EAT|世界中のシェフが注目するムーブメント「ノーズ トゥ テール」とは?

EAT|世界中のシェフが注目するムーブメント「ノーズ トゥ テール」とは?

EAT|世界中のシェフが注目するムーブメントパーク ハイアット 東京で新感覚の和牛体験「ノーズ トゥ テール」鼻先から尻尾まで、和牛のすべてを味わい尽くすイベントが、パーク ハイアット 東京で5月21日(木)から23日(土)まで開催。肉のあたらしい楽しみ方に触れることができる。Text by BUN Risa(OPENERS)生命をいただく感謝と喜びを感じる“Nose to Tail(ノーズ トゥ テール)”という言葉を聞いたことはあるだろうか。1頭の和牛を無駄にせず、鼻先から尻尾まで食べ尽くすという各国のシェフたちの間で話題になっているムーブメントである。フェデリコ ハインツマン氏このノーズ トゥ テールを体験できるのが、パーク ハイアット 東京の「ニューヨーク グリル」。5月21日(木)から3日間限定で、スペシャルメニューが登場する。料理長を務めるフェデリコ ハインツマン氏は、牛肉の消費量が世界一の国、アルゼンチン出身で精肉についての深い造詣をもつ。その彼が作り出す料理は舌、シ...
EAT
TOGA|原宿・大阪の『TOGA XTC』でクリスマスイベント開催

TOGA|原宿・大阪の『TOGA XTC』でクリスマスイベント開催

TOGA|トーガ原宿店と大阪店で、3日間限定!『TOGA XTC』でクリスマスイベント開催「TOGA」が国内外からセレクトし、たさまざまな古着が豊富に揃っているショップ『TOGA XTC(トーガ エックスティーシー)』。12月23日(祝・金)、24日(土)、25日(日)の3日間限定で、クリスマスイベントを開催する。Text by KAJII Makoto(OPENERS)ワインや、お菓子を楽しみながらのクリスマスショッピングを!トーガ原宿店の駐車場スペースにあって、ユニークな一点モノが手ごろなプライスで見つかる古着ショップ『TOGA XTC』。今回のクリスマスイベントでは、ショップイチオシの商品や、モヘアニット、レザーアイテムなど、この時期活躍するさまざまなアイテムをはじめ、プレゼントに最適なアクセサリーなども豊富に揃えている。リラックスした雰囲気のなかで、TOGAがセレクトした古着を思いっきり楽しもう。『TOGA XTC』原宿店日程|2011年12月23日(祝・金)、12月24日...
EVENT|仏教の聖地でプロジェクションマッピング

EVENT|仏教の聖地でプロジェクションマッピング

EVENT|仏教の聖地でプロジェクションマッピング高野山、開創1200年の記念イヤーを彩る光と音の響演昨年、古墳でプロジェクションマッピングをおこなうという、前代未聞の企画を成功させたクリエイティブ・チーム「COSMIC LAB」。空海が高野山を開創してから1200年目の今年。彼らが再び歴史的建造物を舞台に、最新の映像技術を駆使した壮大な映像体験を繰り広げる。Text by TANAKA Junko (OPENERS)空海が一目で魅せられた高野山幼いころから「世のなかの困っている人びとをお救いしたい」と願って止まなかった弘法大師空海。国内での修行に飽き足らず、唐(中国)にわたったのは804年のこと。そこで真言密教の第七祖、恵果和尚(けいかかしょう)から直々に仏の教えを受けることになる。遍照金剛(へんじょうこんごう)の法号を授けられた空海は、「真言密教を日本に広める」という使命をもって806年に帰国。その拠点を築くのにふさわしい場所を求めて、各地を巡っていた矢先、大和国(奈良県)で出...
ART|第14回食とアートの会 写真家 木村文吾“beyond the dish”

ART|第14回食とアートの会 写真家 木村文吾“beyond the dish”

ART|+ART Clubによる第14回「食とアートの会」写真家 木村文吾 “beyond the dish”フレンチシェフ 松嶋啓介氏が手がけるレストラン『Restaurant-I(レストラン アイ)』にて開催される、大人のためのアートサロン「食とアートの会」。第14回目となる今回は写真家 木村文吾氏を招き、「食」をテーマに展開される。Text by FUJITA Mayu(OPENERS)写真家 木村文吾を招き、食環境の“いま”を語る2011年が、私たちにとって忘れられない年となったことは言うまでもない。3月11日に起こった東日本大震災による被害は、人びとの当たり前の生活と尊い命を奪い、あらゆる業界に大きなダメージを与えた。なかでも“食”に対する危機感が煽られたことで、生産者たちは今も厳しい状況にある。2012年最初の「食とアートの会」テーマは“食”。食とその生産者をライフワークとして撮りつづけてきた写真家 木村文吾氏の作品を公開するとともに、松嶋氏と木村氏によるトークショーを...
ART
MUSIC|音楽による異種格闘技戦「坂本龍一 vs 大友良英」実現!

