ART|坂本龍一×高谷史郎によるインスタレーションが都内に登場

ART|坂本龍一×高谷史郎によるインスタレーションが都内に登場

ART|パーク ハイアット 東京、開業20周年記念坂本龍一×高谷史郎によるインスタレーションが都内に登場パーク ハイアット 東京が開業20周年を迎えた。これを祝して、41階「ピーク ラウンジ & バー」では、坂本龍一氏と高谷史郎氏による霧と音のインスタレーション「LIFE-WELL-Park Hyatt Tokyo Version」が11月13日(木)から11月24日(月・祝)まで開催される。Text by KUROMIYA Yuzu瞬くあいだにときを超越した幻想の世界へと誘うこのインスタレーションは、坂本龍一氏とテクノロジーを駆使した映像インスタレーション パフォーマンスを手がける高谷史郎氏が、2013年に山口情報芸術センター「YCAM」の委嘱により山口市の野田神社で発表した「LIFE-WELL」を、パーク ハイアット 東京バージョンにアレンジして再現したもの。「水」という素材を大切にし、数々の共同制作をおこなってきた坂本氏と高谷氏。今回は、ピーク ラウンジ & バーに上りつめた...
ART
ART|PURPLE FASHION MAGAZINE 20周年記念のエキシビジョン『“NOCTURNAL DREAM”Purple 20th Anniversary Show』

ART|PURPLE FASHION MAGAZINE 20周年記念のエキシビジョン『“NOCTURNAL DREAM”Purple 20th Anniversary Show』

ART|『“NOCTURNAL DREAM”Purple 20th Anniversary Show』仏ファッション誌『パープル』20周年エキシビジョンフランスのファッション誌『パープル ファッション マガジン』の歴史を飾る作品を展示するエキシビジョン『“NOCTURNAL DREAM”Purple 20th Anniversary Show』が、11月30日(金)から12月16日(日)まで東京・白金のTHE LAST GALLERYで開催される。Text by MATSUDA Natsuki(OPENERS)20年のパープルの歴史を飾る、日本のコントリビューターの作品1992年に、オリヴィエ・ザームがエレン・フライスと創刊したフランスを代表するインディペンデントファッション誌『PURPLE FASHION MAGAZINE(パープル ファッション マガジン)』。以前からオリヴィエは、常に日本からインスピレーションを受けていると語っている。彼は伝統的な日本の美、川久保玲、北野武、森...
ART
EVENT|川島小鳥らの作品世界をスープで表現するイベントが2月10日(火)、14日(土)開催

EVENT|川島小鳥らの作品世界をスープで表現するイベントが2月10日(火)、14日(土)開催

EVENT|川島小鳥と立花文穂の作品世界をスープで表現するイベント「写真とスープの日」をIMA CONCEPT STOREで2月10日(火)、14日(土)に開催「山フーズ」「HORO kitchen」の二組の料理家が、写真家の川島小鳥氏とアーティストの立花文穂氏の作品世界をスープで表現するPOP UP SOUP STORE「写真とスープの日」。六本木のIMA CONCEPT STOREで、2 月10 日(火)、14 日(土)の2日間限定で開催される。Text by WATANABE Reiko(OPENERS)写真×スープで生まれるあたらしいコラボレーション第一回目となる2月10日(火)は、川島小鳥氏の新作写真集『明星』と、さまざまな角度から‟食とそのまわり"の提案をおこなう山フーズによるコラボレーション。川島氏が台湾で出会ったみずみずしい風景と、写真集の大胆な製本からインスパイアされたイメージをもとに、山フーズがその日だけのオリジナルスープを作る。また同日20時からは、関連イベン...
ART
ART|第16回「食とアートの会」 信藤三雄展「これは書ではない!」

