が、11月20日(水)にリリースされる。Text by YANAKA Tomomi年末年始にはブルーノート東京でのライブも決定!2003年の『アナザー・マインド』で鮮烈なる世界デビューを果たした上原ひろみは、1979年静岡県浜松市生まれ。6歳からピアノと作曲を学び始め、弱冠17歳でチック・コリアと共演を果たす。ボストンのバークリー音楽院在学中に、ジャズの名門「TELARC(テラーク)」と契約し、2011年には参加作品がグラミー賞に輝くなど、世界的な実績をもつ日本を代表する音楽家だ。「ジャズ」という、ただでさえ広義に解釈され...

INTERVIEW|佐野元春『Film No Damage』インタビュー
INTERVIEW|佐野元春『Film No Damage』デジタル・リマスター版劇場公開佐野元春インタビュー(1)つまらないオトナにはなりたくない。佐野元春27歳、80年代初期の若き情熱を映した奇跡のドキュメンタリー――30年前の7月18日、中野サンプラザホールを皮切りに全国で上映され、それ以後、フィルムが行方不明となり、一度も全編公開されることのなかった“幻”の長編ドキュメンタリー、佐野元春の『Film No Damage』が発掘。デジタル・リマスター版が絶賛公開中だ。音楽評論家の能地祐子が佐野元春に迫る。インタヴュアー=能地祐子デビューして2年後の全国ツアー。その名も“Rock & Roll Night Tour”――長らく探されていた幻のフィルム、『Film No Damage』が見つかった経緯は?このフィルムが存在するのは自分も知っていたんですが、その原盤がどこにあるのか誰も知らなかった。それが時を経て見つかったということで、とてもうれしく思いました。“どこにあっ...

MUSIC|オマール・ソーサ横浜公演に1組2名ご招待
MUSIC|9月18日(水)「モーション・ブルー・ヨコハマ」公演に1組2名ご招待“鍵盤の魔術師”オマール・ソーサがやってくる!つねに時代の一歩先をゆく“鍵盤の魔術師”、人気アフロ・キューバン・ピアニストのオマール・ソーサが話題のニューアルバム『Eggun:Afri-Lectric Experience(エグン)』を携えて3年ぶりに登場。9月16日(月)、17日(火)、18日(水)と、ブルーノート東京、モーション・ブルー・ヨコハマ、cafe104.5の各店舗で編成を変えて公演をおこなう。Text by KAJII Makoto (OPENERS)ニューアルバム『エグン』を携えて3年ぶりに登場!キューバ・カマグエイに生まれ、音楽院でジャズ・ピアノを習得。1993年のエクアドル移住を機に本格的なプロ活動に入り、97年にアルバム『Omar Omar』で公式デビューしたオマール・ソーサ。スペイン、アメリカ西海岸等を転々としながら地球規模の活動をつづけ、これまで25点もの作品をリリースしている...

MUSIC|“現在の日本のジャズ”を収録したコンピレーションアルバム、大塚広子『PIECE THE NEXT』
MUSIC|DJ 大塚広子が手がけるコンピレーションアルバム国内ジャズシーンのゆくえを示す『PIECE THE NEXT』ロバート・グラスパー、ホセ・ジェイムズなど、新世代のアーティストの活躍が目覚ましいジャズシーン。その潮流にシンクロするように、日本のジャズミュージシャンたちもあらたなムーブメントを巻き起こしている。昨年末、DJ 大塚広子のプロデュースのもとリリースされたコンピレーションアルバム『PIECE THE NEXT』は、国内のジャズシーンがあらたな局面を迎えていることを知らせてくれた。Text by IWANAGA Morito(OPENERS)“現在の日本のジャズ”を収録日本のジャズはどこへ向かうのか? この問いへの回答となる1枚のコンピレーションアルバム『PIECE THE NEXT』が発表された。監修・選曲をおこなったのは、DJの大塚広子。アナログ・レコードの音源を徹底して追求することで磨き上げられたセンス、繊細かつ大胆な展開によりグルーブを生むプレイスタイルが、...

