中目黒のギャラリー「VOILLD」にて「ITO BANK COLLECTION」を開催|LOUNGE

中目黒のギャラリー「VOILLD」にて「ITO BANK COLLECTION」を開催|LOUNGE

LOUNGE|さまざまな貯金箱が一堂に会するsoeディレクター伊藤壮一郎による初のコレクション展ファッションブランドsoeを立ち上げた伊藤壮一郎氏が、自身が集めた貯金箱の展示「ITO BANK COLLECTION」を開催。国内外の個性的な貯金箱が並ぶユニークなイベントだ。Text by dia standard展示総数約100点2001年にファッションブランドsoeを立ち上げ、シンプルでミニマルな洗練されたデザインを発信し続けている伊藤壮一郎氏。現在はディレクターとして、国内外での展開やアーティストとのコラボレーションなど、新鮮な感覚とアイディアでファッションだけにとどまらない多岐にわたる活動を行っている。今回開催される「ITO BANK COLLECTION」は、伊藤氏による貯金箱のコレクションだ。物心のつく前の幼い頃から積極的に貯金箱の収集を始め、アメリカ、ヨーロッパをはじめとする世界中のヴィンテージの貯金箱を中心に集積。誰もが見覚え...
中田英寿セレクト。全国から酒蔵が集合する「CRAFT SAKE WEEK」|EAT

中田英寿セレクト。全国から酒蔵が集合する「CRAFT SAKE WEEK」|EAT

EAT|47都道府県から110蔵が出展CRAFT SAKE WEEK at ROPPONGI HILLS 2018日本酒と食事を堪能できるイベント「CRAFT SAKE WEEK」が、六本木で開催。中田英寿氏がセレクトした酒蔵110蔵が一堂に会する。期間は2018年4月20日(金)~30日(月・祝)まで。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)日本酒と食事を楽しめる11日間「CRAFT SAKE WEEK」は、中田英寿氏がセレクトした選りすぐりの酒蔵が集合し、日本酒の魅力をあじわい尽くせる“SAKE”イベントだ。高品質な日本酒を美味しく学べる場として、日本全国300蔵以上の酒蔵へ足を運んできた中田氏率いるJAPAN CRAFT SAKE COMPANYがプロデュースを行ない、2016年に初開催。イベント期間中は「日本文化としての日本酒を、より楽しんでほしい」という思いのもと、各日にテーマを設定。それに沿ってキュレーションされた酒蔵が出展し、日本酒を提供する。今年...
EAT
渋谷The Room 25周年イベント"BEATS & VIBES"|MUSIC

渋谷The Room 25周年イベント"BEATS & VIBES"|MUSIC

MUSIC|ジャンルを超えた音楽の競演 BEATS & VIBES Powered by KAMARQ渋谷のクラブ「The Room」25周年を記念したイベント「BEATS & VIBES Powered by KAMARQ」が開催。テクノ、ハウス、ジャズ、ブギー、ヒップ・ホップといったジャンルを超えた音楽の共演が楽しめる。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)気鋭のDJたちがageHaのアリーナに登場2017年12月に25周年を迎えた渋谷の老舗小箱「The Room」。沖野修也氏率いる「KYOTO JAZZ MASSIVE」など、そうそうたる顔ぶれがプレイしてきた隠れ家的なクラブだ。この度25周年を記念したイベント“BEATS & VIBES Powered by KAMARQ”が新木場のageHaにて開催される。(上段左)大沢伸一氏(上段中)DJ JIN氏(上段右)松浦俊夫氏(下段左)DJ KAWASAKI氏(下段右)沖野修也氏M...
WOWのいままで、そしてこれから。|WOW

WOWのいままで、そしてこれから。|WOW

WOW|ワウ WOW Visual Design Studio ―WOWが動かす世界―ヴィジュアルデザインスタジオ「WOW」(ワウ)の大回顧展「WOW Visual Design Studio ―WOWが動かす世界―」が東京・青山にあるスパイラルにて開催。過去の作品から、未来のビジョンを表現したものまで、多数の作品が展示される。期間は2018年4月6日(金)~2018年4月15日(日)まで。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)WOWが動かし続けてきた「ビジュアルの力」1997年の設立以来、CG映像に始まり、UI/UXデザイン、空間インスタレーション、プロダクトや建築に至るまで、多彩なフィールドで活動しているヴィジュアルデザインスタジオ「WOW」(ワウ)。昨年20周年を迎えたWOWの過去・現在・未来が一体となった回顧展「WOW Visual Design Studio ―WOWが動かす世界―」が開催。WOWが切り拓いてきた「ビジュアルの力」が、思想や歴史、テク...
ART
コンコルソ・デレガンツァ・京都 2018|Concorso d’Eleganza 2018