ART|第16回「食とアートの会」 信藤三雄展「これは書ではない!」

ART|第16回「食とアートの会」信藤三雄展「これは書ではない!」フレンチシェフ 松嶋啓介氏が手がけるレストラン『Restaurant-I(レストラン アイ)』にて開催される、大人のためのアートサロン「食とアートの会」。第16回目の今回は、「これは書ではない!」と題し、アートディレクター信藤三雄氏と松嶋シェフによるトークイベントが催される。Text by KUROMIYA Yuzu既成概念を取り払う、innocent(=無邪気)な発想いま注目するアーティストを招き、感性を刺激するトークと松嶋啓介シェフによるおいしい料理で、大人ならではの贅たくな時間を提供する「食とアートの会」。第16回目を迎える今回は、信藤三雄展「これは書ではない!」を開催。“信藤三雄”という名は知らなくとも、彼の手がけたCDジャケットは誰もが一度は目にしているはずだ。Flipper’s GuitarやPIZZICATO FIVEなど、いまも大きな影響力をもつ“シブヤ系”と呼ばれたアーティストから、松任谷由美やMr...
ART
ART|エリアを拡大して3回目の開催「MEDIA AMBITION TOKYO 2015」

ART|エリアを拡大して3回目の開催「MEDIA AMBITION TOKYO 2015」

ART|日本発のテクノロジーカルチャーを発信するアートの祭典「MEDIA AMBITION TOKYO 2015」が2月11日(水・祝)に開幕都市を舞台にしたテクノロジーやアートが共生、共栄する日本の未来像を世界に向け発信する「MEDIA AMBITION TOKYO 2015」。3回目の今年はエリアを拡大して、2月11日(水・祝)から開催される。Text by HAMADA Masaru(OPENERS)六本木、青山、渋谷、お台場などにエリアを拡大「MEDIA AMBITION TOKYO」は、最先端のアートや映像、音楽、パフォーマンスなどのテクノロジーカルチャーを実験的なアプローチで提示するショーケース。過去2回、六本木を中心に開催して延べ約12万人を動員している。3回目となる今年は、青山、渋谷、お台場、飯田橋にも拡大しておこなわれる。六本木会場では、2月11日(水・祝)から15日(日)まで、森タワーの3階で、WOWとSANDWICHによるデザインと現代美術の融合をめざしたプロ...
EVENT|ハイアット リージェンシー 京都でKYOTOGRAPHIEとアーティストを支援するオークションディナー開催

EVENT|ハイアット リージェンシー 京都でKYOTOGRAPHIEとアーティストを支援するオークションディナー開催

EVENT|アートピースとともに“世界一のレストラン”「ノーマ」の予約権利も出品KYOTOGRAPHIEとアーティストを支援するオークションディナー古都・京都で2013年からスタートしたアートフェスティバル「KYOTOGRAPHIE(京都グラフィー) 国際写真フェスティバル」。この文化的イベントの継続とアーティストの活動を支援するためのオークションディナーが2月17日(火)、ハイアット リージェンシー 京都で開催。オークションにはアートピースのほか、“世界一のレストラン”「ノーマ」の予約権利も出品される。Text by YANAKA Tomomi沖野修也氏率いるKyoto Jazz Trioのライブ演奏が至極のディナーに華を添える「KYOTOGRAPHIE 国際写真フェスティバル」は、世界屈指の文化都市、京都を舞台に開催される日本でも数少ない国際写真フェスティバル。寺院や歴史的建造物、モダンな近代建築など、京都ならではの趣のあるスポットで国内外のアーティストの貴重な写真コレクション...
EVENT|札幌国際芸術際2014に参加したアーティストが集結

EVENT|札幌国際芸術際2014に参加したアーティストが集結

EVENT|都市と自然との共生について、あらためて考察する『人と自然が響きあう都市のかたち 札幌国際芸術祭2014ドキュメント』出版記念トークを開催音楽家の坂本龍一氏をゲストディレクターに迎えて、2014年に開催された「札幌国際芸術祭2014(SIAF2014)」。72日間にわたる会期を記録した書籍『人と自然が響きあう都市のかたち 札幌国際芸術祭2014ドキュメント』の発売を記念したトークイベントが2月6日(金)、東京・荻窪の6次元でおこなわれる。Text by IWANAGA Morito(OPENERS)札幌国際芸術際2014に参加したアーティストが集結北海道・札幌市を舞台に、坂本龍一氏が掲げる「都市と自然」をテーマに昨年の7月から9月にかけて開催された「札幌国際芸術祭2014」。札幌の自然や街並、公園、歴史的建造物、地下歩行空間、美術館など、あらたなアイデアと視点で芸術祭全体を構成。「地域」を展示スペースとして、札幌の歴史、風土、インフラ、産業、食をはじめとするライフスタイル...
EVENT|国内初! 古墳でプロジェクションマッピング

