音楽
「音楽」に関する記事

高橋幸宏×小山田圭吾 ワールド・ハピネス 2015を語る|WORLD HAPPINESS 2015
WORLD HAPPINESS 2015|ワールド・ハピネス 20158月23日(日)、東京・夢の島公園陸上競技場にて開催される音楽フェスティバル高橋幸宏×小山田圭吾 インタビュー(1)ミュージシャンの高橋幸宏のキュレーションのもと2008年にスタートした音楽フェスティバル「ワールド・ハピネス」。今年も新旧織り交ぜたアーティストラインナップのもと、8月23日(日)に東京都・夢の島公園陸上競技場にて開催される。本公演に「METAFIVE(メタファイブ)」のメンバーとして出演する小山田圭吾と、高橋幸宏へのインタビューをお届けする。Photographs by KOBAYASI Takashi(ITARU Studio)Text by IWANAGA Morito音楽フェスティバルのありかたについて――最近、海外アーティストが出演するフェスの客足が遠のいていたり、以前と音楽フェスティバルの印象が変わってきたとおもうのですが、いかがでしょうか。高橋 お客さんがフェスに慣れてきているというこ...

大人が楽しめる夏の音楽フェスティバル 2015|特集
特集|大人が楽しめる厳選のラインナップOPENERSが選ぶ夏の音楽フェスティバル 2015昨今、音楽フェスティバルのコンセプトに変化が見られる。屋外でのレジャー、海外アーティストの出演、大規模な会場展開、アースコンシャスといったキーワード。これらの要素にくわわったのが「日常との親和」だ。非日常を演出するための空間ではなく、少し足を伸ばせば楽しめるような会場や、穏やかで親しみやすい雰囲気の音楽フェスティバル。また北陸新幹線が開通したことにより、首都圏からアクセスできる場所が増えた点も見逃せない。来る者を拒まない、ライフスタイルに自然と溶け込むようなレジャー。そんな、大人が楽しむにふさわしい音楽イベントを、7月から9月にかけて厳選して紹介する。Text by OPENERS全国各地で催されるイベントを新旧織り交ぜてピックアップ開催期間1カ月超、国内最大級のジャズフェス「SAPPORO CITY JAZZ」北海道・札幌の街を舞台に展開される、ジャズフェスティバル。メイン会場では7月31日...

蓮沼執太主催、同世代アーティストによる音楽とパフォーマンス、芸術の4日間|MUSIC
MUSIC|同世代アーティストによる音楽とパフォーマンス、芸術の4日間蓮沼執太主催「ミュージック・トゥデイ・トーキョー」開催蓮沼執太が企画・構成・主催する音楽イベント「ミュージック・トゥデイ・トーキョー・2015」。8月6日(木)から8月9日(日)まで、東京・竹芝のギャラリー「Gallery 916」にて開催される。Text by KUROMIYA Yuzu史上最大規模、充実のプログラムで送る全5公演音楽家として広範囲な作曲活動を展開し、現代美術のフィールドでも活躍する蓮沼執太。その彼みずから企画・構成し、主催するイベントシリーズ「ミュージック・トゥデイ」が、2年ぶりに復活。今回は4日連続、5公演という、史上最大のボリュームでおこなわれる。公演では、蓮沼自身によるソロ・パフォーマンスや「アンプラグド」と銘打つ、電気を使わない完全生演奏によるあたらしいアンサンブルでの演奏にくわえ、鈴木昭男、コトリンゴ、環ROY、U-zhaanなど、現代の表現者たちが領域横断的なパフォーマンスを披露す...

MUSIC|冷牟田竜之ら豪華メンバーが出演する20年目の「ゲンスブールナイト」
MUSIC|アニバーサリーイヤーにふさわしい豪華メンバーが出演20年目の「ゲンスブールナイト」を開催セルジュ・ゲンスブールのトリビュートCD発売を記念してはじまった音楽イベント「ゲンスブールナイト」。20周年を迎える今年は、日本国内のゲンスブールにゆかりのあるアーティストが東京・港区の六本木スーパーデラックスに集結し、7月20日(月・祝)に開催される。Text by KUROMIYA Yuzu時代を翻弄したカリスマの意思を継ぐ音楽イベントジェーン・バーキン(写真左)とセルジュ・ゲンスブール歌手、作詞・作曲家、映画監督、俳優としてつねにメディアを挑発しつづけた偉大なるカリスマ、セルジュ・ゲンスブール。没後20年以上が経ついまもその存在感は色あせず、世界中に多くのファンをもつ。日本では1995年にトリビュートCD『ゲンスブール・トリビュート95』が、ゲンスブールを愛する豪華メンバーにより制作され話題に。そのCDの発売を記念してはじまった「ゲンスブールナイト」は、メジャー、マイナーを問わ...

