ART|期間限定アートセミナー「THE MIRROR」10月16日(木)から開催

ART|期間限定アートセミナー「THE MIRROR」10月16日(木)から開催

ART|連日おこなわれるレクチャーシリーズの「セミナー」が超豪華メンバー!期間限定アートセミナー「THE MIRROR」10月16日(木)から開催東京・銀座4丁目、和光近くにあるビル「名古屋商工会館」が解体されるのに伴い、10月16日(木)より名前を「THE MIRROR」に変えて、期間限定の展示、アートセミナー(アート+デザイン+ブック)「THE MIRROR」を開催する。Text by KAJII Makoto(OPENERS)じっくりとアートに触れられる“完全予約制”真実を照らし出す“THE MIRROR(=鏡)”に触れることができるのは1日400名のみ。ゆっくり作品を鑑賞できるよう、完全予約制として、じっくりとアートに触れ、向き合う時間をもつことができるTHE MIRROR。THE MIRRORの館主は「シェイクスピアは『Hold the Mirror up to nature(=芝居すなわち芸術とはこの世のありようを鏡に映し出すことだ)』とハムレットに語らせました。銀座に...
ART
ART|欲しい写真を見つける「AXIS PHOTO MARCHE」開催

ART|欲しい写真を見つける「AXIS PHOTO MARCHE」開催

ART|定評があるギャラリーのお墨付き欲しい写真と出合える、見つける「AXIS PHOTO MARCHE」開催写真は好きだけど、買うのは、ちょっと敷居が高い……。「写真を気軽に買う」場として、アートフォトの世界をリードするギャラリーが多数出展し、欲しい写真と気軽に出合える場となる、第1回「AXIS PHOTO MARCHE(アクシス フォト マルシェ)」が10月15日(水)よりアクシスギャラリーで開催される。Text by KAJII Makoto(OPENERS)3万円から高額なものまで多数出品写真にこだわりのあるフォトギャラリーが集まり、若手や新人写真家の作品をはじめとした掘り出しものを持ち寄るフォトマルシェ(マーケット)が開催。価格帯は3万円から高額なものまでさまざまだが、アートフォトの世界をリードするギャラリーが出品するだけにクオリティはお墨付きだ。また、会場内では、昨年開催されたゼラチンシルバーセッション(GSS)フォトアワードの優秀作品の展示・販売も開催。優秀作品を受賞...
ART
ART|プリティーグリーン福岡店で「柴田高志作品展」開催

ART|プリティーグリーン福岡店で「柴田高志作品展」開催

ART|ブランドロゴをイメージしたオリジナル・ヴィジュアルをライブでペイント!PRETTY GREEN福岡店で「柴田高志作品展&ライブペイント」開催英国メンズウェアブランド「PRETTY GREEN(プリティーグリーン)」の福岡店が、今年で11年目を迎える「福岡アートウォーク」に参加。10月31日(金)まで、表紙作家の柴田高志氏の作品を展示している。Text by KAJII Makoto (OPENERS)アートのチカラで人に元気、街に活気を10月18日(土)から31日(金)まで開催される福岡アートウォークは、アートを通して出会い、考え、発見し、素敵な時間をともに過ごす“アートをたずねる月”がコンセプト。「アートのチカラで人に元気、街に活気を」をテーマに、福岡の多数のショップが参加する。プリティーグリーン福岡店では期間中、このイベントのオフィシャルイメージをデザインしている表紙作家の柴田高志氏の作品を展示するほか、ライブペインティングやトークショーなどのイベントを開催する。福岡ア...
ART
ART|超高性能電波望遠鏡「アルマ望遠鏡」データでコンテンツを制作

ART|超高性能電波望遠鏡「アルマ望遠鏡」データでコンテンツを制作

ART|国立天文台×PARTY NY×Qosmo×エピファニーワークス「ALAM MUSIC BOX:死にゆく星の旋律」開催すばる望遠鏡やハッブル宇宙望遠鏡の10倍、視力6000を誇る、超高性能電波望遠鏡「アルマ望遠鏡」の実際の観測データをもとに、川村真司を中心とする「PARTY」のメンバーと、「Qosmo」のメンバー、さらにエピファニーワークスの企画・プロデュースにより、音と映像のインスタレーション作品を制作。10月24日(金)より、21_21 DESIGN SIGHTで開かれる「活動のデザイン展」で世界初公開される。Text by KAJII Makoto科学研究で得られた知見を、アートを通じて表現し体感する試み世界21カ国が共同でチリ・アタカマ砂漠に建設した「アルマ望遠鏡」望遠鏡は、126億光年以上彼方からの電波を捉えることができ、「星や銀河の誕生」「生命の起源」といった人類の普遍的な謎に挑戦している史上最大規模の高性能電波望遠鏡。今回は「アルマ望遠鏡の観測データという人類の...
ART
ART|天明屋尚が贈る展覧会やキュレーションなど10種類の“芸術”

