連載
「連載」に関する記事

ステラ マッカートニー 青山、待望の移転オープン|STELLA McCARTNEY
STELLA McCARTNEY|ステラ マッカートニー先行発売バッグや青山店限定シューズも登場ステラ マッカートニー 青山、待望の移転オープン「ステラ マッカートニー 青山」が、4月24日(金)青山みゆき通りに移転オープン。さまざまなメゾンがショップを構える東京のメインストリートに、あらたなフラッグシップストアが誕生する。Text by KUROMIYA Yuzu新作「ファラベラバッグ」がいち早く手に入る新店舗は、既存の建物の特徴を活かしながらもさまざまな素材を採用。元来のメッシュファサードとキューブ型のフォルムはそのままにインテリアは、実用的なコンクリートを使用した表面加工で外面同様のディテールを表現。主要材質のひとつであるコンクリートをはじめ材料の使い方を工夫し、ロケーションに応じた革新的なアプローチをすることでブランドのアイデンティティを反映した。また、日本製骨材や日本の職人技などが至るところに取り入れているという。3フロア構成の店内はレディ・トゥ・ウェアのほか、バッグなど...

松浦俊夫|夏の終わりとスピリチュアル・ジャズ
松浦俊夫|from TOKYO MOON 8月28日 ON AIR夏の終わりとスピリチュアル・ジャズ日曜の夜、上質な音楽とともにゆったりと流れる自分だけの時間は、大人たちの至福のとき。そんな豊かな時間をお届けするのは、DJ松浦俊夫によるラジオプログラム『TOKYO MOON』──。彼が世界中から選りすぐったすばらしい音楽や知的好奇心を刺激する大人のためのトピックスを、毎週日曜日Inter FM 76.1MHzにて19時からオンエア。ここでは、毎週オンエアされたばかりのプログラムをお届けします。今週は、スピリチュアル・ジャズの名曲をご紹介。Text by MATSUURA Toshio夏の終わり、秋めいた東京の夜空へ今回のオンエアは8月最後の日曜日。エアコンが不要になるほど秋めいた東京の夜に吹くそよ風にのせ、スピリチュアル・ジャズの名曲を紹介しました。Richard Raux & Hamsa/ SamePharoah Sanders / RejoiceShamek Farra...

Panasonic|「ミラノサローネ2014」特集
“SLIDING NATURE”をコンセプトに、トラフ建築設計事務所が会場構成を担当住まいやひとの暮らしと自然とのあたらしい関係性パナソニックは、ミラノサローネで過去2年間、地球環境やエネルギーなど、私たちの生活にかかわる大きなテーマを抽象的に表現してきた。今年は一転して、住宅建材や設備、電設資材、照明器具を用いて、実際の住宅に近い考え方からインスタレーションを構想。同社の最新技術と日本古来の住文化の“知恵”を融合させた、自然と共生するあらたな空間をプレゼンテーションした。Text by KAJII Makoto (OPENERS)Panasonic 「ミラノサローネ2014」特集(3)住まいと自然のあたらしい提案、その実空間モデル「SLIDING HOUSE」今春開催されたミラノサローネで、住まいと自然のあたらしい関係性を提案した、パナソニック+トラフ建築設計事務所による呼吸する家「SLIDING NATURE」。その実空間モデル「SLIDING HOUSE」が、東京ビッグサイト...

Panasonic|ミラノサローネ2010|「快適とエコ」が体感できるパナソニック電工「(standard)3-smart」
Panasonic|パナソニック電工「快適とエコの両立」 の実現に向けての取り組み展示コンセプトは 「(standard)3-smart」今年で3年目のフォーリサローネ出展となるパナソニック電工の展示は、昨年につづきミラノ市内の中心部、ブレラ地区の小路を入ったショールームが会場となりました。「(standard)3」(スタンダード3乗)は、パナソニック電工・デザイン部門が2008年から継続して展開しているデザインコンセプトで、多岐にわたるスタンダード製品群を空間化(立体=3乗)して提案することを意味しています。パナソニックのPRを務めるDaily Pressが、ミラノサローネでの展示内容をリポート。Report by Daily Pressテーマの「洞窟」は、私たちの住む心地よい場所のメタファーとして表現「(standard)3-smart」と題した2010年のパナソニック電工の展示は、幅広い製品群を賢くスマートにコントールすることで実現する暮らしの全体最適を提案。プロダクトのデザ...

