アート
「アート」に関する記事

日本絵画の巨匠による作品を一望する『生誕150年 横山大観展』|ART
ART|大観芸術の本質を探る大規模回顧展明治、大正、昭和の大作が一堂に会する『生誕150年 横山大観展』近代日本画壇の巨匠、横山大観(1868年〜1958年)の生誕150年、没後60年を記念し『生誕150年 横山大観展』が、2018年4月13日(金)~5月27日(日)に東京国立近代美術館にて開催される。明治から昭和にかけての代表作をはじめとして、新出作品やこれまでの展覧会では積極的に紹介されていなかった作品をも網羅した、大規模回顧展だ。Text by OZAKI Sayaka新しい時代の絵画に取り組んだ横山大観の絵画を一挙公開横山大観は、西洋から様々なものや情報が押し寄せる時代の中、日本の絵画の伝統的な技法を継承しつつ時に改変を試み、またモチーフについても従来の定型を脱する自在な画風と深い精神性を備えた数々の大作を生み出した。本展ではその作品と習作・資料を合わせて展示し、制作の過程から大観芸術の本質に改めて探る。展示は「『明治』の大観」、「『大正』の大観」、「『昭和』の大観」の3章...

「現代美術に魅せられて―原俊夫による原美術館コレクション展」開催|ART
ART|現代美術を幅広く網羅したコレクションウォーホル、草間彌生、奈良美智らの作品を公開。約40年にわたる原美術館の歴史を伝える現代美術コレクション展原美術館館長・原俊夫氏自らが、収蔵作品約1000点の中から選び、キュレーションを行なった「現代美術に魅せられて―原俊夫による原美術館コレクション展」が、2018年1月6日(土)~2018年6月3日(日)に開催される。Text by OZAKI Sayaka巨匠のみならず、アートシーン最前線で活躍する若手作家まで網羅された現代美術コレクション原美術館は、日本における現代美術館の先駆けとして1979年に開館。その創立者であり現在も館長を務める原俊夫氏は、現代美術の発展と国際交流に情熱を傾け様々な展覧会を開催する一方、コレクション活動にも力を注いできた。「現代美術に魅せられて―原俊夫による原美術館コレクション展』は、原俊夫氏が作家に直接会い、一つひとつ丹念に収集した1950年代以降の絵画、立体、写真、映像、インスタレーションなど約1000点...

エリザベートも愛したハンガリーの名窯「ヘレンド」のあゆみを巡る展覧会|ART
ART|およそ150件・約230点が一堂に展覧「ヘレンド展 皇妃エリザベートが愛したハンガリーの名窯」ハンガリーの名窯ヘレンドにフォーカスを当てた展覧会「ヘレンド展 皇妃エリザベートが愛したハンガリーの名窯」がパナソニック 汐留ミュージアムで開催中。職人の手によるクラフツマンシップと独特の美意識がもたらす美しさに注目。期間は2018年3月21日(水)まで。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)190余年の歴史と魅力を堪能できる「ヘレンド」は、ハンガリーの首都であるブタペストから南西に約110キロを隔てた村で1826年に生まれた磁器製作所。オーストリア帝室・ハンガリー王室御用達であったヘレンドは、ヨーロッパで初めて開催された世界万国博覧会に出品、好評を得て、時の大英帝国ヴィクトリア女王からのディナーセットの発注やフランスのナポレオン三世妃ウージェニーの購入などにつながり、名声を高めていった。ハンガリー文化の多様性、柔軟性、独特の美意識を持ったヘレンドは、手作り・...

「プーシキン美術館展──旅するフランス風景画」、モネの『草上の昼食』など65点が来日|ART
ART|日本初公開作品約50点を含む貴重な展覧会「旅」をキーワードに、17世紀から20世紀にかけてフランス風景画の変遷をたどる展示珠玉のフランス絵画コレクションで知られるモスクワのプーシキン美術館から、17世紀から20世紀のフランス風景画65点が来日。2018年4月14日(土)~7月8日(日)、東京都美術館にて展示される。Text by OZAKI Sayakaモネ、ルノワール、セザンヌ、ゴーガン、ルソーら名立たる画家の名作をコレクションモスクワのプーシキン美術館は珠玉のフランス絵画を所蔵し、なかでも19世紀後半から20世紀初頭にかけて収集された近代絵画は、世界的に見ても極めて質の高い名品として知られる。2018年に開催される「プーシキン美術館展――旅するフランス風景画」では、17世紀から20 世紀のフランス風景画65点が来日。描かれた時代と場所を軸として、神話の物語や古代への憧憬、あるいは身近な自然や大都市パリの喧騒、果ては想像の世界に至るまで、フランス近代風景画の変遷を観覧でき...