コンコルソ・デレガンツァ・京都 2018|Concorso d’Eleganza 2018

コンコルソ デレガンツァ 京都 2018|Concorso d’Eleganza KYOTO 2018春の京都に咲き誇る、クラシックカーの華世界遺産に認定されている京都元離宮二条城において、3月30日から4月2日にかけて「コンコルソ デレガンツァ 京都2018」が開催された。第2回目となる今回のベスト オブ ショウはアルファロメオ「6C2500SSヴィラデステ」(1951)に決定した。Photographs by UCHIDA Shunichi & UCHIDA ChizukoText by UCHIDA Shunichi雅やかな桜とクルマの共演2016年12月に初開催された「コンコルソ デレガンツァ 京都」。二度目となる今回は、まさに花盛りな時期を迎えた二条城で行われた。「二条城といえば桜。なのでぜひ桜の季節に開催したかったのです」とは、主催者でありアートアクアリウムアーティストでもある木村英智さん。その言葉通り、見事に咲き誇る桜とクラシックカーの共演が実現した。ダットサ...
音楽と食と酒。「Kanazawa Music Bar」が1周年を迎える|MUSIC

音楽と食と酒。「Kanazawa Music Bar」が1周年を迎える|MUSIC

MUSIC|大沢伸一氏プロデュース「Kanazawa Music Bar 1st Anniversary Party」開催石川県・金沢にある大沢伸一氏プロデュースのバー「Kanazawa Music Bar」がオープンから1周年を迎えた。それを記念し、パーティーが開催される。ゲスト・ミュージック・セレクターにFPMの田中知之氏を迎え、食と酒、音楽が楽しめる空間をつくり上げる。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)イベントゲストはFPMの田中知之氏2017年4月に、大沢伸一氏プロデュースの元、音楽の世界を旅するように楽しむ“ミュージックジャーニー”を提案するバーをして、石川県は金沢にオープンした「Kanazawa Music Bar」。21世紀美術館や兼六園といった金沢を代表する観光スポットからもほど近く、現代的な文化と歴史、国際的な文化が交差するユニークな都市に呼応するように店内をデザイン。バックバーには伝統工芸の組子財部を大胆にあしらい、スタイリッシュな和モ...
ドゥ・ラ・メールが、国内初のイベントを2日間限定で開催|De La Mer

ドゥ・ラ・メールが、国内初のイベントを2日間限定で開催|De La Mer

De La Mer|ドゥ・ラ・メール「クレーム ドゥ・ラ・メール」を中心とした4種類のモイスチャライザーを体験できる空間De La Mer(ドゥ・ラ・メール)が、4月7日(土)と8日(日)の2日間限定で代官山 T-SITE GARDEN GALLERYにてイベントを開催する。会場では、ドゥ・ラ・メールの源である癒しの海の世界観が広がる。4種類のモイスチャライザーを表現した空間で、実際に触れて潤いを感じることができる。Text by YOSHIDA MihoInstagram投稿で抽選で500名に素敵なプレゼントもイベントではドゥ・ラ・メールの真髄である独自の美容保湿成分「ミラクル ブロス™」のエピソードとともに、普段見ることができない「ピュアミラクルブロス™」の特別展示も行われる。テクスチャー体験できるのは、リッチな「クレーム ドゥ・ラ・メール」、フレッシュでひんやりとした「ザ・モイスチャライジング クール ジェル クリーム」、ふわっと軽やかな「ザ・モイスチャライジング ソフト ク...
新しいコーチの世界観を描く。コーチとアーティストのコラボレーション|COACH