EVENT|アーティスト・Remahが初プロデュースする音楽イベント
EVENT|DJ沖野修也とトランペッターのTOKUが登場!アーティスト・Remahが初プロデュースする音楽イベントアーティストのRemah(レマ)が初プロデュースする音楽イベント『Main Dish』が、4月12日(金)19:00から台東区根岸の東京キネマ倶楽部で開催。音楽とダンスが一体となる、一夜限りのスペシャルな舞台が繰り広げられる。Text by YANAKA TomomiRemah Bandなどの音楽やダンスで大人の夜を演出R&B界の巨匠ジミー・ジャム&テリー・ルイスがプロデュースした楽曲をリリースしたり、グエン・ステファニーのコーラスに参加するなど、国内外で活躍するシンガー/アーティストのRemahが“音の美食家”のためのに企画した『Main Dish』。当日は、Remahはもちろんのこと、ゲストDJとして世界的に活躍する、OPENERSでもおなじみの沖野修也、そしてゲストミュージシャンにはトランペッターのTOKUも出演。さらに、特別に結成された「Remah Ba...

「フランス映画祭2015」で披露される『エデン』の上映を記念する音楽イベント「FRENCH TOUCH」|MUSIC
MUSIC|「フランス映画祭2015」にて上映される『エデン』にまつわる音楽イベントフレンチハウスミュージックを堪能する「FRENCH TOUCH」を開催6月26日(金)~6月29日(月)、東京・千代田区の有楽町朝日ホールでおこなわれる「フランス映画祭 2015」にて、映画『エデン』の上映が決定。これを記念して、本作の脚本を手がけたDJ Sven Løve(スヴェン・ラヴ)が来日。フランス映画祭で披露される6月27日(土)の夜、南青山にあるクラブ「Le Baron de Paris(ル バロン ド パリ)」にてイベント「FRENCH TOUCH(フレンチ タッチ)」を開催する。Text by KUROMIYA Yuzuフレンチハウスの立役者Sven Løveが来日1990年代後半から2000年代のヨーロッパのダンス音楽シーンを代表する、「フレンチ タッチ」と呼ばれるフレンチハウスミュージック。ダフト・パンクの活躍で、この名は世界中に知られるようになった。多くのアーティストがシーンを...

MOVIE|“キング・オブ・ソウル”の栄光と挫折をあぶりだす『ジェームス・ブラウン 最高の魂(ソウル)を持つ男』
MOVIE|伝説のミュージシャンの栄光と挫折をあぶりだす『ジェームス・ブラウン 最高の魂(ソウル)を持つ男』“キング・オブ・ソウル”など、最高の称号で呼ばれるジェームス・ブラウン(1933-2006年)の生涯を親友との交流を軸に描き出す『ジェームス・ブラウン 最高の魂(ソウル)を持つ男』。5月30日(土)より、シネクイントほか全国公開される。Text by YANAKA Tomomiミック・ジャガーが製作に名乗り1950年代から2000年代まで半世紀にわたり音楽シーンで活躍し、マイケル・ジャクソンやプリンスら多くのアーティストに影響を与えてきたジェームス・ブラウン。音楽業界の既成概念を壊し、道なき道をつくり、歴史を生み出してきた彼の激動の人生が映画化された。映画化に動いたのは無名時代からジェームス・ブラウンに憧れていたというローリング・ストーンズのミック・ジャガー。彼が製作に名乗りをあげ、監督には『ヘルプ ~心がつなぐストーリー~』などで知られるテイト・テイラーが務めるなど、“ゴッ...

