連載
「連載」に関する記事

more trees organic|「森のめぐみ」を活かすあらたなチャレンジ
more trees organic|モア・トゥリーズ オーガニック森を育むオーガニックコスメ 「都市と森とをつなぐ」をコンセプトに、持続的な森づくり・地域づくりをおこなう森林保全団体more trees(モア・トゥリーズ)より、2012年5月にオーガニックコスメライン「more trees organic(モア・トゥリーズ オーガニック)」がスタートした。第1弾となったのは、ハンドクリーンミスト、フットマッサージオイル、ボディオイルの3点で、売り上げの一部は森林保全活動に役立てられる。今回は、本プロジェクトが実現にいたるまでの物語を紹介する。Text by IWANAGA Morito(OPENERS)「森のめぐみ」を活かすあらたなチャレンジ現状として、林業を主な産業とする国内の地域は、その資源の利用について問題を抱えていることが多い。「モア・トゥリーズの森」がある岐阜県の加子母(かしも)では、ヒノキ精油の販路開拓に苦心していた。そして、これまでにいくつものモア・トゥリーズのプロ...

more trees|モア・トゥリーズの森から生まれた美しい器「かさね重」
more trees|モア・トゥリーズ~「森づくり」に繋がる「モノづくり」のはなし~鳥取県・智頭町の森から生まれた「かさね重」森林保全団体「more trees(モア・トゥリーズ)」が育んできた森林リソースと、都市や企業をつなぐ兄弟法人「more trees design(モア・トゥリーズ・デザイン)」は、2012年11月に、オリジナルプロダクト「かさね重」を発売した。モア・トゥリーズの森が所在する、鳥取県・智頭町(ちづちょう)の上質な木材「智頭杉」から生まれた、サイズの異なる5種類の重箱――桜色の木肌と均等な木目が鮮やかなこの器は、シンプルでありながらも多機能なデザインで、暮らしに彩りを添える逸品だ。Photographs by ONO KeisukeFood Styling by OZAWA TomokoText by HIKITA Sachiyo(Fukairi)智頭杉の器がつくりだす美しい食卓鳥取県の智頭町は奈良県の吉野、京都府の北山に並び称される林業地域で、「杉のまち」と...

more trees|フィリピン・キリノ州での森林再生プロジェクト
more trees|モア・トゥリーズ海外拠点での森林再生プロジェクトフィリピンの森、誕生から4年目の夏(1)現在、more trees(モア・トゥリーズ)は国内11拠点、海外1拠点での森林再生プロジェクトを展開している。海外唯一の拠点は、フィリピン・キリノ州の森だ。誕生から4年、豊かな自然を守り、持続的なコミュニティを構築するための地道な努力は、着実に実を結びはじめている。Photographs by Shinya HiroseText by HIKITA Sachiyo(Fukairi)荒廃した天然林の再生現在、アフリカや南アメリカ、そして東南アジアの発展途上国において、森林破壊は深刻な問題となっている。その背景には、持続可能性を顧みない土地開発、急激な人口増加、グローバル化など、さまざまな問題が絡んでいる。フィリピンも例外ではなく、20世紀初頭に国土の70パーセントを占めていた森林が2005年の時点で24パーセントにまで減少。国内でも比較的天然林が残り、国内の生物種の45パー...

more trees|プロダクトデザイナー・深澤直人氏が語る新色「鳩時計」
more trees|モア・トゥリーズ「鳩時計」カラーバリエーションリリース深澤直人氏に訊く、「森を育むデザインクラシック(定番)」(1)森林保全団体「more trees(モア・トゥリーズ)」は、これまでに国産材を利用した数多くのデザイナーズプロダクトを発売してきた。なかでも、プロダクトデザイナー・深澤直人氏が手がけた「鳩時計」は、2009年の発売以降、不動の人気を誇っている。そして今秋、モア・トゥリーズは、素材にトドマツを使用した、あらたな鳩時計を発表した。8月末におこなわれた深澤氏とモア・トゥリーズとのミーティングに潜入し、その誕生秘話に迫った。Photographs by Shinya HiroseText by HIKITA Sachiyo(Fukairi)ウェブストア「ルモアズ」にて先行受注!針葉樹で鳩時計を左がトドマツを使用した新作「鳩時計」手にとりやすくプレゼントしやすいその手軽さ、やわらかな鳥のさえずりと、あたたかい木の風合い――鳩時計という誰もが知るプロダクトが...

more trees|コスメキッチンとの森を潤すプロジェクト
Cosme Kitchen × more trees|コスメキッチン×モア・トゥリーズナチュラル&オーガニックなビジネスで取り組む森林保全活動(1)森のめぐみを活用した新ライフスタイルショップコスメセレクトショップ「Cosme Kitchen(コスメキッチン)」は、チャリティープロダクト開発や、売り上げの寄付など、数かずの社会貢献を担ってきた。なかでも、国内外で森林保全活動を展開する「more trees(モア・トゥリーズ)」とのつながりは深く、被災地支援を目的としたチャリティー活動や、間伐材の利用を通じた森林保全活動を進めている。この夏、コスメキッチンは雑貨や食品を扱うオーガニック ライフスタイルショップ「Biople by Cosme Kitchen」をオープンした。そこで今回は、コスメキッチンを運営する、マッシュビューティーラボの取締役副社長を務める小木充氏に話を聞く機会を得た。Photographs by Shinya HiroseText by HIKITA Sachiy...