Panasonic|ミラノサローネ2011「LEDと有機ELが切り開く新次元の光」
Panasonic|パナソニックLED照明や有機EL照明パネルを使った多彩なインタラクティブ展示を体感「快適」と「エコ」の美しい両立パナソニック電工は、4月17日(日)までのミラノサローネ期間中、LED照明や有機EL照明パネル、センサーなどを使ったインタラクティブな展示により、パナソニックが追求する空間における光の質を表現する展示を開催。ウェブサイト「パナソニック電工 ミラノサローネサイト 2011」でも、展示会場の様子やコンセプトムービーなどを掲載している。Text by OPENERSPhoto by Panasonic来場者がライブにインタラクティブ展示を体感し、製品の理解を深める場今年で4回目の出展となる今回は、展示コンセプトを「(standard)3 piano-forte(スタンダード3乗 ピアノフォルテ)」とし、イタリア人デザイナーのフェルッチョ・ラビアーニ氏によるインタラクティブな展示を展開。会場は、ミラノ市内ブレラ地区にあるミュージアム『Museo Minguzz...

松浦俊夫|from TOKYO MOON 12月19日 ON AIR 少し早い大人のためのクリスマスソング
松浦俊夫|from TOKYO MOON 12月19日 ON AIR少し早い大人のためのクリスマスソング日曜の夜、上質な音楽とともにゆったりと流れる自分だけの時間は、大人たちの至福のとき。そんな豊かな時間をお届けするのは、DJ松浦俊夫によるラジオプログラム『TOKYO MOON』──。彼が世界中から選りすぐったすばらしい音楽や知的好奇心を刺激する大人のためのトピックスを、毎週日曜日Inter FM 76.1MHzにて19時からオンエア。ここでは、毎週オンエアされたばかりのプログラムをお届けします。今週は大人のためのクリスマスソング特集でお送りしました。Text by MATSUURA ToshioTOKYO MOON的クリスマスクリスマスという“行事”が日本ではじまって約110年。いまでは1年を締めくくるに不可欠のものになっています。宗教的な意味合いがなくとも慌ただしいこの時期、家族や友人など大切なひとたちとゆっくりとした時間を過ごすことはとても大事なことだと思っています。今週はT...

Panasonic|2012年ミラノサローネ出展速報!
Panasonic|パナソニック2012年ミラノサローネ出展速報!展示コンセプトは「Photosynthesis - 光合成 -」 今年、51回目を迎える世界最大級の国際家具見本市「ミラノサローネ」が、今年もイタリア・ミラノで4月17日(火)から22日(日)まで開催される。パナソニックは、ミラノサローネの期間中、「Photosynthesis - 光合成 -」を展示コンセプトに、循環可能なあたらしいエネルギーの時代を表現するインスタレーションを展示する。Text by KAJII Makoto (OPENERS)会場構成は建築家 平田晃久氏グローバルでの多大な影響力から、近年ではデザイン・エキシビションの枠を超えてブランド発信の場としても注目を集めているミラノサローネ。環境に負荷をかけることなく、再生可能エネルギーによって電気を創出し、蓄え、効率よく活用する「快適」と「エコ」が両立するライフスタイルの実現を目指すパナソニックグループは、ミラノサローネの期間中、太陽光パネルによる「創...

Panasonic|ミラノサローネ「Photosynthesis ― 光合成 ―」現地リポート
Panasonic|パナソニック巨大なパビリオンが一本の樹木のように光合成をする「Photosynthesis ― 光合成 ―」現地リポート今年でミラノサローネ5回目の出展となるパナソニックは、ミラノ大学をステージに衝撃的なインスタレーション「Photosynthesis - 光合成 -」を発表した。現地を訪れたアタッシェ・ド・プレス、デイリープレスの川村美帆さんがレポートする。Text by KAWAMURA Miho (DAILY PRESS)中庭と四方を囲む回廊が「Photosynthesis」の会場例年にくらべ雨が多く寒い日がつづく4月のミラノ。そんななか、4月17日からはじまったミラノサローネの初日は、久しぶりに青空が広がり、気持ちのよいスタートとなりました。今年で5回目の出展となるパナソニックは、建築家 平田晃久氏と組み「Photosynthesis - 光合成 -」をコンセプトに、循環可能なあたらしいエネルギー時代に向け、パナソニックのもつエネルギーマネージメントの概...