EVENT|国内初! 古墳でプロジェクションマッピング

EVENT|国内初! 古墳でプロジェクションマッピング3月1日(土)、2日(日)、奈良・高松塚に四神が舞う千年以上の歴史をもつ古墳で、話題の映像インスタレーション「プロジェクションマッピング」を体験──。そんな夢のような企画が、奈良・明日香村を舞台に繰り広げられている。 Photographs by Jamie GoodenoughText by TANAKA Junko (OPENERS)“幻”の朱雀、現代に蘇る1972年、日本ではじめて極彩色(ごくさいしき)壁画が発見された。奈良・明日香村に位置する「高松塚古墳」。7世紀から8世紀はじめにかけて造られた二段式の円墳である。石室の天井には星宿(星座)、周囲の壁には、東西南北を司る四神(しじん)が描かれ、死者が永遠の眠りにつくための小宇宙を形成している。国宝に指定されているこの壁画。鎌倉時代に盗掘を受けており、発見されたときには、すでに大きな傷を負っていた。たとえば四神のうち、南方を司る朱雀(すざく)。南壁に開けられた盗難穴に...
ART|山谷佑介による写真展『Tsugi no yoru e』を開催

ART|山谷佑介による写真展『Tsugi no yoru e』を開催

ART|大阪を舞台にアンダーグラウンドに残る混沌や生の匂いを切り取る山谷佑介による写真展『Tsugi no yoru e』をユカ・ツルノギャラリーで開催写真家の山谷佑介(やまたに・ゆうすけ)さんによる自身の写真集をもとにした個展『Tsugi no yoru e』。2月12日(水)から3月5日(水)まで、江東区東雲のユカ・ツルノギャラリーで開かれる。Text by YANAKA Tomomi完売した写真集のセカンドエディションがユカ・ツルノギャラリーから出版1985年に新潟県に生まれた山谷佑介さんは、大学を卒業し、写真スタジオに勤務。その後移住した長崎で、一昨年亡くなった写真家の東松照明氏や無名の写真家たちとの交流をとおして写真を学び、作家としての活動をスタートした。これまでミラノのスクワットや東南アジアのパンクスなど、国内外のさまざまなアンダーグラウンドに自身を溶け込ませ、生活をともにし、遊びながら、そこにある日常を撮影してきた山谷さん。そんな彼が国内を放浪し、たどり着いた大阪を舞...
ART
ART|最先端のテクノロジーのショーケース「MEDIA AMBITION TOKYO 2014」

ART|最先端のテクノロジーのショーケース「MEDIA AMBITION TOKYO 2014」

ART|日本発のテクノロジーカルチャーを発信するアートの祭典「MEDIA AMBITION TOKYO 2014」を開催最先端のアート、映像、音楽、パフォーマンスが集まったテクノロジーのショーケース「MEDIA AMBITION TOKYO 2014:東京と世界と、過去と未来と、技術と芸術が交わる祭典」が、2月7日(金)から3月30日(日)まで開催される。Text by KUROMIYA Yuzu「東京が置き去りになる前に、アートで東京を変えよう」「MEDIA AMBITION TOKYO」は、最先端のアート、映像、音楽、パフォーマンスが集まり、融合し、爆発し、世界へ発信するテクノロジーアートのショーケース。昨年2月に1回目が六本木ヒルズで開催され、4日間で約14,000人を動員した。2回目となる今年は規模を拡大。「東京が置き去りになる前に、アートで東京を変えよう」をキーワードに、六本木ヒルズ52F 東京シティビューと青山のINTERSECT BY LEXUSにて、16作家による全...
ART
ART|「ミック・イタヤと森雪之丞の展覧会」開催