ART|天明屋尚が贈る展覧会やキュレーションなど10種類の“芸術”

ART│10月は天明屋尚月間!現代美術家、天明屋尚が送る展覧会やキュレーションなど10種類の“芸術”現代美術家の天明屋尚(てんみょうや・ひさし)が「10月は天明屋尚月間」と銘打ち、展覧会や作品集の出版、コラボレーションなど、10種類にわたって、国内外で展開。過去の代表作から新作までを見られる機会となりそうだ。Text by YANAKA Tomomi多彩なアートワークから多角的にアーティスト天明屋尚に迫る日本の文化軸と歴史軸を直結させ、美術史をダイナミックに改変する独自のコンセプトで作品を制作してきた天明屋尚。絵画をはじめ雑誌の挿絵やポスター、映画美術など多様な形態で作品を発表してきた。そして彼の名前である「てんみょうや」にちなみ、10月を「天明屋尚月間」と定め、展覧会をはじめとするさまざまなアクションを10種類展開。市谷のミヅマアートギャラリーでは新作展、パルコミュージアムでは過去の代表作が一同に介するほか、川崎市の岡本太郎美術館で開かれている『TARO賞の作家II』展では新作イ...
ART
ART|横浜の夜を彩る「スマートイルミネーション」開催

ART|横浜の夜を彩る「スマートイルミネーション」開催

ART|環境未来都市・横浜から提案するあらたな時代のイルミネーション省エネルギーを駆使して横浜の夜を彩る「スマートイルミネーション横浜 2014」開催横浜・みなとみらい地区を中心に最先端環境技術を活用したアートイベント「東アジア文化都市 2014 横浜 スマートイルミネーション横浜 2014」が、10月30日(木)から11月3日(月・祝)まで開催される。Text by KUROMIYA Yuzuイベントが広がりを見せるいま、改めて原点に立ち返る「スマートイルミネーション横浜」とは、LED照明や太陽光発電などこれからの時代に不可欠な省エネルギー技術とアートを融合させ、あらたな横浜の夜景を生み出す光の祭典。国内外のアーティストが参加し、歴史的建造物などのライトアップや参加型インスタレーション、ワークショップなど、光をもちいた多彩なアートを披露する。4度目となる今回のテーマは「Primary Light 語り合う光」。東日本大震災の年に生まれた「スマートイルミネーション横浜」。その背景に...
ART
ART|映像の奇術師ゴンドリーが仕かける玉手箱

ART|映像の奇術師ゴンドリーが仕かける玉手箱

ART|映像の奇術師が仕かける玉手箱『ミシェル・ゴンドリーの世界一周』展がMOTで開催中ビョークのミュージックビデオや、映画『エターナル・サンシャイン』などで知られる気鋭の映画監督ミシェル・ゴンドリーの展覧会が、2015年1月4日(日)まで東京都現代美術館で開催中だ。11月3日(月・祝)には、ミシェル・ゴンドリーが来日し、アーティスト・トークやサイン会も予定されている。Text by WATANABE Reiko(OPENERS)映像制作の原風景を日本のセットで追体験旬なアーティストのミュージックビデオから長編映画まで、これまで数々の独創的な映像作品を手がけてきた映画監督のミシェル・ゴンドリー。現在MOTで開催中の『ミシェル・ゴンドリーの世界一周』は、世界で活躍する映像作家としての顔と、アマチュア映画愛好家としての顔を持ち合わせるゴンドリーの魅力に、「ホームムービー・ファクトリー」「Around the World in 19 Videos」の2部構成で迫る企画展だ。まず第1部に登...
ART
ART|アーティストと建築家に生み出された唯一無二のRBMA