すべて日本初! だまし絵の巨匠、エッシャー作品を一挙公開『ミラクル エッシャー展』|ART
ART|緻密かつ独創的で“ミラクル”な版画エッシャー生誕120年を記念する東京では12年ぶりとなる大規模展覧会を開催「だまし絵(トロンプ・ルイユ)」で知られる奇想の版画家、マウリッツ・コルネリス・エッシャー。その生誕120年を記念して、世界最大級のエッシャーコレクションを誇るイスラエル博物館から選りすぐりの約150点を日本初公開する『ミラクル エッシャー展』が、東京・上野の森美術館にて2018年6月6日(水)~7月29日(日)に開催される。Text by OZAKI Sayaka代表作から初期の貴重な作品まで約150点を展示する大規模展示唯一無二の独創的な「だまし絵(トロンプ・ルイユ)」の作品を数多く生み出した版画家、マウリッツ・コルネリス・エッシャー。コンピューターが存在しない時代に制作された緻密で数学的な作品は、数学者や建築家といった幅広い専門家やクリエイターに影響を与え、今もなお多くの人々を魅了し続けている。エッシャー芸術のエッセンスは、実現不可能な建築表現や、永遠に変化し続...

フランク ホーヴァット写真展「Un moment d’une femme」開催|CHANEL
CHANEL|シャネル日本国内初開催!1950年代のファッション表現に新風を吹き込んだ写真家の本格個展シャネル・ネクサス・ホールは、2018年度のスタートを飾る展覧会第一弾として、フランク ホーヴァット写真展「Un moment d’une femme」を開催する。会期は、2018年1月17日(水)~2月18日(日)の予定だ。Text by YOSHIDA Miho彩りに溢れるホーヴァットの人生における思い出深い瞬間を捉えた写真の数々写真家フランク・ホーヴァットは、ファッション写真の表現に新風を吹き込み、1950年代のファッション黄金期を担った写真家の一人として知られる。日本国内において、 本格的な初個展となる本展覧会では、《女性》を切り口に、後世に多大な影響を及ぼしてきた代表作や、ジャーナリスティックな初期作、私的なプロジェクト作品などが出展される予定だ。ホーヴァットがフォトジャーナリズムに触発され写真家として活動を開始した’40年代当初、そのアプローチは人間主義的な視点を踏襲す...

二俣公一が巨大なモビールをリデザイン|KOICHI FUTATSUMATA STUDIO
KOICHI FUTATSUMATA STUDIO|コウイチ フタツマタ スタジオ今秋開催中の「gravity」展のためにリデザイン枯れ落ちた枝が下の枝に引っかかり、ゆらゆらと揺れている。その偶然が作り出す状況の危うさと均衡の中に、新たな美しさを感じた---このようなコンセプトのもと、空間/プロダクトデザイナーの二俣公一が2010年に発表した「in the sky」。オリジナルは現在もファニチャーレーベル・E&Yのコレクションライン「edition HORIZONTAL」にて発売されている。こちらから派生し、今秋、DESIGN小石川で行われた展示イベント「gravity」のためにデザインされたのが「IN THE SKY B.G.」。オリジナルと同じ形状であるが、直径2.2mにまでスケールをアップさせ、とにかく圧巻の仕上がりに。このたび、E&Yの協力のもと限定10台で製作・販売が決定した。なお「gravity」展は11月12日(日)まで会期延期。未見の方はぜひとも足を...