ART|「ミック・イタヤと森雪之丞の展覧会」開催

ART|ミック・イタヤのイラストレーションと音楽をすべてのひとに「ミック・イタヤと森雪之丞の展覧会」開催昨年末、東京・渋谷のシダックス・カルチャービレッジの壁面(アートの壁)を、光の装飾で彩ったアーティストのミック・イタヤ氏。作詞家であり詩人の森 雪之丞氏と展覧会を開催する。Text by KAJII Makoto (OPENERS)バレンタインデーの18時半から、トークイベントを開催予定 2月7日(金)からバレンタインデーまでの8日間、シダックス・カルチャービレッジの1階ロビーが、ミック・イタヤ氏の絵と森雪之丞氏の詩で“天使の世界”に染まる――友人、恋人、家族と一緒に、渋谷のファンタジーの世界へ。バレンタインデーの18時半から19時には、ミック・イタヤ氏と森雪之丞氏のトークイベントの開催を予定している。アートの壁プレゼンツ / 8日間の天使ミック・イタヤと森雪之丞の展覧会日時|2014年2月7日(金)~2月14日(金)10:00~21:00場所|シダックス・カルチャービレッ...
ART
ART|五感で楽しむショコラの写真展『Chocolate、Chocolate。』

ART|五感で楽しむショコラの写真展『Chocolate、Chocolate。』

ART|世界で活躍するショコラティエと写真家タッグによる東西競演五感で楽しむショコラの写真展『Chocolate、Chocolate。』世界トップレベルのショコラティエと“食”の写真家が、東西にわかれてタッグを組み、チョコレートをテーマに“戦い”を繰り広げる――。「写真家石川寛×ショコラティエ辻口博啓vs写真家石丸直人×ショコラティエ小山進」という、それぞれのフロントランナーたちの東西対決やいかに。Text by YANAKA Tomomi昨年の「サロン・デュ・ショコラ・パリ」で最高位を獲得したショコラも限定販売食の芸術家であるショコラティエとイマージュの芸術家である写真家がコラボレーションする写真展『Chocolate、Chocolate。』。日ごろからお互いを認め、高めあうよきライバルであり、共感しあえるショコラティエと写真家が、活動の拠点である関東と関西にわかれてコラボレーションし、「チョコレート」をテーマに想いや視点、表現を写真に込めて発表する。タッグを組むショコラティエと...
ART
ART|フォトグラファー半沢健による写真展『HI-LITE』

ART|フォトグラファー半沢健による写真展『HI-LITE』

ART|ワケあって捨てられた“廃車”がテーマフォトグラファー半沢健による写真展『HI-LITE』写真家 半沢健(はんざわ・たけし)による写真集『HI-LITE(ハイ・ライト)』を出版。また、おなじタイトルの写真展が3月29日(土)から4月13日(日)まで、目黒区のガレージ(104Rmond)で開催。各地で忘れ去られ時間の止まった廃車と、それをとりまくどこか懐かしい風景が展示される。Text by YANAKA Tomomiトークショーも開催半沢健は1974年神奈川県生まれ。アメリカ・マサチューセッツ州のHallmark Institute of Photographyで写真を学んだ後、ニューヨークでファッション・アート写真界の重鎮アルバート・ワトソンに師事。1999年の帰国後はフォトグラファーとして独立し、洗練された先鋭的作風でアーティストやファッション業界などから、多くの支持を集めている。『HI-LITE』は、2008年に世界の壮大な風景を収めた初の写真集『RHYTHM』を出版し...
ART
ART|アートフェスティバル「札幌国際芸術祭 2014」を開催

ART|アートフェスティバル「札幌国際芸術祭 2014」を開催

ART|坂本龍一氏がゲストディレクターに就任札幌初の国際的なアートフェスティバル「札幌国際芸術祭 2014」を開催北海道・札幌市全体が舞台となる、国際アートフェスティバル「札幌国際芸術祭 2014」は2014年7月19日(土)から9月28日(日)まで、72日間にわたり開催する。世界的に著名な音楽家であり、近年はアート界での活動も積極的な坂本龍一氏をゲストディレクターに迎え、国内外で活躍する現代美術のアーティストたちが、札幌市内各所でさまざまな展示やプロジェクトなどを展開する。Text by Winsome Li (OPENERS)開催テーマは「都市と自然」「地域」がホストとなり、札幌の歴史、風土、インフラ、産業、食をはじめとするライフスタイルなどに焦点を当て、ゲストディレクターである坂本龍一氏が熟慮した開催テーマ「都市と自然」のもとに、「札幌国際芸術祭 2014」を作り上げるという。展示スペースは札幌の自然や街なみ、公園、歴史的建造物、地下歩行空間、美術館など、新たなアイデアと視点...
ART
606 件