MUSIC|音楽による異種格闘技戦「坂本龍一 vs 大友良英」実現!

ボイコット・リズム・マシン・ヴァーサス・ライブ 2012音楽による異種格闘技戦「坂本龍一 vs 大友良英」“音楽による異種格闘技戦”というコンセプトのもと、2006年にリリースされ各方面から激賛を集めた音楽ドキュメンタリー「BOYCOTT RHYTHM MACHINE II VERSUS」。3月21日(水)、後楽園ホールにて、「坂本龍一 対 大友良英」、「DJ KENTARO 対 Open Reel Ensemble」らが、即興で対戦する!Text by KAJII Makoto (OPENERS)その瞬間に生まれる一度きり交わされる音を、全身全霊で味わおう!これまで2009年、2010年にライブ・バーションとして開催され、昨年12月には夜の国立科学博物館を舞台に、熱き3大決戦がおこなわれた「BOYCOTT RHYTHM MACHINE VERSUS LIVE(ボイコット・リズム・マシン・ヴァーサス・ライブ)」。今回の2012年版「BOYCOTT RHYTHM MACHINE VE...
建築レクチュアシリーズ 217 [nie - ichi - nana] Vol.5

建築レクチュアシリーズ 217 [nie - ichi - nana] Vol.5

建築家 芦澤竜一と平沼孝啓がゲストの作家思考性を探る建築レクチュアシリーズ 217 [nie - ichi - nana] Vol.5今年度、第5回目(最終回)となる「建築レクチュアシリーズ 217 [nie - ichi - nana]」が、1月27日(金)に開催される。今回のゲストは、京都を拠点に設計活動をおこなう建築家 岸 和郎氏。どんなトークセッションが繰り広げられるのか、刺激的な展開に期待!Text by Art & Architect Festa建築家 岸 和郎氏の作家思考性を探る大阪を拠点に活動をおこなうふたりの建築家 芦澤竜一氏と平沼孝啓氏をメインスピーカーに、毎回ひとりのゲストスピーカーを招き、建築への思想や作品への手法、アプローチ、また依頼のきっかけまで、作家思考性を探る刺激的なトークセッション「建築レクチュアシリーズ 217 [nie - ichi - nana]」。大阪という地域の特有性を意識しつつ、作家のオリジナリティを引き出し、建築家同士の交流の...
ART
PROJECT|「365日 Charming Everyday Things」2012年1月、パリからスタート!

PROJECT|「365日 Charming Everyday Things」2012年1月、パリからスタート!

2012年1月、パリからスタート!「365 日 Charming Everyday Things」開催日本人の暮らしに寄りそう日用品。その良さや多様性を、国内外のひとにもっともっと知ってほしい。できるだけ多くのひとに使ってほしい。つくったひとの手の温度を、もっと親密に使い手へ伝えたい──そんな思いから、「365日 Charming Everyday Things」(サンロクゴ)プロジェクトが始動する。Text by KAJII Makoto(OPENERS)19世紀に建てられた金物屋の倉庫を改装したギャラリーが、日用品店『365日』に!日本には良いものがたくさんあって、毎日使いたい「もの」を集めると、生き生きとした「暮らし」が見えてくる。「365日 Charming Everyday Things」(サンロクゴ)は、日本の知恵や技、美意識が生きている品を、日めくりカレンダーに添って1日ひとつずつ、365点をセレクト。参加企業は149企業(ブランド)にものぼる、経済産業省 クール・ジ...
広島で「ジャケ・ドロー フルコレクションフェア 2015」を開催|JAQUET DROZ