ART|アーティストと建築家に生み出された唯一無二のRBMA

ART│刺激的なアートがミュージシャンのインスピレーションを掻き立てる!アーティストと建築家に生み出された唯一無二の「レッドブル・ミュージック・アカデミー」東京に初上陸し、現在1カ月間にわたってさまざまな音楽イベントともに展開されている「レッドブル・ミュージック・アカデミー」(以下RBMA)。世界中からミュージシャンたちが集う渋谷にあるRBMAの本部には、彼らのインスピレーションを掻き立てるような魅惑的なアートの空間が広がっている。Text by YANAKA Tomomi11月1日(土)はオープンハウスで一般公開“世界を旅する音楽学校”として知られるRBMAは、今年16年目にしてアジアに初上陸。世界中の才能をもちあわせた音楽家たちが集い、アイディアと経験を分かち合いながら10月12日(日)から約1カ月間にわたり、切磋琢磨を繰り広げている。そんな彼らの活動の本拠地として誕生した渋谷のRBMA本部は、スタジオ内で鳴り響くサウンドウェーブと同様、実験的で躍動感あふれる現代アートで埋め尽...
ART
AAF|建築レクチュアシリーズ217 建築家・西沢立衛氏が生み出す作品の本質

AAF|建築レクチュアシリーズ217 建築家・西沢立衛氏が生み出す作品の本質

AAF通信│建築レクチュアシリーズ217建築家・西沢立衛が生み出す建築の本質に迫る大阪を拠点に活動をおこなうふたりの建築家、芦澤竜一氏と平沼孝啓氏がゲスト建築家を招聘し、年に7回開催おこなわれるトークセッション、「建築レクチュアシリーズ217」。今回はゲストスピーカーに建築家・西沢立衛氏を迎え10月31日(金)の19時からおこなわれる。Text by KUROMIYA Yuzuアート、建築、自然が融合した作品制作のプロセスとは建築家による芸術と社会環境の発展を目指すAAF(NPO法人アートアンドアーキテクトフェスタ)が主催する「建築レクチュアシリーズ217」は、建築家同士の刺激的な交流の場として、学生や若い建築家から大きな支持を集めるトークセッションだ。毎回、芦澤氏と平沼氏という同年齢のふたりの建築家に、ゲストとして招いた著名な建築家をくわえ、建築の可能性と志向性を探っていく。今回は、「豊島美術館」や「Garden & House」などを手がけ、国際的に活躍する建築家・西沢...
ART
ART|アートユニット「ネルホル」が六本木と表参道で個展を同時開催

ART|アートユニット「ネルホル」が六本木と表参道で個展を同時開催

ART|アートユニットが六本木と表参道で展覧会を同時開催ネルホルの展覧会『ATLAS』と『Scenery, Scene | 風景と景色』が開催中現代の資本主義社会、経済活動が生み出す消費と生成、忘却という巨大なサイクルを突く作品を発表しつづけるアーティストユニット、ネルホルの個展が、六本木と表参道で同時に開催されている。Text by OPENERS過去の作品を見つめ直し、再構築した2つの展覧会ネルホルはアイデアを練る人、田中義久と掘る(彫る)人、飯田竜太で結成されたアーティストユニット。国内外の展覧会での参加を重ねるなかで、消費と生成、忘却という巨大サイクルの急所を突く作品を制作しつづけている。近年、国内外で評価が高まりつつある2人は現在、青森県八戸市を拠点に活動している。六本木のIMA galleryで『ATLAS』が11月30日(日)まで、表参道のgallery EYE OF GYREで『Scenery, Scene | 風景と景色』が11月20日(木)まで開催されている。『...
ART
ART|世界的なダリ コレクションをVOLVOが応援

ART|世界的なダリ コレクションをVOLVOが応援

ART|ダリコレクションをVOLVOが応援諸橋近代美術館で“VOLOVO × ART”を開催ダリ・コレクションで世界的に有名な諸橋近代美術館において、『“VOLOVO × ART”in 諸橋近代美術館』と題した、1日限りのスペシャルイベントが開催される。Text by HORIGUCHI Yoshihiro(OPENERS)「VOLVO×ART」プロジェクト第一弾福島県のなかでも、いわゆる“裏磐梯”にある諸橋近代美術館は、20世紀を代表する天才芸術家のひとり、サルバドール・ダリのコレクションを多数収蔵していることで有名だ。その数は、絵画、彫刻、版画を含めると341点におよび、スペインのダリ劇場美術館、アメリカ・フロリダ州のダリ美術館と並んで、世界で3本の指に入るコレクションともいわれている。いっぽう、スウェーデンの自動車メーカーであるボルボの日本法人、ボルボ・カー・ジャパンは、全国各地のユニークな美術館や博物館を応援する「VOLVO×ART」プロジェクトをスタート。その第一弾として...
ART
ART|展覧会『ティム・バートンの世界』を六本木ヒルズで開催

