ブラックユーモア溢れる、デイヴィッド・シュリグリーのアートグッズ|DESIGN

ブラックユーモア溢れる、デイヴィッド・シュリグリーのアートグッズ|DESIGN

ART|現代美術家、デイヴィッド・シュリグリーデイヴィッド・シュリグリーのアートグッズがリリースイギリス人現代美術家、デイヴィッド・シュリグリーのアートグッズがリリース。可愛らしいルックスと、ブラックユーモアが織り成すユニークさ溢れるアイテムだ。日常で使える機能的な側面もあるのが面白い。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)愛らしいキャラクターたち現代美術の分野で国際的に評価される一方で、マンガや本を通して大衆文化においてもカルト的な人気を誇るイギリス人現代美術家、デイヴィッド・シュリグリー。イギリス人特有のブラックユーモアを取り込んだ作品で知られ、日々の生活を題材にしたドローイングが人気を博している。この度、デイヴィッド・シュリグリーのアートグッズが日本でリリースされた。メルボルンのアートショップThird drawer downと共同開発された、可愛らしさにスパイスを効かせたブラックユーモア溢れるアイテムが取り揃う。日常で使えるユーティリティアイテムやハン...
ART
現代アーティスト、ダニエル・アーシャム「アーキテクチャー・アノマリーズ」展|ART

現代アーティスト、ダニエル・アーシャム「アーキテクチャー・アノマリーズ」展|ART

ART|渋谷と六本木の2ギャラリーで開催"フィクションとしての考古学"をテーマとした「アーキテクチャー・アノマリーズ」展ダニエル・アーシャムの新作個展「アーキテクチャー・アノマリーズ」が東京・渋谷の現代アートギャラリーNANZUKAと、六本木のギャラリー ペロタン東京にて、6月30日(土)まで開催している。Text by OZAKI Sayaka科学的常識、原則からは説明できない逸脱、偏差を起こした現象を含む構造アメリカの現代アーティスト、ダニエル・アーシャムは1980年アメリカのオハイオ州で生まれ、現在は主にニューヨークで活動する現代アーティスト。常に新しい素材を探し実験を繰り返しながら、非現実を生み出すための装置を試作するアーシャムの探求は、建築プロジェクトユニットやクリエイティブ・チーム「スナーキテクチャー」の活動を通して生まれた建築と環境(地学)への関心に基づいている。制作活動は「Fictional Archeology」(フィクションとしての考古学)というコンセプトに基づ...
ART
東京国立近代美術館が所蔵作品を厳選紹介。『MOMATコレクション』|ART

東京国立近代美術館が所蔵作品を厳選紹介。『MOMATコレクション』|ART

ART|約13,000点の所蔵作品から約200点を厳選明治以降の日本美術の軌跡をたどる東京国立近代美術館が所蔵作品を紹介する展示会「MOMAT コレクション」が、2018年6月5日(火)~9月24日(月・祝)の期間で開催される。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)作品の入れ替え時期に併せて開催される展示会東京国立近代美術館(MOMAT)は、国内最大規模である約13,000点の所蔵を誇るミュージアムだ。時宜に適ったテーマや切り口で、年に数回、作品を入れ替える所蔵作品展「MOMAT コレクション」を開催している。日本の作品だけでなく海外の作品とも関連付けて紹介することで、明治以降の美術の流れを理解しやすいのが魅力だ。川端龍子《草炎》1930年 (展示期間:7月31日~9月24日)みどころは、まず第1室の「ハイライト」コーナー。本館選りすぐりの名品が凝縮されている。第2室から第12室にかけては明治から現代まで、時代を追って美術の流れをたどれる。今期は、各室のテー...
ART
ユニークな木工作家・西本良太の個展が福井のセレクトショップで開催|ataW

ユニークな木工作家・西本良太の個展が福井のセレクトショップで開催|ataW

ataW|アタウもの本来の輪郭を浮かび上がらせる木工作家、西本良太の個展「アウトライン」がataWにて開催木工作家・西本良太の個展「アウトライン」が、2018年5月26日(土)から6月12日(火)まで福井県のセレクトショップataW(アタウ)にて開催される。Text by OZAKI Sayaka初の試みとなる、漆塗りの作品を発表木工を中心に、塩ビ管や樹脂、コンクリートといった様々な素材を用いて制作活動を行なう西本良太の個展「アウトライン」が、福井県越前市のセレクトショップ「ataW(アタウ)」にて開催される。西本良太はこれまでに「公開制作67 PLAYING ON A SURFACE」(府中市美術館・2016年)、「単位展」(21_21 DESIGN SIGHT・2015年)などで作品を発表してきた。本展「アウトライン」では、西本にとって初となる漆塗りを使用した新作が発表される。漆塗りは、老舗漆器屋の漆琳堂を中心に福井県鯖江市河和田地区の漆塗り職人から協力を得たもの。木の塊、既製...
ART
作品123点が集う『草間彌生 永遠の南瓜展』、京都で開催|ART