ロンシャン秋の広告キャンペーンをアレクサ・チャン自身が語る|LONGCHAMP
LONGCHAMP|ロンシャンアレクサ・チャンとソフィー・ドュラフォンテーヌが来日ロンシャン秋の広告キャンペーンをアレクサ・チャン自身が語る「LONGCHAMP(ロンシャン)」の2015年秋冬コレクション発表会のため、キャンペーンモデルをつとめるアレクサ・チャンとロンシャンの創業ファミリーでもあるアーティスティック・ディレクターのソフィー・ドュラフォンテーヌが来日。アレクサを起用して4シーズン目となる今回のキャンペーンについて会見をおこなった。Text by IKEGAMI Hiroko(OPENERS)ロンシャンとアレクサの幸せな関係秋のキャンペーンでアレクサが手にしているのは、ル・プリアージュ®・エリタージュ・ミニ。ロンシャンを代表するバッグから今シーズンはじめてミニサイズとエンブロープショルダーが登場。大胆な配色のトリコロールカラーがアクセントになった、まさに今シーズンの顔といえる。マイアミで撮影されたキャンペーンビジュアルでは、背景のカラフルなアートとのコントラストも...

ブルガリ イル・リストランテ ルカ・ファンティンで、美食とイタリアンジャズを堪能|BVLGARI
BVLGARI|ブルガリ美食と音楽に酔いしれる贅沢な一夜「ブルガリ イタリアンジャズ ラウンジ 2015」を開催昨年大好評を得た「ブルガリ イタリアンジャズ ラウンジ」が今年も実施中。6月12日(金)、9月11日(金)、ブルガリ銀座タワー8Fのプライベートラウンジにて、イタリアのトップミュージシャンによる一夜限りのエクスクルーシブなコンサートがおこなわれる。Text by KUROMIYA Yuzuクラブ・ジャズ界の鬼才、ニコラ・コンテが登場「ブルガリ イタリアンジャズ ラウンジ」はミシュランの星を誇るエグゼクティブシェフ、ルカ・ファンティンによる料理とイタリアのスパークリングワイン「カ・デル・ボスコ ロゼ」を、音楽とともに堪能できるイベントだ。2シーズン目となる今年は、イタリアンジャズのミュージシャンとして、日本でも人気を誇るアーティストが出演。6月の公演は、繊細でやわらかな歌声をもつジョー・バルビエリ。9月は、プロデューサー、DJ、ギタリスト、リミキサーとしてマルチな才能を見せ...

Blue Note Tokyo|オリジナルカクテルプレゼント“YUKATA de JAZZ”
Blue Note Tokyo|ブルーノート東京オリジナルカクテルのプレゼントキャンペーン、スタート!この夏は“YUKATA de JAZZ”夏の夜には浴衣でJAZZを――ブルーノート東京の対象公演に浴衣や着物(和装)で出かけるとオリジナルカクテルがプレゼントされるキャンペーン“YUKATA de JAZZ”が、7月22日(日)から9月2日(日)まで開催される。Text by KAJII Makoto (OPENERS)2012夏のスペシャル企画! 艶姿でジャズ・ナイトブルーノート東京はオリジナルカクテルにも定評があり、公演では出演ミュージシャンが監修するオリジナルカクテルが楽しめるなど、音楽とともに夜を演出してくれる。7月22日(日)から9月2日(日)まで開催される“YUKATA de JAZZ”対象公演は、チケットが売り出されると同時にソールドアウトの上原ひろみ ザ・トリオ・プロジェクト(7月24・25日)や、大御所ラリー・カールトン・カルテット(7月28~31日)、JUJU(...

EVENT|カクテル、音楽、エンターテインメントを堪能できる2日間限りの祭典
EVENT|カクテル、音楽、エンターテインメントを堪能できる2日間限りの祭典ウイスキー、カティサークのポップアップ・バー「カティカーゴ」世界で活躍するバーテンダーを招き、音楽やエンターテインメントを詰め込んだ、ブレンデッドウィスキー「カティサーク」の魅力を伝えるポップアップ・バー「カティカーゴ」。9月20日(土)、21日(日)に東京ドームシティ プリズムホールで開催される『Tokyo International BarShow+WHISKY LIVE2014』にお目見えする。Text by YANAKA TomomiNYやロンドン、東京の有名バーテンダーが生み出す最先端カクテル1923年にロンドンで誕生したカティサーク。マッカランを中心にグレンロセスなど、ウイスキーの名産地スコットランド・スペイサイド地方のモルトを主に使用したまろやかで上質な味わいが特徴だ。これまで濃いカラメル着色のウイスキーがスタンダードだったのに対し、カティサークは過度の着色をしないウイスキーとして開発。当時、...