広島で「ジャケ・ドロー フルコレクションフェア 2015」を開催|JAQUET DROZ

JAQUET DROZ|ジャケ・ドロー貴重なコレクションがラインナップ「JAQUET DROZ Full Collection Fair 2015」開催18世紀に活躍した天才時計師、ピエール-ジャケ・ドローの哲学を伝承したスイスの超高級機械式時計ブランド、ジャケ・ドロー。そのジャケ・ドローは、2015年6月13日(土)~6月21日(日)、広島の時計ショップ「UNITED SALON」において「JAQUET DROZ Full Collection Fair 2015」を開催する。Text by Hirumaxコレクションから貴重なモデルを展示「JAQUET DROZ Full Collection Fair 2015」では、ブランドを象徴する8をモチーフとしたスポーツモデルにトゥールビヨン機構を搭載した複雑機構のモデル、夜空に浮かぶ月を連想させるジャンピングアワーモデル、ジャケ・ドロー独自の青をコート・ド・ジュネーブ文字盤に取り入れたスポーツウォッチなど、ジャケ・ドローコレクション...
PASS THE BATON|ディレクター島田 明氏によるアールデココレクション開催

PASS THE BATON|ディレクター島田 明氏によるアールデココレクション開催

PASS THE BATON|パスザバトンディレクター島田 明氏によるアールデココレクション「ART DECO collections by Director Akira Shimada」開催表参道ヒルズ『パスザバトン表参道』にて、ファッションディレクター島田 明氏による『ART DECO collections by Director Akira Shimada』が1月13日(金)より2月上旬まで開催される。Text by KAJII Makoto (OPENERS)ファッション、デザイン、インテリア関係者必見のコレクション!OPENERSでも連載をもつファッションディレクターの島田 明氏。生涯職人的編集者でありつづける島田氏が、モノに惹きつけられ約25年にわたって集めてきたアールデコの貴重なコレクションが「PASS THE BATON LITTLE PAVILION」で展示販売される。アールデコに魅せられた氏が、20年以上の歳月をかけてコレクションしてきたアイテムには、ミュージ...
SHOP|千駄ヶ谷に「マルチコミュニケーションスペース“2【Ni】(に)”」誕生

SHOP|千駄ヶ谷に「マルチコミュニケーションスペース“2【Ni】(に)”」誕生

カフェ ラウンジ、ウォールギャラリー、アーティストボックス、ショップが融合!マルチコミュニケーションスペース“2【Ni】(に)”ファッションブランド「AlexanderLeeChang」がプロデュースするマルチコミュニケーションスペース“2【Ni】(に)”が千駄ヶ谷にオープン。カフェ ラウンジ、ウォールギャラリー、アーティストボックス、AlexanderLeeChangショップの4つのコンテンツがひとつの箱のなかに展開され、そこからさまざまな繋がりが生まれてゆく。Text by KAJII Makoto (OPENERS)自由自在に楽しめる、新マルチスペース誕生!「カフェ ラウンジ」の昼は、厳選された豆を使用したコーヒーやグリーンスムージーを提供。ランチタイムのみ駐車場にカート販売が出店し、カフェでイートインが可能で、毎週火曜日には天然酵母パン屋 (by PARADISE ALLEY)が、毎週金曜日にはファラフェル屋 (by PAPAGAYA DELI)が登場する。夜は、不定期でさ...
ART|青山 スパイラルガーデンにてアート企画展「Back Mutation」

ART|青山 スパイラルガーデンにてアート企画展「Back Mutation」

ラウンジアーティスト 古門圭一郎×augment5 Inc.アート企画展「Back Mutation」独自に調合した工業用インクを感覚的に混ぜ合わせ、想像を超えた作品を提示する注目のアーティスト 古門圭一郎氏。そして昨年夏におこなわれた「ヒラタ ノ ボウシ」の映像・楽曲製作などで高い評価を受けているaugment5。この二者のコラボレーションによる展覧会「Back Mutation」が、1月16日(月)より22日(日)まで、青山スパイラル1階「スパイラルガーデン」で開催される。Text by KAJII Makoto(OPENERS)23時まで、スパイラルカフェからの鑑賞が可能“Back Mutation”とは、“復帰突然変異”と呼ばれるもの。突然変異遺伝子が再び変異を起こして、元の遺伝子に戻る変異を示す。共作によって生み出された映像は、カフェスペースから広がるスパイラルガーデンの壁面約20メートルに投影され、フロアに巨大スクリーンを誕生させる。また、本年4月にも個展を控える古門圭...
ART
EVENT|「URBAN RESEARCH × でんぱ組.inc × SWITCH」異ジャンルコラボ!

EVENT|「URBAN RESEARCH × でんぱ組.inc × SWITCH」異ジャンルコラボ!

