CES 2017 リポート 家電・エレクトロニクス編|Consumer Electronics Show 2017

CES 2017 リポート 家電・エレクトロニクス編|Consumer Electronics Show 2017

CEO 2017 家電・エレクトロニクス編カジノの街によぎるイリュージョン2017年1月4日から8日まで北米ラスベガスで開催されたコンシューマ エレクトロニクス ショー(CES)2017。すでに公開済みのリポート前編では、内外のカーメーカーからの出展にフォーカスしたが、後編では主役たる家電・エレクトロニクスの動向について紹介する。Text & Photos by Akio Lorenzo OYA /  Mari OYA今年のスターはIoT家電をつかさどるスマートハブ世界屈指の家電・エレクトロニクス・ショー「CES」が2017年1月4日から8日まで米国ラスベガスで開催された。50周年を迎えた今年は、150を超える国と地域から3800を超える企業・団体が参加、来場者は16万5千人を数えた。2016年には我こそがApple Watchのライバルといわんばかりの各社のスマートウォッチが脚光を浴びたが、今年それは出尽くした感があった。ドローンも各国の飛行規制を受けて元気を失った。だが...
「Kyoto Jazz Massive」のビルボードライブが開催|MUSIC

「Kyoto Jazz Massive」のビルボードライブが開催|MUSIC

MUSIC|「Kyoto Jazz Massive」のビルボードライブが開催決定沖野修也氏が代表を務める音楽制作/マネージメントオフィス「Extra Freedom」発足20周年記念ライブ沖野修也・沖野好洋との兄弟DJユニット「Kyoto Jazz Massive」のライブが東京・大阪で二日間にわたって開催。ボーカルにはヴァネッサ・フリーマン、元ブラン・ニュー・ヘビーズのN’Dea Davenportなどを迎える。その他のメンバーも豪華な顔ぶれだ。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)沖野兄弟DJユニット「Kyoto Jazz Massive」に浸る二日間沖野修也氏が代表を務める音楽制作/マネージメントオフィスの「Extra Freedom」発足20周年を記念して、東京では3年、大阪では9年ぶりとなる沖野修也・沖野好洋との兄弟DJユニット「Kyoto Jazz Massive」のライブが開催される。今回はDJ KAWASAKIやROOT SOULといったExt...
レクサスがミラノサローネで披露する“YET”の思想|LEXUS

レクサスがミラノサローネで披露する“YET”の思想|LEXUS

LEXUS|レクサスレクサスがミラノサローネで披露する“YET”の思想レクサスは4月4日からイタリア・ミラノで開催される世界最大規模のデザインイベント「ミラノ デザイン ウィーク 2017(ミラノサローネ)」に出展。デザインイベント『LEXUS YET』を展開する。Text by YANAKA Tomomi建築家やデザイナーとしても活躍するネリ・オックスマンMIT准教授を招聘今年でミラノサローネに通算10回目の出展を果たすレクサス。2017年は、レクサスのものづくりの思想のひとつでもあり、相反するものを互いに調和する“二律双生”を意味する「YET」をテーマに展開する。毎回、デザインや建築のフロントランナーとタッグを組んできたレクサス。今回は、建築家やデザイナーであり、マサチューセッツ工科大学(MIT)メディア・ラボ准教授のネリ・オックスマン氏と、彼女が率いる研究グループ「ザ メディエイテッド マター グループ」を招聘。自然とテクノロジーの調和でデザインイノベーションをはかってきたオ...
「BLACK&WHITE~沖野修也ジャズ・ポートレート展& JAZZY BOOKS」が開催中|ART

「BLACK&WHITE~沖野修也ジャズ・ポートレート展& JAZZY BOOKS」が開催中|ART

ART|沖野修也氏にとって3度目の個展カリグラフィー的手法でミュージシャン達の表情を描き出す沖野修也氏の個展「BLACK&WHITE~沖野修也ジャズ・ポートレート展&JAZZY BOOKS」が代官山 蔦屋書店で開催中。毛筆で描くというユニークな手法でジャズ・ミュージシャン達の表情を捉えた。会期は2017年3月5日(日)まで。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)ジャズに特化した書店“JAZZY BOOKS”を併設選曲家、執筆家などあらゆる分野で活躍する沖野修也氏が、ジャズ界のレジェンドから若手までの新旧ジャズ・ミュージシャンの肖像画を毛筆で描いた展覧会「BLACK&WHITE~沖野修也ジャズ・ポートレート展」が代官山 蔦屋書店で開催中。以前新宿バーニーズ ニューヨーク店で開催された「ANOTHER FACE~沖野修也イラストレーション展」、神田のギャラリーカフェTETOKAでの「呼吸する視覚~沖野修也コレクション&クリエーション展」に続...
笠間と益子。都内で“理想のクラフト郷”を体感できる一週間|GO KASAMASHIKO via TOKYO