MUSIC|チック・コリア新ユニット「THE VIGIL」ライブに3組6名ご招待
MUSIC|「ブルーノート東京」でのライブに3組6名ご招待!チック・コリアの新ユニットは、メンバーに注目 天才ピアニスト、チック・コリアが新ユニット「THE VIGIL(ザ・ヴィジル)」とともにブルーノート東京に登場!――これまでアコースティックなジャズのステージが多かったチック・コリア公演だが、今回は、若手ミュージシャンを多く起用し、サウンド的にもエレクトロニック色がより強くなった、とても興味深いプロジェクトのライブに、OPENERS読者3組6名をご招待!Text by KAJII Makoto (OPENERS)天才ピアニストが若手実力派メンバーとともに、ニューアルバムを携えて来日チック・コリアが年齢や経験に関係なくメンバーを選び、あらたな技術、新鮮なインプロヴィゼーションを盛り込んだサウンドを指向する“既成概念を打ち破るユニット”ザ・ヴィジルとともに、ブルーノート東京に戻ってくる!メンバーは、ロイ・ヘインズの孫としても知られるマーカス・ギルモアはじめ、“ライジング・サン”こと...

INTERVIEW|Open Reel Ensemble × artlless代表 川上俊 スペシャル対談
INTERVIEW|Open Reel Ensemble×artlessスペシャル対談メディアアートと音楽をシームレスにつなぐ新時代アーティスト(1)ステージ上の4台のオープンリール式テープレコーダー。5人の若者があらわれ、前代未聞のショウがはじまる。オープンリールに記録されたメディアは、新しいグルーブをともなって再生されていく── 結成からわずか3年ながら、圧倒的なパフォーマンスで世界中を熱狂させているOpen Reel Ensemble(オープンリールアンサンブル)。来たる9月8日(土)には、渋谷WWWにてワンマン公演を行う予定だ。メンバーの和田永さん、吉田悠さんと、6月27日にリリースされた1stアルバム『Open Reel Ensemble』のアートワークを手がけたartlessの川上俊さんとの、三者の対談をお届けする。Photographs by JAMANDFIXText by IWANAGA Moritoデビューアルバム製作までの経緯――デビュー前から面識があったとい...

INTERVIEW|東京公演直前、マット・ビアンコインタビュー
INTERVIEW|世界中を回ったツアーから得たもの。それがマット・ビアンコを創っている公演直前のマット・ビアンコを、ロンドンでキャッチ!ラテン、ファンク&ジャズ! ハイセンスでダンサブルなサウンドを生み出しつづけるU.K.の人気グループ、マット・ビアンコをロンドンでインタビュー。音楽のことやファッションのことなど、小粋な二人がその思いを語ってくれた。ブルーノート東京での公演は7月1日(火)から3日(木)まで開催される。text by Takakuraメジャーデビュー30周年を記念して来日!――最近はどんな音楽活動を?マーク・フィッシャー(以下マーク・F)ツアーで忙しいね。オランダの「ビッグバンドジャズ・オーケストラ・オブ・ザ・コンセルトヘボウ」とツアーしたんだけど、ステージに30人くらい上がって迫力があったね。マーク・ライリー(以下マーク・R) そのほかにもこのロンドンでの公演の後、スイス、日本とつづいてスペイン、それにカリブ海のボネール島でのライブがあって楽しみだね。――ツアー...

MUSIC|オーチャードホールにて『高橋幸宏 60th Anniversary Live』開催
MUSIC|国内外の豪華な出演者が高橋幸宏の還暦を祝う!オーチャードホールにて『高橋幸宏 60th Anniversary Live』開催今年6月6日の誕生日に還暦を迎えた高橋幸宏。彼が参加するユニットをはじめ、小原礼や小山田圭吾ら豪華アーティストが参加する『高橋幸宏 60th Anniversary Live』が12月22日(土)、Bunkamuraオーチャードホールで開催される。Text by YANAKA TomomiSketch Showが2003年以来、9年ぶりに復活今年60歳を迎え、還暦記念のリリースがつづく高橋幸宏。8月には国内外12組のアーティストが参加したキャリア初となるトリビュート・アルバム『RED DIAMOND ~Tribute to Yukihiro Takahashi』がリリースされ、さらに15年ぶりとなる新刊『心に訊く音楽、心に効く音楽 -私的名曲ガイドブック-』を上梓した。そして、“還暦イヤー”を締めくくるべく開かれるのが『高橋幸宏 60th Ann...