ART|芸術と科学の世界へ「神聖ローマ帝国皇帝 ルドルフ2世の驚異の世界展」
ART|芸術、天文、科学をこよなく愛したルドルフ2世の「驚異の部屋」――天文、博物、そして芸術――究極の趣味人のワンダーランドハプスブルク家のルドルフ2世が愛好した芸術家たちによる芸術作品、工芸品、博物品、120点余りをご紹介する「神聖ローマ帝国皇帝 ルドルフ2世の驚異の世界展」が、Bunkamura ザ・ミュージアムにて開催される。会期は2018年1月6日(土)~3月11日(日)。驚異に満ち溢れたヨーロッパ宮廷文化の世界をぜひ堪能してほしい。Text by OZAKI Sayaka皇帝が愛した美しき絵画、驚異に満ちた博物品120点余りを公開プラハに宮廷を構え、神聖ローマ帝国皇帝として君臨した、ハプスブルク家のルドルフ2世(1552年~1612年)。彼は、稀代のコレクター、また芸術の庇護者として知られる。ルドルフ2世は文字通り「驚異の部屋」とでも呼ぶべき膨大なコレクションを形成し、当時のプラハはヨーロッパの芸術文化の一大拠点ともなった。Bunkamura ザ・ミュージアムほかにて開...

ジョー・フォティによる個展が開催|CHROME HEARTS
CHROME HEARTS|クロムハーツ「THE ADVENTURES FROM BEAVER CREEK pt.3」クロムハーツのアート担当・科学主任のジョー・フォティ氏による個展「THE ADVENTURES FROM BEAVER CREEK pt.3」が開催される。2013年から三部にわたり構成された個展で、今回はその最終章。彼の少年時代過ごした町、ブリストルにフォーカスを当てる。期間は2017年11月10日(金)~2017年11月24日(金)まで。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)ブリストルで過ごした少年時代の思い出を表現したエキジビションの最終章クロムハーツマガジン全刊にてアートが掲載されているジョー・フォティ氏。彼は1960年代から70年代にかけて、テネシー州とバージニア州の境、ブリストルという小さな町で少年時代を過ごした。6年前に彼はアート展に必要なインスピレーションを探すためにブリストルを訪れた。この旅から帰った時、3部構成にわたるアート...

キュレーターズ キューブ エキシビション「THE WHITE SHOW」開催|CURATOR’S CUBE
CURATOR’S CUBE|キュレーターズ キューブインスピレーションはカリフォルニアの大自然からルース・シャーロット・ニース「THE WHITE SHOW」開催2014年に日本ではじめてのエキシビションを開催し、ライフワークでもあるモビールを披露するやいなや、その名を多くの人々の記憶に刻んだ女性アーティスト、ルース・シャーロット・ニース。このたび、約三年ぶりとなるエキシビションを西新橋・キュレーターズキューブにて11月4日から開催される。Text by WAKABAYASHI Satsukiインパクト大のモビールが三年ぶりに。平面作品にも注目船大工の父とアーティストの母のもと北カリフォルニアに生まれ育ち、ニューヨークでジュエリー製作を学んだのち、アーティストとして活動をはじめたルース・シャーロット・ニース。「わたしの作品は、北カリフォルニアの渓谷やビーチなどの大自然の中で暮し、学ぶことから生まれています。自然の中で私が見たり感じたりする輝きが、私を彫刻へと導くのです」と語る彼女...

幻の作品を復元展示。「ゴッホ展 巡りゆく日本の夢」|ART
ART|東京・京都にて開催日本初となるファン・ゴッホ美術館との国際共同プロジェクト「ゴッホ展 巡りゆく日本の夢」が東京都美術館にて2018年1月8日(月・祝)までの期間で開催される。注目すべきは幻の作品『恋人たちのいるラングロワの橋』の復元作品の展示。資料や専門家の意見を参考に復元が進められた。今後京都での開催も予定されている。要チェックな展示会だ。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)幻の作品『恋人たちのいるラングロワの橋』を復元し展示日本初となるオランダのファン・ゴッホ美術館との国際共同プロジェクト「ゴッホ展 巡りゆく日本の夢」が6年に渡る準備期間を経て開催される。2017年10月15日(日)まで北海道近代美術館にて札幌展が開催され、この度東京展が開催。本展の見どころは、ファン・ゴッホ幻の作品『恋人たちのいるラングロワの橋』の復元作品が展示されること。一部分のみ残った作品の断片やスケッチ、手紙などを手掛かりに復元する試みを世界で初めて行なった。ゴッホは18...