ART|展覧会『ティム・バートンの世界』を六本木ヒルズで開催

ART│独自の世界観を昇華した作品群で、鬼才の感性を堪能展覧会『ティム・バートンの世界』を六本木ヒルズで開催奇妙でキュート、個性あふれる独自の世界観で知られるティム・バートン監督。そんな彼のアーティストとしての一面を堪能できる展覧会『ティム・バートンの世界』が日本に上陸。2015年1月4日(日)まで、六本木ヒルズ内にある森アーツセンターギャラリーで開かれている。Text by YANAKA Tomomiドローイングから写真まで、レアな作品500点が登場ティム・バートンは、1958年アメリカ・カリフォルニア生まれ。18歳で奨学金を得てディズニーが創設したカリフォルニア・インスティチュート・オブ・ジ・アーツに入り、卒業後はディズニー・スタジオのアニメーターを経て、1982年監督としてデビュー。『チャーリーとチョコレート工場』(2005年)や『アリス・イン・ワンダーランド』(2010年)、さらには『シザーハンズ』(1990年)など、独創的な作品を生み出してきた。個性際立つユニークな映像と...
ART
ART|coarseによる日本初個展『Voyages-旅路』開催

ART|coarseによる日本初個展『Voyages-旅路』開催

ART│世界が注目するフィギュア・アートの異端児coarseによる日本初個展『Voyages-旅路』をディーゼルアートギャラリーで開催ドイツのアーティスト・ユニットcoarse(コース)による日本での初個展『Voyages-旅路』が、11月21日(金)から2015年2月13日(金)まで、渋谷のディーゼル・アート・ギャラリーで開かれている。Text by YANAKA Tomomi彫刻と深い感情をテーマにした架空のストーリーcoarseは、ドイツ人のマーク・ラントヴェーアとスヴェン・ワシュクからなるアーティストユニット。2003年から制作をスタートし、現在はドイツ・ハンブルクと香港を拠点に活動。木材や合成樹脂、ビニールを印象的にもちいた彫刻と、現実世界の深い感情をテーマにした架空のストーリーとがリンクしあった独特の世界観を創出し、アートワークが繰り広げられている。近年ではアムネスティ・インターナショナルとのコラボレーション作品が世界三大広告賞のひとつといわれるカンヌライオンズを受賞。...
ART
ART|岡山市が世界に誇るアートと文化の街への進化をめざすプロジェクト

ART|岡山市が世界に誇るアートと文化の街への進化をめざすプロジェクト

ART|岡山市が世界に誇るアートと文化の街への進化をめざすプロジェクト「Imagineering OKAYAMA ART PROJECT」が開催中世界的現代アーティストの作品を、歴史的文化資産である岡山城とその周辺を中心に展示する「Imagineering OKAYAMA ART PROJECT(イマジニアリング オカヤマアートプロジェクト)」が12月25日(木)まで開催中だ。Text by ENOMOTO Kozue(OPENERS)歴史的文化資産と現代アートの融合に触れる岡山市が世界に誇るアートと文化の街への進化をめざす「岡山未来づくりプロジェクト」。そのメイン事業のひとつとして、世界的現代アーティストの作品を歴史的文化資産である岡山城やその周辺に展示する「Imagineering OKAYAMA ART PROJECT(イマジニアリング オカヤマアートプロジェクト)」は、プロジェクト代表を務める株式会社クロスカンパニー代表取締役社長の石川康晴氏が世界各国から収集した現代アート...
ART
ART|杉本博司、ソフィ・カル、青柳龍太の“売れ残り”作品を展示

ART|杉本博司、ソフィ・カル、青柳龍太の“売れ残り”作品を展示

ART|杉本博司、ソフィ・カル、青柳龍太の“売れ残り”作品を展示『UNSOLD-Hiroshi Sugimoto / Sophie Calle / Ryota Aoyagi』を開催日本を代表する現代美術家である杉本博司氏、フランスの女性現代美術作家ソフィ・カル氏、そして新進気鋭の若手芸術家、青柳龍太氏が極秘で参加した蚤の市。そこで売れ残ってしまった作品を展示する『UNSOLD-Hiroshi Sugimoto / Sophie Calle / Ryota Aoyagi』展が、11月20日(木)から東京・銀座のギャラリー小柳にて開催される。Text by ENOMOTO Kozue(OPENERS)売れ残った作品が作り出す、あらたなギャラリー2013年3月17日── 靖国神社に現代美術家3人の姿があった。奇妙な縁で青柳龍太という若いアーティストと知り合ったソフィ・カル氏。そして彼女を介して青柳氏を知ることとなった杉本博司氏。3人は秘密裏に蚤の市に参加し、それぞれの店を出店したのだ。「...
ART
607 件