笠間と益子。都内で“理想のクラフト郷”を体感できる一週間|GO KASAMASHIKO via TOKYO

GO KASAMASHIKO via TOKYO笠間と益子。都内で“理想のクラフト郷”を体感できる一週間江戸時代から続く益子焼の産地として、また民芸運動の中心人物であった陶芸家・濱田庄司が活動拠点にしたことで名高い栃木県益子町。その益子と並ぶ窯業産地として知られている茨城県笠間市。陶の里として知られる両地の魅力を知り、体感できるイベント「GO KASAMASHIKO via TOKYO 理想のクラフト郷へ -笠間と益子の魅力-」が開催される。Text by WAKABAYASHI Satsukiメイン会場は渋谷ヒカリエ8/COURT風光明媚で創造性を育む文化が息づく二つの街、笠間と益子。近年は若手の作り手を中心に交流、連帯感が強まり、さまざまな催しが行われているが、その集積ともいうべきイベントが都内で開催される。「GO KASAMASHIKO via TOKYO」のメイン会場となる渋谷ヒカリエ8/COURTでは、40名以上の作陶家たちの作品が集い、展示販売会を実施。また期間中は、人...
沖野修也氏の50歳誕生日&JAZZANOVA 20周年記念パーティー|MUSIC

沖野修也氏の50歳誕生日&JAZZANOVA 20周年記念パーティー|MUSIC

MUSIC|世間を騒がせて来た音楽界の重鎮SHUYA OKINO 50TH BIRTHDAY& JAZZANOVA 20TH ANNIVERSARY PARTY沖野修也氏50歳の誕生日&Jazzanova 20周年記念パーティーが2017年2月24日(金)に開催。久々の来日となるAlex Barckを迎えJAZZANOVAの結成20周年を共催。所縁のあるゲストを迎え、世界に通用する日本人DJの最新ショーケースとしても注目のラインナップだ。また翌日には大阪でも開催される。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)JAZZANOVAの結成20周年を共催選曲家、作曲家、執筆家、そして現在華道家を目指して修行中でもある沖野修也氏の50歳の誕生日イベントを開催する。常に新しい提案で話題を振り巻き、世間を騒がせて来た音楽界の重鎮が人生の節目で何をプレイし、何を語るのか・・・。ゲストには沖野氏に所縁のある豪華な顔ぶれが揃う。大沢伸一(Mondo Grosso) ...
「さっぽろ雪まつり」でモエ・エ・シャンドンのポップアップラウンジがオープン|MOËT & CHANDON

「さっぽろ雪まつり」でモエ・エ・シャンドンのポップアップラウンジがオープン|MOËT & CHANDON

MOËT & CHANDON|モエ・エ・シャンドン幻想的な白の世界でアイス アンペリアルを楽しむモエ・エ・シャンドンはさっぽろ雪まつりが開催される2017年2月6日(月)~2月12日(日)の期間で、ポップアップラウンジ「MOËT ICE LOUNGE」をオープン。アイス アンペリアルやフードを展開する。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)氷を浮かべて完成するシャンパン「アイス アンペリアル」「さっぽろ雪まつり」は、2017年で68回目の開催となる札幌の冬の祭典。新潟県の十日町雪まつりや南魚沼市雪まつりと並ぶ日本三大雪祭りだ。そして2017年に創業130年を迎える北海道新聞社と60年を迎えるさっぽろテレビ塔を記念し、さっぽろ雪まつりの開催期間に合わせ、「Anniversary Celebration(アニバーサリー セレブレーション)」を開催。この歴史的なアニバーサリーを祝福するため、モエ・エ・シャンドンは、さっぽろテレビ塔1Fフロアでポップアップラウ...
EAT
「2017日本レース写真家協会展 COMPETITION」開催|JRPA

