“キドニーグリル”と丸目四灯ヘッドライトにより、ひと目でそれとわかるフロンマスクが特徴のBMW。日本の輸入車市場においても常に高い人気を誇っているが、その名前が何を意味するのか、即座に答えられるひとは意外に少ないのではないだろうか。 Bayerische Motoren Werke(バイエリッシュ・モトーレン・ヴェルケ)。直訳すれば「バイエルン地方のエンジン工場」という意味だ。前身だったラップ社は、カール・フリードリッヒ・ラップが1913年にドイツのバイエルンに設立した航空機用エンジンのメーカーで、おなじバイエルンの機体メーカーのオットー社と組んで、ビジネスを成功に導く。1916年にはバイエリッシュ・モトーレン・ヴェルケ有限会社と改称。2年後には株式会社に組織変更するとともに、バイエルンの青い空と白い雲をイメージしたプロペラのロゴマークを登録している。 その後も革新的な技術により存在感を高めたBMWだったが、第一次世界大戦の敗戦により、航空機エンジンの製造中止を余儀なくされた。そこでBMWは、もてる技術をモーターサイクルに注ぎ、1923年にはシャフトドライブの「BMW R32」を発表して注目を浴びることに。しかし、それだけでは飽きたらず、オースチンセブンをライセンス生産するディクシー社を買収。これにより自動車ビジネスの足がかりをつかみ、1929年には「BMW3/15 PS」を発売、自動車メーカーとしての歴史をスタートさせている。 ちなみに、BMWと深い関係にあったオットー社は、ガソリンエンジンの理論を確立したニコラウス・アウグスト・オットーの実の息子であるグスタフ・オットーが創立した会社。BMWが内燃機関にこだわるのは、このあたりに理由がありそうだ。
「BMW」に関する記事

40周年を迎えたGSモデルの新型「R 1250 GS」「R 1250 GSアドベンチャー」がデビュー|BMW

歌舞伎俳優 中村獅童×開化堂 八木隆裕が語る、BMW M5とM550i、似て非なる個性とパフォーマンス|BMW

BMW M4コンペティションにNY発のライフスタイルブランドKITHとコラボレーションした全世界150台の限定モデル|BMW

ビー・エム・ダブリュー、2代目4シリーズを発表|BMW

BMW、新型M3セダンとM4クーペを発表|BMW

BMW、バイク初の“M”を冠した「M1000RR」発表|BMW

BMW、5シリーズベースの高性能モデル、M5とM550i xDriveを発売|BMW

マイナーチェンジを受けた新型BMW5シリーズのセダンとツーリングが発売|BMW

ビー・エム・ダブリュー、3シリーズツーリングに新エントリーグレードを追加|BMW

BMWから存在感のある漆黒をまとう7台のみのX7限定車が登場|BMW

BMW 8シリーズグランクーペに、ドイツと日本の技と伝統が融合した3台限定の特別仕様車BMW

BMW、ディーゼルエンジンを搭載した218dグランクーペを追加| BMW

ビー・エム・ダブリュー、SKYTREK社が開催するラグジュアリーツアーにM8グランクーペを提供| BMW

BMW3シリーズの新たなエントリーグレード318iがデビュー|BMW