新しいコーチの世界観を描く。コーチとアーティストのコラボレーション|COACH

COACH|コーチCOACHシグネチャーパターンを使用したアートCOACHとアーティストがコラボレーション。新しくモダナイズされたシグネチャー・パターンに、インスパイアを受けたさまざまな作品が展示される。3月21日(水・祝)には、人気アーティスト、Colliu氏とChocomoo氏によるライブペインティングイベントを、コーチ表参道、コーチ銀座にて開催。要注目のイベントだ。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)ライブアートペインティングをコーチ表参道、コーチ銀座にて3月21日(水・祝)開催!この春、COACHのクリエイティブ・ディレクターのスチュアート・ヴィヴァースが、アイコニックなCのパターンとノスタルジック感覚を組み合わせた、シグネチャー・コレクションが遊び心たっぷりに生まれ変わった。80年代にニューヨークを拠点に活躍したポップアーティスト、キース・へリングのアートワークが、アイテムを彩る。そんなキース・へリングのアート作品と、COACHのアイコンであるシグ...
ART
小波次郎氏×Saturdays NYCが創り上げる写真展|Saturdays NYC

小波次郎氏×Saturdays NYCが創り上げる写真展|Saturdays NYC

Saturdays NYC|サタデーズ ニューヨークシティ2018春コレクションを小波次郎氏が撮影サタデーズ ニューヨークシティが、小浪次郎氏の写真展を表参道 Ba-tsu Art Galleryにて開催する。ニューヨークで撮影した新作に加え、2018年春コレクションのルックを展示。期間は2018年3月20日(火)~21日(水・祝)まで。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)限定アイテムを会場にて先行販売Saturdays NYC(サタデーズ ニューヨークシティ)は、ニューヨークやその他の大都市の中で働き生活している人たちのライフスタイルに合ったコレクションを提案しているブランド。この度、ニューヨークを拠点に活動している写真家、小浪次郎氏の写真展が開催される。小浪氏がニューヨークで新たに撮影した作品の数々と、今回の写真展の為に撮り下ろしたSaturdays NYC 2018年春コレクションのルックが展示される。また展示作品のコラージュを使用した限定アイテム、T...
ART
2018年初夏シーズン「HIGH-LINE COLLECTION」がリリース|BARNEYS NEW YORK

2018年初夏シーズン「HIGH-LINE COLLECTION」がリリース|BARNEYS NEW YORK

BARNEYS NEW YORK|バーニーズ ニューヨークJey Perie・sitateruとコラボレーションが実現バーニーズ ニューヨークのオリジナルレーベルであるHIGH LINE COLLECTIONの2018年初夏コレクションがリリース。デザイナーにはJey Perie氏を迎え、そして衣服生産プラットフォームsitateruとのコラボレーションを実施した。Jey氏の来日に合わせローンチパーティーを実施。音楽とドリンクを楽しみながらコレクションを観ることができる。開催日は2018年3月20日(火・祝日前)。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)コンセプトワードは「Late 80’s Miami」バーニーズ ニューヨークのオリジナルレーベルであるHIGH LINE COLLECTION。「HIGH-Fashion」「HIGH-Technology」「HIGH-QUALITY」の3つのラインから構成され、機能性・デザイン・品質を追求したアイテムが揃う。20...
一通のインビテーションから始まったレクサス LSの「本能」をめぐる旅|Lexus

一通のインビテーションから始まったレクサス LSの「本能」をめぐる旅|Lexus

Lexus LS|レクサス LS一通のインビテーションから始まったLEXUS LSの「本能」をめぐる旅フルモデルチェンジを果たしたLEXUSのフラッグシップセダン 新型「LS」が公開され、それにともないスペシャルイベントが開催。大自然に囲まれ、型破りなキャンプスタイルに見た本当の贅沢とは。Text by TAJIRI keisuke「本能」をめぐる旅は、本質を探求するメンバーが体感する2017年11月、LEXUSが主催するスペシャルイベントに参加できたのは特別に招待された人物のみ。ファッション界やメディア編集長、クリエイター、ベンチャー企業の代表など顔ぶれはさまざまで、時代にイノベーションをあたえる業界のリーダーたち30名が選出された。小誌からは、代表の松本博幸と編集大魔王の祐真朋樹に加えて、かねてより親交の深いファイヤーキングカフェ代表の阿部俊英氏と、京都西陣織の老舗・細尾の細尾真生氏ら両氏とともに参加。イベント当日は各チームに新型LSが手配され、参加者自らハンドルを握り、舞台と...
グラフィックアーティスト YOSHIROTTENの展覧会『FUTURE NATURE』|ART

