LEXUS

トヨタがアメリカ市場において高級車ブランドLEXUS(レクサス)を立ち上げたのは1989年のこと。トヨタが誇る高い技術力と優れた品質、そして極上の顧客サービスにより、アメリカやドイツの高級車とは一線を画す新しい価値を提供しようというのが狙いであった。 同年9月、「LS400」(日本名セルシオ)と「ES250」(同カムリ)がアメリカ市場に投入されると、翌1990年2月には早くもLS400がベストインポートカーを獲得している。その後もレクサスの評価は高まるばかりで、ラインナップの拡大とともに、高級車ブランドとしてのポジションを確実にしていった。 アメリカでの成功を受けて、2004年にはヨーロッパ進出を果たしたレクサスは、同年5月、日本での事業展開を発表。翌2005年8月には、母国での高級車ビジネスをスタートさせた。開業当初は、「GS」(トヨタブランドのアリストの後継車)、「SC」(同ソアラ)、「IS」(同アルテッツァの後継車)と、フラッグシップの「LS」を欠くラインナップだったが、2006年9月には待望の新型LS、そして、2007年5月にはそのハイブリッド版の「LS600h/LS600hL」を投入することで、ラグジュアリーサルーン購買層の期待に応えている。 一方、2007年10月にスポーツモデル「IS F」を発表、また、2008年5月に行われたニュルブルクリンク24時間レースに開発中のスポーツクーペ「LF-A」を投入するなど、スポーツイメージの獲得に力を入れており、さらなる人気拡大が期待される。

レクサスのフラッグシップクロスオーバーコンセプトをデトロイトで初披露|Lexus

レクサスのフラッグシップクロスオーバーコンセプトをデトロイトで初披露|Lexus

Lexus LF-1 Limitless|レクサス LF-1 リミットレスフラッグシップクロスオーバーコンセプトをデトロイトで初披露レクサスは現地時間1月14日(月)に開幕したデトロイトモーターショーで、フラグシップクロスオーバーのコンセプトモデル「LF-1リミットレス」を初披露した。Text by YANAKA Tomomiロングノーズかつ、低重心なスタイリングこれまでシルエットのみしか発表されていなかった「LF-1リミットレス」の全貌がデトロイトモーターショーで明らかになった。「LF-1リミットレス」はレクサスのフラッグシップクロスオーバーとして発表されたコンセプトモデル。全長5,014×全幅1,986×全高1,605mmで、長いノーズと後方に構えたキャビン、低重心のスタイリングが特徴だ。インテリアは、最先端のインターフェイスと2,974mmというロングホイールベースなどがもたらすくつろぎの空間を融合。前席では、ドライバーのジェスチャーを検知することで操作をおこなうモーションコ...
「スターウォーズ」と「スターデザイナー」|LOS ANGELES AUTO SHOW 2017

「スターウォーズ」と「スターデザイナー」|LOS ANGELES AUTO SHOW 2017

ロサンゼルス・オートショー2017|LOS ANGELES AUTO SHOW 2017「スターウォーズ」と「スターデザイナー」12月に開催されたロサンゼルス モーターショーは、近年の他のモーターショー同様、全世界が注目するような大型のワールドプレミアなど派手な主役が少なかった一方で、2つの「スター」が輝いていたという。現地を訪れた大矢アキオ氏がレポートする。Text and Photographs by Akio Lorenzo OYAニューモデルだけではないロサンゼルス・オートショーが2017年12月1日から10日まで一般公開された。LAショーの始まりは1907年に遡る。1929年には場内の電気系統から火災が発生。幸い犠牲者はなかったが、展示車両の大半が消失するという事故があった。しかし第二次大戦後は全米最大の自動車市場であるカリフォルニアのショーとして、独自の地位を維持してきた。昨年からは、同じ主催者によって催されてきた「コネクテッドカー・エクスポ」と統一するかたちで、プレス...
クロスオーバーコンセプトのフロントシルエットを公開|Lexus

クロスオーバーコンセプトのフロントシルエットを公開|Lexus

Lexus LF-1 limitless|レクサス LF-1 リミットレスクロスオーバーコンセプトのフロントシルエットを公開レクサスは12月19日(火)、来年1月に開幕のデトロイトモーターショーで世界初披露するクロスオーバーコンセプト「Lexus LF-1 リミットレス」のフロントライト・シルエットを公開した。Text by YANAKA Tomomiレクサスのフラッグシップ・クロスオーバーにレクサスがデトロイトモーターショーで発表する「Lexus LF-1 リミットレス」。新しいラグジュアリーの方向性を表現したとレクサスが謳うフラッグシップ・クロスオーバーモデルとなる。これまでリアの一部分のみが披露されてきたが、新たに、フロントライトのシルエットも公開された。デザインを手掛けるのは、南カリフォルニアにある「キャルティ デザイン リサーチ」。これまでトヨタのコンパクトSUV「CH-R」やレクサスのSUV「RX」、フラッグシップクーペの「LC 500」などのデザインも手掛けてきたトヨ...
新型レクサスLSを米国で先行試乗|Lexus

