連載
「連載」に関する記事

AMG G63にシルバーアクセントでシックな雰囲気を演出した特別仕様車が登場| Mercedes Benz
メルセデス・ベンツ日本は「Gクラス」の特別仕様車「メルセデスAMG G63ストロンガー ザン タイム エディション」を設定。計250台限定で販売を開始した。

フォルクスワーゲン、ポロのセーフティパッケージにレーンキープアシストを追加|Volkswagen
フォルクスワーゲン グループ ジャパンは、コンパクトハッチバック「ポロ」にオプション設定されるセーフティパッケージに、レーンキープアシストを追加したと発表した。

連載|祐真朋樹対談
今回のゲストは、アクティブでファッション好きなサーファーに人気のアイウェアブランド「DONT PANIC(ドントパニック)」のオフィシャルイメージキャラクターを務めるMartin Potter(マーティン・ポッター)さん。Pottz(ポッツ)の愛称で知られる彼は、80年代から90年代のサーフシーンを盛り上げたプロサーファーの一人。サーフィン・スケートボード・スノーボードなどのボードカルチャーとファッションの展示会「INTERSTYLE 2020」に合わせて来日したポッツさんに、自身のファッション観から海に対する思いまでお話をうかがいました。

ストレッチパンツの素材を活用。「洗える超伸縮フィットマスク」|TAKUMIBA
広島・福山の工房タクミバが、全国的なマスク不足緩和に向けて、本業であるストレッチパンツの素材を活用した「洗える超伸縮フィットマスク」を開発した。現在、SNSを中心に大きな反響を得ており4月発送分までは完売となっている。最新の状況はタクミバポップアップストアで確認を。

自然環境を生かしたサステナブルなリゾート運営と、ごみ削減の具体的取り組み|Hoshino Resorts
国内外にリゾート拠点を持つ星野グループは、ゴミの資源化100パーセントを目指す「ゼロエミッション」、周囲の自然環境を生かした自家水力発電や地中熱・温泉排熱利用設備による「自然エネルギーの活用」、そして自然を守りながら持続的な観光資源として活用する「エコツーリズム」の3つを柱とした、サステナブルな運営を行なってきた。さらに2019年からは、プラスチックごみ削減のために客室でのペットボトル提供が一部廃止され、またホテル運営において大きな課題であるまたアメニティごみの削減および使用済み歯ブラシをリサイクルする取り組みが開始されている。また今後も、星野グループの各ブランドや地域特性に合わせ、環境保全活動を推進するという。

ヒトとクマの共生を目指しツキノワグマ保護管理に取り組む|NPO法人「ピッキオ」
かつて軽井沢ではクマによる農林業被害や市街地出没などの事例が寄せられていたが、軽井沢を拠点に活動を行なうNPO法人「ピッキオ」では、クマの行動調査やデータをもとに駆除に頼らず被害を防ぎ、人とクマが適度な距離を保ちながら共に暮らすための保護管理活動を行なっている。

サステナビリティに貢献するブランド羊肉「モッタイナイラム」日本初導入|GRAND HYATT TOKYO
東京・六本木のグランド ハイアット 東京は、まるで和牛のように口の中でとろけるような食感が特徴のプレミアムラム肉「モッタイナイラム」を日本初導入し、順次、各レストランで提供を開始する。ラム肉独特のクセを抑えた良質な肉質はもちろん、食品ロスやサステナビリティにも貢献する食材として注目を集めている。

MAFEX LeBron James (Los Angeles Lakers)
クリーブランド・キャバリアーズ(2003-2010、2014-2018)、マイアミ・ヒート(2010-2014)、そして現在のロサンゼルス・レイカーズ(2018-)と3つのチームで活躍し、NBA優勝3回、ファイナルMVP3回、オールスターMVP3回など数々の記録を樹立。身長205.7cm、体重113.4kgの体格、パワー、スピード、テクニックを兼ね備え、圧倒的な存在感から"キング"の愛称で知られるNBAのスーパースター、レブロン・ジェームズ。