作品123点が集う『草間彌生 永遠の南瓜展』、京都で開催|ART

ART|京都・祇園で現代アートを楽しむ伝統的日本建築の魅力あふれる和の空間で『草間彌生 永遠の南瓜展』を鑑賞開館1周年を迎えるフォーエバー現代美術館 祇園・京都は、これまでの常設展示室3室と企画展示室1室に加え、新たに2室(約170畳)を新設してグランドオープンした。このオープンを記念して、2018年5月3日(木)~2019年2月28日(木)の期間、『草間彌生 永遠の南瓜展』を開催している。Text by OZAKI Sayaka草間芸術の代表的モチーフ「南瓜」作品を中心に、作家活動の軌跡をたどる展覧会フォーエバー現代美術館 祇園・京都で開催される『草間彌生 永遠の南瓜展』は、草間芸術の代表的なモチーフとして知られる「南瓜」の作品世界を中心に、貴重な初期作品や草間彌生が浮世絵師とコラボレーションして制作した「七色の富士」の作品シリーズなど、草間彌生作品123点が一堂に会する見逃せない展覧会だ。「実際の南瓜がそれぞれ豊かな表情を持っているように、わたしの南瓜だってどれ一つとして同じで...
ART
“The future of...”のタイトルに15分間で各々が答えたこととは?|NellyRodi™

“The future of...”のタイトルに15分間で各々が答えたこととは?|NellyRodi™

NellyRodi™|ネリーロディ4組のクリエイターが語る「THE CREATIVE JOURNEY」(1)1985年、パリで創業したコンサルティング会社「NellyRodi™」。イノベーション及びクリエーション部門で高い評価を得て、東京やニューヨークにも拠点を置きグローバルに展開している。そして今春、パリ本社のコンシューマートレンドディレクターが来日するタイミングに合わせて、「THE CREATIVE JOURNEY」と題したトークイベントが渋谷の100BANCHで開催された。アート、まちづくり、インテリアデザイン、ビューティと各ジャンルで活躍するクリエイターに与えられたお題は“The future of...”。15分という限られた時間内で、彼らは何を語るのか。Photographs by EMORI Yasuyuki Text by MURATA Naoko NellyRodiによる2019-2020年の未来展望「THE CREATIVE JOURNEY」の会場となったのは、...
 “ひらかれた”芸術家オディロン・ルドンの姿を明らかにする展覧会|ART

“ひらかれた”芸術家オディロン・ルドンの姿を明らかにする展覧会|ART

ART|国内のルドン作品101点を展示「内なる世界に生きた孤高の幻想画家」という芸術家神話を解き明かす展覧会神秘的なヴィジョンに満ちた幻想的な絵画を残した芸術家、オディロン・ルドン(1840年~1916年)の展覧会『ルドン ひらかれた夢―幻想の世紀末から現代へ』が、神奈川県箱根のポーラ美術館にて2018年7月22日(日)~12月2日(日)まで開かれる。Text by OZAKI Sayaka19世紀にとどまらない、ルドン芸術の今日的な意義を検証フランスの19世紀末から20世紀初頭にかけて、印象派画家たちとほぼ同じ世代に生まれながらも、不気味な怪物たちがうごめく光景や、神秘的なヴィジョンに満ちた幻想的な世界を絵画に残した芸術家オディロン・ルドン。謎めいたヴィジョンに満ちた作風ゆえに、心の中にひそむ「内なる世界」に向き合いながら作品を制作した孤高の画家と考えられてきた。『ルドン ひらかれた夢―幻想の世紀末から現代へ』展は、近年の研究をもとに「夢の世界に生きた孤高の幻想画家」という芸術家...
ART
画家・藤田嗣治、没後50年。画業の全貌を通覧する大回顧展|ART