「2017日本レース写真家協会展 COMPETITION」開催|JRPA

2017日本レース写真家協会展 COMPETITION2016年のレースシーンを切り抜いた迫力ある写真展日本レース写真協会(JRPA)の会員が2016年に撮影した作品を展示する「2017日本レース写真家協会展 Competition」が日本各地のキヤノンギャラリーにて開催。今年は一般公募作品も展示される。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)“スピード”に隠された人間ドラマに注目日本レース写真家協会( Japan RacingPhotographers Association・JRPA)は、1971年に創立された、プロフェッショナル・モータースポーツ・フォトグラファーの団体。国内はもとより海外で行われるモータースポーツの感動や興奮を伝えるべく幅広く撮影を続けている。この度、「2017日本レース写真家協会展 COMPETITION」を開催する。2016年度に会員が世界各地のサーキットで撮影した、モータースポーツシーンの中から選りすぐった渾身の一枚を組み合わせて展...
『民藝運動フィルムアーカイブ 名もなき美を求めて1934-2017』展が開催|ART

『民藝運動フィルムアーカイブ 名もなき美を求めて1934-2017』展が開催|ART

ART|バーナード・リーチが撮影したフィルムをデジタル化未来へつながる暮らしのヒントをフィルムから探る「民藝運動フィルムアーカイブ 名もなき美を求めて1934-2017」が2017年1月27日(金)~3月26日(日)の期間で開催される。柳宗悦、濱田庄司、河井寛治郎など、彼らの“ものづくり”の現場を垣間見られる貴重な機会だ。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)当時の“ものづくり”の現場とは大正後期~昭和初期にかけて起こった「民藝運動」は美術品ではなく、庶民が日常的に扱う日用品に日本独自の美と手仕事を見出し、世界にその価値を知らしめるきっかけになった活動のこと。民藝運動を起こしたメンバーのひとりで、イギリスの陶芸家のバーナード・リーチは1934年~1935年にかけて来日。当時貴重であった16ミリの機材で自ら、日本のものづくりの現場を撮影した。そこには柳宗悦、濱田庄司、河井寛治郎といった民藝運動を起こしたメンバーの姿や、当時の日本各地のさまざまな風土が映されている...
ART
シャネル・ネクサス・ホールでカール・ラガーフェルド写真展が開催|ART

シャネル・ネクサス・ホールでカール・ラガーフェルド写真展が開催|ART

CHANEL NEXUS HALL|シャネル・ネクサス・ホールVERSAILLES A L'OMBRE DU SOLEIL太陽の宮殿ヴェルサイユの光と影シャネル・ネクサス・ホールにてファッションデザイナー、写真家のカール・ラガーフェルド氏がヴェルサイユ宮殿を撮影した写真展『VERSAILLES A L'OMBRE DU SOLEIL太陽の宮殿 ヴェルサイユの光と影』を開催する。遠近法や、ぼかしなどユニークな技法で撮影された作品に注目だ。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)ヴェルサイユ宮殿をユニークな視点で撮影17世紀後半にルイ14世によって建造されたヴェルサイユ宮殿は、壮麗な庭園を擁し、世界文化遺産登録されている。この特別な地を世界的ファッションデザイナーであり、写真家として活躍するカール・ラガーフェルド氏が撮影した『VERSAILLES A L'OMBRE DU SOLEIL太陽の宮殿 ヴェルサイユの光と影』が開催される。1987年に彼はシャネルの広告キャ...
ART
線香画家、市川孝典氏の個展「grace note」が開催|ART

線香画家、市川孝典氏の個展「grace note」が開催|ART

ART|3年ぶりとなる個展「grace note」線香で紙を焦がしながら描く「線香画」線香を使って作品を生み出すアーティスト、市川孝典氏の個展「grace note」が2017年1月13日(金)~2017年2月3日(金)の期間で開催される。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)新作の絵画とコラージュを展示市川孝典氏は線香で紙を焦がしながら描く「線香画」の第一人者だ。60種類以上の線香を温度や太さなどで使い分け、一切の下書きをせずに少しずつ紙を焦がしながら作品を作っていく。彼自身の記憶を辿って線香の焦げ跡で描き出されるモノクロのグラデーションと無数の穴は、触れただけで崩れてしまいそうな緊張感と大胆に濃淡をつけて紡ぎ出された作品世界を持っている。市川氏にとって記憶が消え去ることは恐怖だという。記憶を目で見えるものとして残すことは彼をその恐怖から解放する行為なのだ。市川孝典/untitled(wood land)/2014/burnt paper/ H464mmx...
ART
第6回ドライビングレッスン in 宮古島 参加記 |LEXUS