BOOK|高橋幸宏による名曲ガイド『心に訊く音楽、心に効く音楽』
BOOK|世界を魅了した音楽家による幸福な名曲との出合い高橋幸宏によるポップミュージックの名曲ガイド『心に訊く音楽、心に効く音楽』音楽家・高橋幸宏氏による「私的名曲ガイドブック」と銘打った『心に訊く音楽、心に効く音楽』がPHP新書から発刊された。Text by YANAKA Tomomi名曲「ライディーン」などの制作秘話も高校時代からスタジオミュージシャンとして活躍した高橋幸宏氏は、1972年に加藤和彦氏率いるサディスティック・ミカ・バンドにドラマーとして加入。1978年、細野晴臣氏、坂本龍一氏とともにイエロー・マジック・オーケストラ(YMO)を結成し、国内外の音楽はもちろんのこと、あらゆるアートシーンともリンクし、圧倒的な影響を残すも1983年に「散開」した。また、ソロアーティストとしても活躍する彼は、1978年の『Saravah!』以来、2009年の『Page By Page』までに通算22枚のオリジナル・アルバムを発表するとともに、THE BEATNIKS、SKETCH SH...

松浦俊夫|音楽好きのためのカラフルな30分
松浦俊夫|from TOKYO MOON 10月21日 オンエア音楽好きのためのカラフルな30分日曜の夜、上質な音楽とともにゆったりと流れる自分だけの時間は、おとなたちの至福のとき。そんな時間をさらに豊かにするのが、DJ松浦俊夫によるラジオプログラム『TOKYO MOON』──。彼が世界中から選りすぐったすばらしい音楽や知的好奇心を刺激するおとなのためのトピックスを、毎週日曜日Inter FM 76.1MHzにて24時からオンエア。ここでは、毎週放送されたばかりのプログラムを振り返ります。今週は、ジャンルを超えた音楽好きのための楽曲たちをお届けしました。Text by MATSUURA Toshio音楽好きのためのカラフルな30分今回のオープニングを飾ったのは、北欧フィンランド・ヘルシンキのジャズ/フュージョン・バンド、ヴィニール・ジャムのリーダーでサックス奏者のアンドレソロンコによる、メロウなAOR/ジャズファンク・ナンバー「I Recall」でした。つづいて、11月に来日公演が...

MUSIC│akiko真骨頂のエッジィでキュートなジャズアルバム
MUSIC|往年の名曲カバーを収録したジャズアルバムakiko『Rockin' Jivin' Swingin'』ジャズシンガーのakikoが1940年代、50年代のスウィングやジャイブの名曲を集め、セルフプロデュースしたアルバム『Rockin' Jivin' Swingin'』を2月4日にリリースした。Text by YANAKA Tomomiさまざまなミュージシャンと共演して作り上げた世界観ジャズシンガーとしてのみならず、ファッションやライフスタイルをリードし、女性たちの支持を集めてきたakiko。そんな彼女が、昨年8月にリリースされた『JAZZ ME NY』以来となる21枚目のアルバムを発売した。本作では、彼女が往年の名作をみずからセレクト。演奏陣には21人編成のビッグバンド「ジェントル・フォレスト・ジャズバンド」や、国内ヴィンテージ・ミュージックのシーンを代表する「ブルームーン・カルテット」など、さまざまなミュージシャンと共演し、楽曲を作り上げた。また、女性コーラスグループ「...