画家・藤田嗣治、没後50年。画業の全貌を通覧する大回顧展|ART

画家・藤田嗣治、没後50年。画業の全貌を通覧する大回顧展|ARTフランスでもっとも知られる日本人画家・藤田嗣治の作品100点以上を展示「没後50年 藤田嗣治展」1886年に生まれ、1968年に没した藤田嗣治(レオナール・フジタ)。80年を越える人生の約半分をフランスで暮らし、晩年にはフランス国籍を取得した画家である。その没後50年にあたる2018年、藤田の画業の全貌を展覧する大回顧展「没後50年 藤田嗣治展」が、東京都美術館にて2018年7月31日(火)~10月8日(月・祝)に開催される。Text by OZAKI Sayaka代表作をはじめ、初来日となる作品までも網羅した大回顧展藤田嗣治(レオナール・フジタ、1886年~1968年)はエコール・ド・パリの寵児のひとりであり、太平洋戦争期の作戦記録画でも知られる画家。2018年は藤田が世を去って50年目の節目にあたることから、日本はもとよりフランスを中心とした欧米の主要な美術館の協力を得て、画業の全貌を通覧する大回顧展が開催される。...
ART
アーティスト・山口智子のペインティングがペーパーアイテムになって登場|BEAMS

アーティスト・山口智子のペインティングがペーパーアイテムになって登場|BEAMS

BEAMS|ビームス独特の透明感に言葉をのせて。世界観を投影したペーパーアイテムアーティスト・山口智子が生み出す女性の表情は、一度見たら忘れられない普遍的な魅力を持っている。透明感をまといながら、どれも強く印象的な眼差しだ。そんな彼女のアーカイブ作品の展示会が、4月13日(金)~4月22日(日)の期間、ビームス ウィメン 渋谷にて行われる。会場では“手紙”をキーワードに、ポストカード、レターセットなどを展開。活版印刷で刻まれたメッセージがさりげなく華を添える。その他、今年20周年を迎えた<BEAMS BOY>とコラボレーションしたTシャツとトートバッグなども販売予定。この機会に山口智子の世界観をぜひ堪能してみてはいかがだろうか。ポストカード価格|300円(税別)レターセット(便箋、封筒、シール)価格|2000円(税別)問い合わせ先ビームス ウィメン 渋谷Tel.03-3780-5501
WOWのいままで、そしてこれから。|WOW

WOWのいままで、そしてこれから。|WOW

WOW|ワウ WOW Visual Design Studio ―WOWが動かす世界―ヴィジュアルデザインスタジオ「WOW」(ワウ)の大回顧展「WOW Visual Design Studio ―WOWが動かす世界―」が東京・青山にあるスパイラルにて開催。過去の作品から、未来のビジョンを表現したものまで、多数の作品が展示される。期間は2018年4月6日(金)~2018年4月15日(日)まで。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)WOWが動かし続けてきた「ビジュアルの力」1997年の設立以来、CG映像に始まり、UI/UXデザイン、空間インスタレーション、プロダクトや建築に至るまで、多彩なフィールドで活動しているヴィジュアルデザインスタジオ「WOW」(ワウ)。昨年20周年を迎えたWOWの過去・現在・未来が一体となった回顧展「WOW Visual Design Studio ―WOWが動かす世界―」が開催。WOWが切り拓いてきた「ビジュアルの力」が、思想や歴史、テク...
ART
世界が注目する写真家サラ ムーンの個展を開催|ART

世界が注目する写真家サラ ムーンの個展を開催|ART

ART|時の儚さを追求する独自の作品世界“時の流れ”をテーマとした サラ ムーン個展『D’un jour à l’autre 巡りゆく日々』開催フランスを代表する写真家、サラ ムーンの個展『D’un jour à l’autre 巡りゆく日々』が、2018年4月4日(水)~5月4日(祝)に、東京・銀座シャネル・ネクサス・ホールにて開催される。Text by OZAKI Sayakaサラ ムーンとシャネルとのコラボレーション作品も展示写真家サラ ムーンは、30年以上にわたり世界の第一線で活躍し、現代において最も注目される写真家のひとりである。1970年代にモデルから転身し、ファッションや広告の分野で写真家としてのキャリアをスタートさせ、シャネルを含むトップメゾンの仕事に携わった。1985年に作家としての作品制作を始め、 その10年後に「パリ写真大賞」を受賞。また映像作家としても高く評価され、独自の幻想的かつ深淵なイメージを創出してきた。そのサラ ムーン自身が構成を手がける『D’un ...
ART
約300匹のこいのぼりが国立新美術館を泳ぎ回る「こいのぼりなう!」|ART