新型レクサスLSを米国で先行試乗|Lexus

Lexus LS|レクサス LS新型レクサスLSを米国で先行試乗今年1月年のデトロイトモーターショーでワールドプレミアを果たした、新型「LS」。レクサスのフラッグシップサルーンは、実際にどのようなモデルチェンジを果たしたのか。東京モーターショー開幕直前に国内発表も行われた最新のLSに、ひと足先に米国で試乗した金子浩久氏によるレポート。Text by KANEKO Hirohisa大胆な造形のインテリアフルモデルチェンジしたレクサス「LS」のアメリカ仕様にサンフランシスコとその近郊で乗ってきた。ご覧の通り内外デザインを一新し、数々の運転支援デバイスや安全装備を盛り込んだレクサスの意欲作である。パワーユニットは、「LS500」に搭載される3.5リッターV6ツインターボのガソリンエンジン(421ps、61.2kgm)と、「LS500h」の3.5リッターV6ガソリンエンジンにモーターを組み合わせたハイブリッド(299ps、35.5kgm)の2種類。どちらにも新開発の10段ATが組み合わされ...
安全装備を強化するなど、レクサスRCとRC Fを一部改良|Lexus

安全装備を強化するなど、レクサスRCとRC Fを一部改良|Lexus

Lexus RC|レクサス RCLexus RC F|レクサス RC F安全装備を強化するなど、レクサスRCとRC Fを一部改良レクサスは11月30日(木)、スポーツクーペ「RC」とハイパフォーマンスモデルの「RC F」を一部改良し、発表した。またRCに特別仕様車「Fスポーツ プライム ブラック」を設定。2018年2月1日(木)に発売する。Text by YANAKA Tomomi新エンジンで燃費も向上2014年に誕生したレクサスのクーペモデル「RC」と「RC F」。今回の一部改良では、安全装備を強化したほか、「RC350」の3.5リッターエンジンに燃費の向上が図られた。安全装備では、予防安全パッケージ「レクサス セーフティ システム +」を標準設定。歩行者検知機能付きの衝突回避支援タイプ「プリクラッシュ セーフティー」や、車線逸脱による事故の防止に貢献する「レーン ディパーチャー アラート」、「オートマチック ハイビーム」、ブレーキ制御付きの「レーダー クルーズ コントロール」な...
レクサスRXの3列シート仕様を公開|Lexus

レクサスRXの3列シート仕様を公開|Lexus

Lexus RX|レクサスRXレクサスRXの3列シート仕様を公開レクサスは、ロサンゼルス モーターショーにおいて、SUVモデル「RX」の7人乗り仕様を公開した。Text by OPENERS12月には日本でも発売ロサンゼルス モーターショーにおいて、レクサスは「RX」の3列シート7人乗り仕様「RX350L」を初公開した。ホイールベース2,790mmは現行の2列シート5人乗り仕様と変わらないが、全長は4,890mmから後部へ110mm拡大した5,000mm。併せてリアウィンドウが従来のモデルより垂直に近くなり、3列目のヘッドルームを確保する。追加されたサードシートは電動格納式を採用。また2列目をキャプテンシートとする6人乗り仕様も用意され、この場合3列目へウォークスルーでのアクセスが可能となる。このRX350Lに搭載されるパワートレーンは日本には導入されていない、最高出力290psを発生する3.5リッターV6エンジンに8段ATを組み合わせたもの。駆動はFFとAWDが用意される。また3...
CRAFTED FOR LEXUS 2017年新作アイテム、11月末より販売開始|LEXUS

CRAFTED FOR LEXUS 2017年新作アイテム、11月末より販売開始|LEXUS

LEXUS|レクサス日本が世界に誇る職人技LEXUS造形美溢れる伝統工芸コレクションLEXUSが提案するライフスタイルコレクション「CRAFTED FOR LEXUS」より、2017年秋冬コレクションとして「スピンドルトレイ」「切子グラス」の2つのアイテムが登場する。Text by KOBAYASHI Takumi(OPENERS)LEXUSのクラフトマンシップに共鳴する「若き匠」の技2016年度の「LEXUS NEW TAKUMI PROJECT」静岡代表の挽物工芸師によるオリジナルブランド《SEE SEE》が製作した静岡挽物のスピンドルトレイ。挽物とは、木材をろくろや旋盤でひき、円形の器物を作る伝統技術のこと。機械の力に頼らず人の手でひとつひとつ丁寧に作られている。今回発売されるスピンドルトレイは挽物技術だけでなく、静岡伝統のお茶染めにより重厚感漂う黒色を表現。さらにガラスコーティングが施されており、高級感のある光沢が実現されている。伝統技術とモダンなデザインを融合させ、LEX...
566 件