MUSIC|Salyuのライブ 「TOUR 2015 『Android & Human Being』」
MUSIC|横浜公演に5組10名をご招待シンガーのSalyuがおこなう実験的な試みに注目TOUR 2015 「Android & Human Being」シンガーの「Salyu(サリュ)」が今年の4月に発売したアルバム『Android & Human Being』を引っさげて展開している全国ツアーが話題を集めている。特筆すべきは、サンプリングやダビングを駆使して制作された複雑な構成の楽曲を、ライブで完全再現するという実験的なパフォーマンスだ。現在、特設ページにて、5月31日(日)に開催される横浜公演への5組10名の招待をおこなっている。Text by IWANAGA Morito(OPENERS)10年という節目で見せる新次元のパフォーマンスSalyuは、国内の音楽シーンを牽引してきたプロデューサー・小林武史氏に見いだされデビューしたボーカリスト。2005年のファーストアルバム『landmark』のリリースから10年を迎えた今年、最新アルバム『Android & H...

EAT|アーティスティックな空間で食と音楽が楽しめるダイニングバー「SMITH」がオープン
EAT|3月28日にオープンした「Qプラザ原宿」4階に誕生アーティな空間で食と音楽が楽しめるダイニングバー「SMITH」がオープン3月28日にオープンした原宿・明治通り沿いのあらたなランドマーク「Qプラザ原宿」4階にダイニングバー「SMITH(スミス)」が登場。セレクトショップ「ICON(アイコン)」や「IDOL(アイドル)」のディレクターを務める畑仲英司氏が手がけた店内では、食とアートと音楽が融合する。ボックス席やテラス席、個室、ラウンジのバラエティに富んだ約100席では、ランチからディナーまで個性的なオリジナルメニューが展開される。Text by KAJII Makoto (OPENERS)ここでしか味わえないスペシャルメニューに注目4カ月に1回のペースでフードブランドとコラボレーションする期間限定スペシャルメニューをはじめ、グランドメニューでは石窯で焼きあげたピザや、自社農園で採れた新鮮な野菜を使用したヘルシーメニュー、タパスやフリットなどのオリジナルのブルックリンメニューが...

MUSIC|ブルーノート東京に「Bar BACKYARD」オープン
MUSIC|11月7日オープン! 「ブルーノート東京」に新スペース「Bar BACKYARD」が誕生11月7日(木)、「ブルーノート東京」のB1Fロビーフロアに「Bar BACKYARD(バー・バックヤード)」がオープン。開演前のアペリティフからライブ後の一杯まで、心地良い音楽のある場所で、くつろぎのひとときを過ごしてほしい。Text by KAJII Makoto (OPENERS)開演前に一杯。バーのみの利用もOK席数は約32席 (カウンター7席、ハイカウンター9席、ラウンジ16席)――ブルーノート東京B1Fロビーフロアに“裏庭、行きつけの場所”という意味をもつ「Bar BACKYARD(バー・バックヤード)」がデビュー。12月には“25th Blue Note Tokyo Anniversary presents”としてロバータ・フラックが来日し、12月28日(土)から1月3日(金)の年越しには、グラミー・ウィナー、上原ひろみ率いる「HIROMI THE TRIO PROJE...

THEATER|渋谷慶一郎×初音ミクによる新作オペラ『THE END』
THEATER|コンピュータ制御された映像と音響による人間不在の“あたらしいオペラ”渋谷慶一郎×初音ミクによる新作オペラ『THE END』音楽家の渋谷慶一郎と初音ミクによる新作オペラ『THE END』が5月23日(木)、24日(金)にBunkamuraオーチャードホールで開催される。コンピュータ制御された映像と音響による人間不在の“あたらしいオペラ”の誕生だ。Text by YANAKA Tomomi「わたしは死ぬの?」と自問するミクの旅ルイ・ヴィトンのアーティスティック・ディレクター、マーク・ジェイコブスと彼のスタジオチームが今年の春夏コレクションをもとに衣装提供していることでも大きな話題となった『THE END』。音楽家でありアーティストとしての顔をもつ渋谷慶一郎と、演出家や映像作家として活躍する岡田利規、映像作家のYKBXほか、時代の先端を担う気鋭のアーティストによるコラボレーション企画である。渋谷慶一郎岡田利規YKBX『THE END』では、従来のオペラの中心となる歌手やオ...