ルイ・ヴィトン表参道で吉岡徳仁による「Blossom Stool」が日本初展示|LOUIS VUITTON
LOUIS VUITTON|ルイ・ヴィトンルイ・ヴィトンと吉岡徳仁がコラボレーションしたスツールが待望の日本初展示LOUIS VUITTON(ルイ・ヴィトン)とデザイナー兼アーティストである吉岡徳仁氏がコラボレーションしたアート作品「Blossom Stool(ブロッサムス ツール)」が、10月16日(月)から10月31日(火)の期間、ルイ・ヴィトン表参道で公開されている。Text by SHIMOJO Shingo(OPENERS)花びらの形でモノグラムを表現ブロッサムス ツールは、2016年にアメリカ・マイアミで開催された「デザイン マイアミ 2016」で、ルイ・ヴィトンと吉岡徳仁氏が初めてコラボレーションした作品としてお披露目された。自然の構造から生み出された花びらのような形で、ブランドの代表的なモノグラムを表現。また、素材にはメタルや、レザー、ウッドなどを用い、職人技が息づくルイ・ヴィトンの作品のさまざまな世界観を想起させる。ルイ・ヴィトンファンのみならず必見のアート作品。...

移動式コンサートホール「アーク・ノヴァ」にて各種イベントを開催|EVENT
MUSIC|東京ミッドタウン開業10周年を記念ルツェルン・フェスティバル アーク・ノヴァ 東京ミッドタウン開業10周年を記念して「ルツェルン・フェスティバル アーク・ノヴァ 2017 in 東京ミッドタウン」が開催。ワークショップ、コンサート、映画上映など美しい移動式ホールの中で楽しめるイベントが用意される。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)移動式コンサートホールの美しさに注目伝統あるスイスの音楽祭「ルツェルン・フェスティバル」。この度東京ミッドタウン開業10周年を記念して「ルツェルン・フェスティバル アーク・ノヴァ 2017 in 東京ミッドタウン」が開催される。ルツェルン・フェスティバルは東日本大震災の復興支援として、2013年~2015年にかけて、松島、福島、福島の3ヵ所で計3回のコンサートやワークショップを開催し、延べ1万9000人を動員した。その際制作されたのが、巨大な移動式コンサートホール「アーク・ノヴァ」だ。「ルツェルン・フェスティバル」と日...
![気高い女性たちの姿。「[企画展]上村松園 ―美人画の精華―」|ART](https://cdn.clipkit.co/tenants/576/articles/images/000/031/012/medium/c5ff947f-84c0-43f9-b176-498d41ea8df9.jpg?1558553096)
気高い女性たちの姿。「[企画展]上村松園 ―美人画の精華―」|ART
ART|上村松園をはじめする画家たちの多彩な美人画浮世絵、近代日本画、洋画など約90点を一堂に展示山種美術館にて「[企画展]上村松園 ―美人画の精華―」が開催。江戸から近代にかけて描かれた美人画にフォーカスをあて、その容姿や装いなどを描き出した名作の数々を展示する。期間は2017年10月22日(日)まで。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)画中の装いにも注目「女性は美しければよい、という気持ちで描いたことは一度もない。一点の卑俗なところもなく、清澄な感じのする香高い珠玉のような絵こそ私の念願とするところのものである」。こう語るのは生涯を通じて女性たちの姿を描き続けた上村松園(うえむらしょうえん)だ。この度、山種美術館にて「[企画展]上村松園 ―美人画の精華―」が開催される。山種美術館創立者で初代館長の山﨑種二は、松園と親しく交流していたという。そのことから現在美術館では、『蛍』、『新蛍』、『砧』、『牡丹雪』など、代表作を含む18点が所蔵されている。本展では松...

「第9回 中村キース・へリング美術館 国際絵画コンクール」開催|ART
ART|毎年世界各国から1000点以上の応募がある子どもたちの様々な個性や感性に向き合うコンクール4歳~17歳の子どもたちを対象にした「中村キース・へリング美術館 国際絵画コンクール」が今年も開催。各界より審査員を招き、子供たちの様々な個性や感性に向き合う。設置されるユニークでバラエティ豊かな賞が面白い。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)テーマは「ハーモニー」1980年代にアメリカ・ニューヨークのアートシーンを代表する画家キース・へリング。彼は生前、児童福祉をはじめ子供たちとのワークショップ、世界各地での壁画制作、HIV/エイズ予防啓発活動や社会的なメッセージが込められたポスターを多数制作した。All Keith Haring Works © The Keith Haring Foundation Courtesy of Nakamura Keith Haring CollectionAll Keith Haring Works © The Keith H...