BE@RBRICK BOØWY “NO NEW YORK”/“B・BLUE” 100%&400% / 1000% |MEDICOM TOY
わずか7年という短い活動期間ながら、日本のロック界に多大な影響を与えた伝説のバンド“BOØWY”。1981年、群馬県高崎市出身の氷室京介(Vo.)、布袋寅泰(Gt.)、松井常松(Ba)を中心に結成。初ライブ後に高橋まこと(Dr.)が加入し、82年3月21日に1stアルバム『MORAL』でデビュー。当初は6人編成だったが同年秋に2人が脱退し、以降は解散まで4人で活動した。

スタジオ「2G」限定発売商品(2020年4月)
NANZUKAによる「ギャラリー」、小木“POGGY”基史とデイトナ・インターナショナルによる「セレクトショップ」、MEDICOM TOYによる「アートトイ」という各分野で活躍する3企業が、時には独自の視点で、時にはシナジーを有した発信をしていく、新しいスタイルのスタジオ「2G」。ここでは4月のMEDICOM TOYの新作を一部ご紹介。いずれも数量限定商品のため、在庫が無くなり次第販売は終了となります。
※各商品の詳細な販売方法は順次、メディコム・トイ公式ブログやSNS等にてお知らせいたします。

Anne Valerie Dupond × MAMES -MAMES編-|MEDICOM TOY
今春、2G(渋谷PARCO 2F)にてMAMES個展『DestinyLand』(2020年3月30日(月)〜5月6日(水))を開催することが決定した白河剣太狼とchamiからなるアーティストユニット「MAMES(マメズ)」。
2005年の結成以来、原画や立体作品、アート、水墨画(日本墨画協会理事長・松井陽水流/弟子)、ファッションデザイン、音楽などで、自身の眼に映る世界観を表現し、近年はアートブランドとしてもグローバルに展開している。
今回のエキシビションは多岐に渡るMAMESの活動の集大成。代表作である「BUTTON」をフランスのテキスタイル彫刻家、Anne Valerie Dupond(アン・ヴァレリー・デュポン)が再構築した豪華コラボレーションも実現。まずはMAMES のインタビューをお届けしよう。

Anne Valerie Dupond × MAMES -Anne Valerie Dupond編-|MEDICOM TOY
世界的に活躍するフランスのテキスタイル彫刻家、Anne Valerie Dupond(アン・ヴァレリー・デュポン)が、唯一無二の独創性で注目を集める日本のクリエイターユニット、MAMESの創作した踊り猫「BUTTON」を再構築したスタチューが完成。
昨年、彼女本人が作成したワンオフ・アートピースのBE@RBRICKが大きな話題となったアン・ヴァレリー・デュポン。MAMESに続いて、ここではアン・ヴァレリー・デュポンのインタビューをお届けしよう。

愛らしさの中に毒を潜ませるキノコ、Mr. Buttons生誕秘話|MEDICOM TOY
ロンドンを拠点に活動するイラストレーター/グラフィック・アーティストのWILL SWEENEY(ウィル・スウィーニー)。緻密かつ大胆な色使いにより生み出される、サイケデリックなアートワークで世界中にファンを持つ彼は、UNDERCOVERなど数々のファッションブランドとのコラボレーション、アドベンチャーコミック「Tales from Greenfuzz」の制作、自身のTシャツレーベル「Alakazam !」の運営など多岐にわたって活躍。

FCEV「ミライ」の搭載部品を利用──トヨタ、船舶向けに初の燃料電池システムを開発|TOYOTA
トヨタ自動車とトヨタの欧州事業を統括するトヨタ・モーター・ヨーロッパ(TME)は、燃料電池技術を初めて船舶向けに応用。再生可能エネルギーで世界一周航海を目指しているフランスの「エナジー・オブザーバー号」向けのFCシステムを開発した。

連載エッセイ|#ijichimanのぼやき「根津編」
ひたすら肉体の安全無事を主張して、魂や精神の生死を問わないのは違う(三島由紀夫)」――日本初のコールドプレスジュース専門店「サンシャインジュース」のボードメンバーの伊地知泰威氏の連載では、究極に健康なサンシャインジュースと対極にある、街の様々な人間臭いコンテンツを掘り起こしては、その歴史、変遷、風習、文化を探る。第19回は、東京大学のお膝元にある小さな街、根津を散策する。