第6回ドライビングレッスン in 宮古島 参加記 |LEXUS

LEXUS|レクサスLEXUS AMAZING EXPERIENCE The 6th DRIVING LESSON宮古島を舞台としたアメイジングなドライビング体験レクサスは、非日常的な舞台でドライビングを学び、楽しむためのイベント「レクサス アメイジング エクスペリエンス 第6回ドライビングレッスン in 宮古島」を10月半ば、まだ真夏のような陽光が降り注ぐ沖縄県は宮古島で開催。一般の参加者とともに体験してみた。Text by OPENERSたった1日のためだけの特設ダートコース「AMAZING IN MOTION」をブランドスローガンに掲げるレクサス。それを具現すべく、プロダクトのみならず多様な活動に取り組んでいるのはご存じのとおり。そのひとつが、「LEXUS AMAZING EXPERIENCE」だ。「革新的で驚きに満ちた体験を“大人の遊び”として提供する」 ―― そんなコンセプトのもと、これまでも一般ユーザーを対象にドライビングレッスンやゴルフコンペ、海外でのラグジュアリー...
自然の美しさを陶器に表現する岡崎裕子展「PETAL 花びらの器」が開催|ART

自然の美しさを陶器に表現する岡崎裕子展「PETAL 花びらの器」が開催|ART

ART|小山登美夫ギャラリーでの3度目の個展立体的な花びらの装飾が華やかさを演出陶芸家岡崎裕子氏の個展「PETAL 花びらの器」が小山登美夫ギャラリーで開催。花をモチーフにした装飾を纏った美しい作品に注目だ。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)200点余りを一堂に展示岡崎裕子氏の陶芸作品は、草花や虫、季節の移ろいなど自然の美しさへの感動を表現した、アールヌーヴォーの精神にも通じる。柔らかな白釉(はくゆう)に施されたのびやかに羽ばたくトンボのレリーフなど日常の生活に馴染みつつも優美でモダンな作品は、日々の暮らしを丁寧楽しむことを思い出させる。この度、小山登美夫ギャラリーにて岡崎裕子展「PETAL 花びらの器」が開催される。立体的に表現されたPETAL(花びら)の装飾が施され、200枚もの花びらを纏った鉢や、花に舞う蝶のような、白地に金彩を施した器など200点余りを一堂に展示する。©︎Yuko Okazaki, Courtesy of Tomio Koyama ...
ART
ザ・ノース・フェイス創業50周年記念スペシャルトークイベントを開催|THE NORTH FACE

ザ・ノース・フェイス創業50周年記念スペシャルトークイベントを開催|THE NORTH FACE

THE NORTH FACE|ザ・ノース・フェイスアップル表参道で催されるトークイベントザ・ノース・フェイスの創業50周年を記念し、ザ・ノース・フェイスを日本で展開するゴールドウイン取締役渡辺貴生氏と写真家の石原元太良氏がアップル表参道にてトークセッションを行なう。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)テーマは「テクノロジーでもっとアウトドアライフを楽しもう」「THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)」は1966年に米国のカリフォルニア州サンフランシスコで創業したアウトドアブランドだ。高品質なだけでなく、最低何度の気温まで快適に使用できるかという「最低温度規格表示」を明記したことが反響を呼び、カウンターカルチャーといった当時の世相と相俟って確固たるブランドを築き上げた高品質のグースダウンを惜しげもなく使用したクオリティの高いスリーピングバッグ、ダウンパーカの原形ともいえるシェラ・パーカ、世界初のドーム型テント「オーバルインテンション」など、生み出さ...
ギンザの街並みを照らす東北復興⽀援「ヒカリミチ~光の庭園~」が開催|EVENT

ギンザの街並みを照らす東北復興⽀援「ヒカリミチ~光の庭園~」が開催|EVENT

EVENT|東北復興⽀援の「ヒカリミチ・チャリティ募⾦箱」も設置「ヒカリミチ~光の庭園~」が開催2011年にはじまり年末年始の風物詩として毎年人気の銀座のイルミネーション『GINZA ILLUMINATION(ギンザ・イルミネーション)』が、今年も12月3日(土)から開催する。各店舗などに東北復興⽀援の「ヒカリミチ・チャリティ募⾦箱」も設置される。Text by OPENERSヒカリミチ2016はフランスのアーティストによるアートなイルミネーション!CHANEL(シャネル)も加盟している、一般社団法人銀座通連合会とギンザ インターナショナル ラグジュアリー コミッティ(以下GILC、略称:ギルク)が、毎年人気の銀座の本格的なイルミネーション『GINZA ILLUMINATION(ギンザ・イルミネーション)』を今年も開催する。期間は、12月3日(土)から2017年1月9日(月・祝)までの38日間、場所は銀座・中央通りの1丁目から8丁目、および晴海通りの数寄屋橋から銀座4丁目交差点付近...
1,414 件