「ファッションとソーシャルカルチャーの融合」をテーマの、異ジャンルコラボ!URBAN RESEARCH × でんぱ組.inc × SWITCHニコ動、Pixiv、Twitter、Ustream、Facebookなど、ウェブ上のソーシャルメディアを創作活動に活用する日本の新時代カルチャーシーンを徹底取材し、注目の100 組を紹介した『SWITCH』2011年7月号「ソーシャルカルチャーネ申コラボ100」。その第2弾が1月20日(金)に発売される。アーバンリサーチ × SWITCH による「ファッションとソーシャルカルチャーの融合」をテーマとした、異ジャンルコラボレーションが実現!Text by KAJII Makoto (OPENERS)萌えきゅんアイドルユニット「でんぱ組.inc」に注目!『SWITCH』2012年2月号「ソーシャルカルチャーネ申コラボ100」ファッションとネットカルチャーとソーシャルメディア。異ジャンルのコンテンツが結びついたとき、どのような科学反応が起こるのか?...
ART|『BEAT TAKESHI KITANO 絵描き小僧展』

ART|『BEAT TAKESHI KITANO 絵描き小僧展』

「カルティエ現代美術財団」での大ヒット展覧会が日本に凱旋!『BEAT TAKESHI KITANO 絵描き小僧展』2010年にパリの「カルティエ現代美術財団」で開催され、大きな反響を呼んだ北野武氏による『BEAT TAKESHI KITANO 絵描き小僧展』展が4月13日(金)から9月2日(日)まで東京・初台の東京オペラシティ アートギャラリーで開かれる。Text by YANAKA Tomomiコメディアンでも映画監督でもない、現代アーティスト“BEAT TAKESHI KITANO”1984年に設立され、毎年、個展やテーマ展を開催するなど、多くのひとが多様な広がりをもつ現代美術と出合う機会をつくりつづけている「カルティエ現代美術財団」。また、アーティストへの注文制作によるコレクションについても特筆すべきものがあり、その数は今や1000点を越え、これまでにもデヴィッド・リンチや村上隆、横尾忠則ら国際的に著名なアーティストの作品を紹介し、その活動をサポートしている。そんな「カルティ...
ART
谷尻 誠|構造エンジニアの金田充弘氏を迎えて「THINK_10」開催

谷尻 誠|構造エンジニアの金田充弘氏を迎えて「THINK_10」開催

建築分野以外の方も大歓迎!構造エンジニアの金田充弘氏を迎えて「THINK_10」開催1月27日(土)に開催する「THINK_10」は、構造エンジニアの金田充弘氏をお招きして、金田さんの根底にある思考を探りたいと思います。OPENERS BLOG更新中!文=谷尻 誠(サポーズデザインオフィス)「メゾンエルメス」などを手がけた構造エンジニアをお招きして10回目を迎える今回のTHINKでは、構造エンジニアの金田充弘さんをお招きします。人体とおなじように、建築も「骨格」によって成り立っています。外見には見えにくい「骨格のデザイン」を構造エンジニアが受けもっているといっても過言ではありません。金田氏はこれまで、世界中の名だたる建築物の構造計画を多数担当されています。構造のみならず、環境分野でも世界規模で展開している建築エンニジアリング集団「Arup(アラップ)」に身を置きながら、さまざまな建築を国内外問わず手がけている金田さんの根底にある思考とはどのようなものなのか? この機会に伺ってみたい...
The Beetle Presents Tokyo Crossover/Jazz Festival|ザ・ビートル・プレゼンツ 東京クロスオーバー・ジャズ・フェスティバル

The Beetle Presents Tokyo Crossover/Jazz Festival|ザ・ビートル・プレゼンツ 東京クロスオーバー・ジャズ・フェスティバル

The Beetle Presents Tokyo Crossover/Jazz Festival|ザ・ビートル・プレゼンツ 東京クロスオーバー・ジャズ・フェスティバル沖野修也(KYOTO JAZZ MASSIVE)氏インタビュー世界で類を見ないイベントに育てたい(1)世界基準にこだわる国内唯一のクラブ・ジャズ&クロスオーバー・ミュージックの祭典、「The Beetle Presents Tokyo Crossover/Jazz Festival」。その第8回目が、昨年暮れに開催された。2005年の第3回以降は新木場「STUDIO COAST ageHa」にておこなわれてきたが、今回は大人のための都市型音楽フェスティバルとして、会場を「恵比寿ザ・ガーデン・ホール」に移してリニューアル。大盛況のうちに幕を閉じた同フェスティバルとその今後について、発起人である沖野修也氏に聞いた。Photo by OKAMOTO Kensuke & Maria Golomidova初ものづくしのステージ...
1,413 件