グラフィックアーティスト YOSHIROTTENの展覧会『FUTURE NATURE』|ART

ART|グラフィック、映像、インスタレーション、立体を総合的に展示する 「見えないものの可視化」をテーマにした新作約30点を発表グラフィックアーティストYOSHIROTTEN氏の展覧会『FUTURE NATURE』が、TOLOT heuristic SHONONOMEで開催される。さまざまな方法で表現された新作約30点を展示する。期間は2018年3月10日(土)~3月29日(木)まで。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)東京での開催は4年ぶりYOSHIROTTEN(ヨシロットン)氏は、東京をベースに活動するグラフィックアーティスト・アートディレクター。ジャンルを超えたさまざまな表現方法で、自然や、まだ見ぬ未来の景色を主題とした作品を制作している。この度、大規模な展覧会『FUTURE NATURE』が開催。2013年の東京での発表以降、ベルリン、ロンドンを経て約4年ぶりの東京での発表となる。彼の制作テーマである「見えないものの可視化」に基づいて制作されたグラフ...
ART
アイウェア「OG」ブランドのリミテッドイベント|Continuer

アイウェア「OG」ブランドのリミテッドイベント|Continuer

Continuer|コンティニュエブランドの世界観を余すことなく提案する恵比寿のアイウェアセレクトショップにて、英国のアイウェアブランド「Oliver Goldsmith」と「OG×OLIVER GOLDSMITH」にフォーカスをあてたイベントが開催中だ。最新作から、アーカイブを中心としたレアモデルなどが展開される。期間は2018年2月27日(火)まで。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)レアモデルの展開や最新作の先行販売も1926年創業、英国の老舗アイウェアブランド「Oliver Goldsmith」(オリバー ゴールドスミス)と、同ブランド100周年に向けたニューライン「OG×OLIVER GOLDSMITH」(オージー・バイ・オリバー・ゴールドスミス)。オリバー ゴールドスミスは、50年代、そのラディカルなデザインと色使いで一大ムーブメントを巻き起こし、ヨーロッパにおけるアイウェアの代名詞とまで言われている。そのブランドのリミテッドなイベントが、恵比寿...
「YUICHI TOYAMA.」が渋谷区猿楽町にショールームをオープン|THE LOBBY TOKYO

「YUICHI TOYAMA.」が渋谷区猿楽町にショールームをオープン|THE LOBBY TOKYO

THE LOBBY TOKYO|ザ・ロビートウキョウデザイナー歴25年を誇る外山雄一による“開かれたショールーム昨年、アイウエアデザイナーとして四半世紀のキャリアを迎えた外山雄一。2017年の春夏コレクションから自身のブランド名を「USH」から「YUICHI TOYAMA.」に改称し、その勢いは衰えることなく、ますます磨きがかかったクリエーションを展開している。2018年2月3日には、ギャラリーとコーヒースタンドを併設したショールームをオープン。そのこけら落としとして、香港の写真家、レニー・クォンの写真展「NIJYUMARU」を開催する。Text by WAKABAYASHI Satsuki常駐のバリスタがマルゾッコでコーヒーを抽出眼鏡ブランド「YUICHI TOYAMA.」のデザイナー、外山雄一は、1971年生まれの東京出身。1992年、福井県の眼鏡メーカーに入社。2003年に独立すると、フリーランスのデザイナー、アイウエアコンサルタントとして活動をスタート。2009年に自身のブ...
大分県別府市とのコラボ企画「BEAMS EYE on BEPPU」第二弾|BEAMS JAPAN

大分県別府市とのコラボ企画「BEAMS EYE on BEPPU」第二弾|BEAMS JAPAN

BEAMS JAPAN|ビームス ジャパンひとくせもふたくせもあるローカルガイドブックも配布ビームスと大分県別府市とのコラボ企画「BEAMS EYE on BEPPU」プロジェクトがふたたび。第二弾となる今回は、別府の地場産業と「あたらしいみやげもの」を共同開発。2月7日(水)から「ビームス ジャパン」で販売される。また同店において、本企画のために制作したフリーマガジン「まるで湯けむり。」の無料配布もスタート。Text by WAKABAYASHI Satsuki“別府のB面”を浮き彫りにしたフリーマガジンは必読地方自治体や異業種企業とタッグを組み、さまざまなコンテンツをキュレーションし、日本の魅力を発信してきた「ビームス」。大分県別府市とのコラボレーションは、2016年11月に実施された「ビームスの足湯」に続いて二回目となる。「あたらしいみやげもの」は、2017年10月に別府市の地元企業および作り手の参画を公募し、16の事業者を決定。 「ビームス ジャパン」のバイヤー二名がその監...
1,414 件