福助 × more trees|コラボレーションソックスに第2弾が登場
福助 × more trees著名イラストレーター3人がデザインコラボレーションソックスの第2弾が登場靴下、ストッキングなどの製造販売をおこなう「福助」と、森林保全活動を推進する一般社団法人「more trees(モア・トゥリーズ)」のコラボレーションソックスに第2弾が登場。人気イラストレーター3名がデザインしたアーティスティックなソックスが発売された。Text by KUROMIYA Yuzuバジルの種子が付属する「エコ・タッグ」を採用春夏シーズンに展開された「福助×モア・トゥリーズ」第1弾では、アーティスト・信藤三雄、スタイリスト・祐真朋樹、アーティスト・高橋理子、デザイナー・信國太志、イラストレーターのミック・イタヤといったさまざまな分野で活躍するクリエーターがメンズソックスをプロデュースした。そして第2弾となる今回は、計3名のイラストレーターをフィーチャー。第1弾から引きつづきとなるミック・イタヤ、書籍装丁やCDジャケットデザインなどの幅広い分野で活躍する松尾たいこ、印象的...

more trees|坂本龍一氏が「バーニーズ アカデミー」で語る
more trees|モアトゥリーズ「BARNEYS ACADEMY Vol. 1」をレポート坂本龍一氏が語る、モア・トゥリーズのいままでとこれから先日、NY発のスペシャリティストア「BARNEYS NEW YORK(バーニーズ ニューヨーク)」にて、「BARNEYS ACADEMY Vol.1」が開催された。これは、あたらしく2013年の夏からスタートしたメンバーズプログラム「MY BARNEYS」の上顧客限定イベントとして展開を予定しているイベントだ。第1回のテーマは「森を考える。more treesのいままでとこれから」。「more trees(モア・トゥリーズ)」の代表メンバーであり、世界的に活躍する音楽家・坂本龍一氏をゲストスピーカーに迎え、約1時間のトークセッションがおこなわれた。Photographs by Shinya HiroseText by HIKITA Sachiyo(Fukairi)モア・トゥリーズ誕生「モア・トゥリーズという言葉は“NO NUKES, M...

more trees|ビジネスラウンジ「T-TIME」の空間をプロデュース
more trees|モア・トゥリーズ都会に現れた“森のラウンジ”ビジネスラウンジ「T-TIME」の空間をプロデュース2014年1月10日、東京・赤坂にビジネスラウンジ「T-TIME」がオープンした。1時間300円で自由に使用できるラウンジでは、都会で働く人々をターゲットとした各種サービスが提供される。店舗の内装には、モア・トゥリーズの森で育まれた国産材が使用され、港区の建築物などへの国産木材の使用を推進する「みなとモデル二酸化炭素固定認証制度」の認証を受けている。モア・トゥリーズが満を持してスタートした国産材の空間デザインプロジェクトをレポートする。 Photographs by Shinya HiroseText by HIKITA Sachiyo(Fukairi)企業、自治体──密な連携で実現したプロジェクト赤坂駅から徒歩30秒。赤坂サカスを中心に、多くのオフィスが立ち並ぶ都心の一角に「T-TIME」は誕生した。名前の“T”に込められているのは「Take」「Think」...

more trees|坂本龍一が監修する世界初の木製眼鏡
more trees|モア・トゥリーズ「OLIVER PEOPLES for more trees with Ryuichi Sakamoto」世界初、国産杉の間伐材を使用したオールハンドメイドの眼鏡一般社団法人「more trees(モア・トゥリーズ)」は、アイウェアブランド「OLIVER PEOPLES(オリバーピープルズ)」と共同で眼鏡を製作した。音楽家・坂本龍一氏が監修する「OLIVER PEOPLES for more trees with Ryuichi Sakamoto」。世界初、国産杉の間伐材やバイオプラスチックを使用したオールハンドメイドによる全3型の眼鏡を、2014年7月に発売する。Text by IWANAGA Morito(OPENERS)モア・トゥリーズ代表、坂本龍一が監修モア・トゥリーズは、音楽家の坂本龍一氏を代表とする森林保全団体だ。「都市と森をつなぐ」をキーワードに、森づくりを推進しながら、「カーボンオフセット(※)」の普及をはじめ、国産材の利用拡大...