kizunaworld.org|現代音楽作曲家の藤倉大氏の書き下ろし楽曲『unbroken music-box』を追加
Kizunaworld.org現代音楽作曲家 藤倉 大氏の楽曲を追加国籍を越えた多くのアーティストたちが楽曲を提供することで、東日本大震災の被災地を支援するプロジェクト「kizunaworld.org」。あらたに現代音楽作曲家の藤倉大氏による楽曲『unbroken music-box』が9月12日、追加される。文=谷中朋未希望への想いが込められた1曲坂本龍一氏やメディアクリエイターの平野友康氏が発起人となり、被災地を長期的に支援していこうと立ち上げられた「kizunaworld.org」。寄付をするとプロジェクトの趣旨に共鳴した世界的なアーティストから提供された作品をダウンロードできるという仕組みだ。毎月あたらしい作品が発表されており、藤倉氏の作品で12作品めとなる。1977年大阪生まれの藤倉氏は、オーストリアの国際ウィーン作曲賞をはじめ、芥川作曲賞など数かずの著名な賞を受賞している注目の若手現代音楽作曲家だ。近年、世界を代表するアンサンブルやオーケストラから多数の委嘱を受けるなど...

INTERVIEW|坂本龍一氏インタビュー 教授、kizunaworldを語る
INTERVIEW|坂本龍一氏インタビュー教授、kizunaworldを語る(1)坂本龍一氏が、メディアクリエイター 平野友康氏とともに立ち上げた、東日本大震災の被災地復旧・復興を支援するためのプロジェクト「kizunaworld.org」。坂本氏とゆかりのあるさまざまなアーティストから作品提供を受け得られた収益や寄付を、長期的に被災地の復興に充てていくというものだ。医療、子ども、食料、住宅、エネルギーという5つのテーマをもうけ、それぞれのテーマに取り組んでいる5つの団体に寄付するというスキームが特徴である。すでに16人のアーティストによる12の作品が展開されている同プロジェクトについて、立ち上げるにいた経緯から参加アーティスト、そしてこれからについて聞いた。Text by OPENERSPhoto by JAMANDFIX奈良美智さんの作品も登場──震災から約2カ月後の5月にkizunaworld.orgを立ち上げられるわけですが、そこにいたる経緯、心境をお聞かせ下さい。坂本 震...

松浦俊夫|ベスト・オブ・2013 パート2
松浦俊夫|from TOKYO MOON 12月8日 オンエアベスト・オブ・2013 パート2DJ松浦俊夫による、大人のための音楽番組『TOKYO MOON』。日曜の夜23:30から、InterFM 76.1MHzにてオンエア中です。世界中から選りすぐった“フレッシュ”な音楽や、大人の知的好奇心を刺激するトピックスをご紹介。ここではオンエアされたばかりの内容を振り返ります。アーティストについて深く掘り下げたり、関連した楽曲を紹介したり、さらにはその曲が購入できたりと、『TOKYO MOON』を目と耳で楽しむ連載です。2週にわたってお届けしているベスト・オブ・2013。今週は、心に響くエモーショナルな楽曲をまとめて紹介します。 Text by MATSUURA Toshioパート1「メロウ編」はこちらベスト・オブ・2013――パート2はエモーショナル編前回に引き続き、今年オンエアした楽曲のなかから特に印象に残ったものを再構築して紹介します。今回はダンス、ジャズ、ワールド、そしてソウル...

INTERVIEW|松浦俊夫 presents HEX|世界基準のミニマルジャズ(前編)
INTERVIEW|東京から世界へ老舗レーベル「ブルーノート」が送り出す、プロジェクト“HEX”とは?世界基準のミニマルジャズ(前編・1)2014年に創立75周年を迎えるジャズ・レーベルのブルーノートが、プロジェクト「松浦俊夫 presents HEX」を立ち上げた。その中核は、U.F.O.、そしてDJとして世界で活躍してきた松浦俊夫。そこに打ち込みから、生演奏までこなす気鋭の鍵盤奏者、佐野観。SOIL&"PIMP"SESSIONSのドラマー、みどりん。ジャズピアニスト、伊藤志宏。職人ベーシスト、小泉P克人が参加し、さらにzAkがエンジニアを務めると言う豪華布陣で、東京から世界へ向けて、ブルーノートとしてのあらたなサウンドを提示する。そのプロジェクトについて、サウンドについて、松浦俊夫が語ってくれた。Interview & Text by NAGIRA MitsutakaPhotographs by Mari Amita――HEX誕生の瞬間いまの先にある音を探して(...