約300匹のこいのぼりが国立新美術館を泳ぎ回る「こいのぼりなう!」|ART

ART|日本の伝統行事に着想を得た大規模インスタレーションこいのぼりなう!テキスタイル、デザイン、メディアアートがコラボレーション日本を代表するテキスタイル・デザイナーである須藤玲子と、フランスの展示デザイナー、アドリアン・ガルデール、メディアアートの活動で知られる齋藤精一がコラボレーション。大規模インスタレーション「こいのぼりなう! 須藤玲子×アドリアン・ガルデール×齋藤精一によるインスタレーション」が、2018年4月11日(水)~5月28日(月)に国立新美術館にて開催される。Text by OZAKI Sayaka3ジャンルのプロフェッショナルによる日本初のコラボレーション須藤玲子は、1984年にテキスタイルメーカー「布」を設立。新たな技術を駆使した布作りを行なってきた、日本を代表するテキスタイル・デザイナーだ。その作品はニューヨーク近代美術館をはじめ、メトロポリタン美術館、東京国立近代美術館工芸館など、国内外の美術館に所蔵されている。左/須藤玲子 《Trap Circle》 ...
ART
新しいコーチの世界観を描く。コーチとアーティストのコラボレーション|COACH

新しいコーチの世界観を描く。コーチとアーティストのコラボレーション|COACH

COACH|コーチCOACHシグネチャーパターンを使用したアートCOACHとアーティストがコラボレーション。新しくモダナイズされたシグネチャー・パターンに、インスパイアを受けたさまざまな作品が展示される。3月21日(水・祝)には、人気アーティスト、Colliu氏とChocomoo氏によるライブペインティングイベントを、コーチ表参道、コーチ銀座にて開催。要注目のイベントだ。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)ライブアートペインティングをコーチ表参道、コーチ銀座にて3月21日(水・祝)開催!この春、COACHのクリエイティブ・ディレクターのスチュアート・ヴィヴァースが、アイコニックなCのパターンとノスタルジック感覚を組み合わせた、シグネチャー・コレクションが遊び心たっぷりに生まれ変わった。80年代にニューヨークを拠点に活躍したポップアーティスト、キース・へリングのアートワークが、アイテムを彩る。そんなキース・へリングのアート作品と、COACHのアイコンであるシグ...
ART
スマホの写真や自身のイラストをオンラインからキャンバスフレームに|富士フイルム

スマホの写真や自身のイラストをオンラインからキャンバスフレームに|富士フイルム

富士フイルム|フジフイルムキャンバスならではの風合い。思い出の一枚がにアート作品に。“時を飾ろう”をコンセプトに2017年1月からスタートした、富士フイルムの「WALL DECOR」。こちらはお気に入りの写真をオンラインを通してパネル加工(額装)し、12日後には指定の住所に届くというサービスだ。手軽に美しい額装に仕上がってくることから、現在ではギフトとしても人気を博している。これまでは3つのタイプ(カジュアル、ミュージアム、ギャラリー)を主軸としていたが、今冬から「キャンバスタイプ」がラインアップ。キャンバス素材に印刷されるとアート作品のような風合いになるため、写真のみならず自身のイラストなどで注文するのも_良いだろう。サイズはスクエアタイプ(273x273mm)、A4とA3(相当)の三種類。WALL DECOR キャンバスタイプスクエアサイズ|273x273mm重量|194g価格|3000円(税別)F3サイズ(A4サイズ相当)サイズ|220x273mm重量|177g価格|3000...
グラフィックアーティスト YOSHIROTTENの展覧会『FUTURE NATURE』|ART

グラフィックアーティスト YOSHIROTTENの展覧会『FUTURE NATURE』|ART

ART|グラフィック、映像、インスタレーション、立体を総合的に展示する 「見えないものの可視化」をテーマにした新作約30点を発表グラフィックアーティストYOSHIROTTEN氏の展覧会『FUTURE NATURE』が、TOLOT heuristic SHONONOMEで開催される。さまざまな方法で表現された新作約30点を展示する。期間は2018年3月10日(土)~3月29日(木)まで。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)東京での開催は4年ぶりYOSHIROTTEN(ヨシロットン)氏は、東京をベースに活動するグラフィックアーティスト・アートディレクター。ジャンルを超えたさまざまな表現方法で、自然や、まだ見ぬ未来の景色を主題とした作品を制作している。この度、大規模な展覧会『FUTURE NATURE』が開催。2013年の東京での発表以降、ベルリン、ロンドンを経て約4年ぶりの東京での発表となる。彼の制作テーマである「見えないものの可視化」に基づいて制作されたグラフ...
ART
606 件