more trees|深澤直人氏デザインによる、やわらかな曲線のまな板
more trees|モア・トゥリーズやさしい木のぬくもりで、心地よい暮らしを提案深澤直人氏デザインによる、やわらかな曲線のまな板more treesの賛同人であり、世界的に活躍するプロダクトデザイナー・深澤直人氏がデザインしたヒノキのまな板が、more treesプロダクトとして新たに誕生した。Text by WATANABE Reiko(OPENERS)デザインコンセプトは「やわらかい四角」地球規模で深刻な森林破壊が進む中、森づくりによってCO2(二酸化炭素)の吸収力を高め、「カーボンオフセット」の普及に努めている、森林保全団体more trees。坂本龍一氏をはじめとする5人の発起人と、100人以上からなるmore treesは、国産材の普及をめざした商品をつくり、その売り上げの一部を、国内外の森林再生プロジェクトへと還元する活動もおこなっている。このたび、more treesの賛同人のひとりであり、世界的に活躍するプロダクトデザイナー・深澤直人氏がデザインしたヒノキのまな板...

「フレッド シーガル」日本1号店がログロード代官山にオープン|Fred Segal
Fred Segal|フレッド シーガルついに日本初上陸!「フレッド シーガル」日本1号店がログロード代官山にオープンアメリカ西海岸を代表するライフスタイル複合セレクトショップ「フレッド シーガル」の日本1号店が、4月17日(金)「ログロード代官山」内にオープン。アメリカ国外ではじめての出店となる。Text by KUROMIYA Yuzuオレゴン発、行列ができるドーナツ店も初出店5棟のコテージが並ぶ「ログロード代官山」は、東急東横線の旧線路跡地に開業する新商業施設。海外初出店となる「フレッド シーガル 代官山店」は2号棟から4号棟までの3棟を占める。店内は「レイドバック カル リュクス」をコンセプトに、アメリカ西海岸のリラックスした雰囲気と、都会的でモダンなライフスタイル融合。ゆったりとしたカリフォルニアフィーリングをベースに、LAダウンタウンの工業的な要素と、エフォートレスなベニスビーチ、そしてNYブルックリンの空気感をミックスさせたストアデザインとなっている。2号棟はフレッド...

Disk 1&2
Disk 1&2こんにちは。他の参加者の方からすっかり出遅れてしまいましたが、春の訪れと共に私もいよいよスタートしたいと思います。DJである私が日々出会った気になる“音”(もしくは音を感じるモノやヒトなど)を、この場でみなさんに紹介していきます。ファッションやアート、美味しいお酒や食事のように、もっと音楽を生活のなかに取りいれて、人生を少しだけ豊かにする“きっかけ”をつくれるといいなあと思っています。I'm quite late late from the other participants but now spring is approaching and I will like to start off as well. Being as a DJ, I'm introducing some "Sounds" (or something or persons that I feel the "Sound" from) in here, such as fashion, art...

Disk 3
Disk 3Afro Blue 30年の時を経てDee Dee Bridgewater / Red Earth(Emarcy / Universal)1974年のデビュー以来、女性ジャズ・ヴォーカリストとして第一線で活躍を続けるDee Dee Bridgewater。約10年前、私が所属していたU.F.O.のレコーディングでご一緒する機会があったのだが、彼女の圧倒的な存在感とパワフルな歌唱力そしてそのオープンマインディッドな姿勢に感動したことは今も忘れられない思い出です。本作は、彼女が国連の食料農業機関であるFAO(Food and Agriculture of United Nations)の親善大使に選ばれたことによって定期的にアフリカを訪れ、その中のマリの音楽に感銘を受け、現地のミュージシャンとのコラボーレーションによって生まれた素晴らしいものです。彼女の代表曲である "Afro Blue" やWayne Shorterの "Footprints" を始め、ブルージーでかつダ...

Disk 4
Disk 4DJである私が日々出会った気になる“音”(もしくは音を感じるモノやヒトなど)を、この場でみなさんに紹介していきます。ファッションやアート、美味しいお酒や食事のように、もっと音楽を生活のなかに取りいれて、人生を少しだけ豊かにする“きっかけ”をつくれるといいなあと思っています。Being as a DJ, I'm introducing some "Sounds" (or something or persons that I feel the "Sound" from) in here, such as fashion, art, good drink and food, I hope we can put some more music in our lives so as to make it a little bit more satisfying.Tumo / My Thing (Jupiter / P-Vine)ここ数年、クラブジャズ・シーンを中心に注目を浴びて...