Panasonic|ミラノサローネ2013にて建築家の平田晃久氏とともに“エネルギーの情景”を表現
Panasonic|パナソニックコンセプトは「Energetic Energies」建築家、平田晃久氏とともに“エネルギーの情景”を表現太陽光パネルによる「創エネ」、蓄電池による「蓄エネ」、LED照明による「省エネ」、そしてそれらをコントロールするエネルギーマネジメントをあらたな形で都市にインストールした“エネルギーの情景”を提案──パナソニックは昨年とおなじ会場のミラノ大学内インテルニ会場で、「Energetic Energies / エネルギーの情景」をコンセプトとしたインスタレーション展示をおこなっている。Text by KAJII Makoto (OPENERS)Photographs by Satoshi Shigeta閉じて広がる」と解説4月9日に開幕したミラノサローネ2013。現地からは、「今回の展示は、発電効率だけを考えて画一的に太陽光パネルが配備された無機質な世界ではなく、太陽光パネルが植物のように立体的に配備され、人工物と自然が違和感なく融合し、生命力に満ち溢れ...

松浦俊夫|from TOKYO MOON 12月26日 ON AIR 音楽で振り返る2010年
松浦俊夫|from TOKYO MOON 12月26日 ON AIR音楽で振り返る2010年日曜の夜、上質な音楽とともにゆったりと流れる自分だけの時間は、大人たちの至福のとき。そんな豊かな時間をお届けするのは、DJ松浦俊夫によるラジオプログラム『TOKYO MOON』──。彼が世界中から選りすぐったすばらしい音楽や知的好奇心を刺激する大人のためのトピックスを、毎週日曜日Inter FM 76.1MHzにて19時からオンエア。ここでは、毎週オンエアされたばかりのプログラムをお届けします。今週はこの1年当番組内で紹介した楽曲のなかから、とくに印象に残っている楽曲をピックアップし、音楽で2010年を振り返ってみました。Text by MATSUURA Toshio私のエクレクティクなセレクションで2010年を振り返ります今年もあと数日を残すばかり、今回は1月からスタートしたこの番組で個人的にとくに印象に残った今年リリースされた新譜15曲をピックアップしました。ジャズからワールドミュージッ...

松浦俊夫|from TOKYO MOON 1月9日 ON AIR 真冬の東京の夜にブルージーな音楽を
松浦俊夫|from TOKYO MOON 1月9日 ON AIR真冬の東京の夜にブルージーな音楽を日曜の夜、上質な音楽とともにゆったりと流れる自分だけの時間は、大人たちの至福のとき。そんな豊かな時間をお届けするのは、DJ松浦俊夫によるラジオプログラム『TOKYO MOON』──。彼が世界中から選りすぐったすばらしい音楽や知的好奇心を刺激する大人のためのトピックスを、毎週日曜日Inter FM 76.1MHzにて19時からオンエア。ここでは、毎週オンエアされたばかりのプログラムをお届けします。今週は真冬のいまにあえて“クール”な楽曲を選曲しました。Text by MATSUURA Toshio旧作から新作まで時間軸とジャンルを超えてチョイスした至極の音楽たちMadlibSeelenluftMiguel Atwood-FergusonBen SidranBellerucheBreton2011年も明けてすでに10日あまり。正月気分もそろそろぬけ、皆さん普段の生活にもどりつつあるのではな...

松浦俊夫|from TOKYO MOON 1月16日 ON AIR 見逃せない大人のための映画のトピックス
松浦俊夫|from TOKYO MOON 1月16日 ON AIR見逃せない大人のための映画のトピックス日曜の夜、上質な音楽とともにゆったりと流れる自分だけの時間は、大人たちの至福のとき。そんな豊かな時間をお届けするのは、DJ松浦俊夫によるラジオプログラム『TOKYO MOON』──。彼が世界中から選りすぐったすばらしい音楽や知的好奇心を刺激する大人のためのトピックスを、毎週日曜日Inter FM 76.1MHzにて19時からオンエア。ここでは、毎週オンエアされたばかりのプログラムをお届けします。今週は映画にかんするトピックスを中心にお送りしました。Text by MATSUURA Toshio相次ぐミニ・シアターのクローズといまも人びとを惹きつける名画座の魅力今回は1980年代からはじまったミニシアターブームのなかで、94年から恵比寿という大人の街でウッディ・アレン監督作品をはじめとする良質のインディーズ映画、ドキュメンタリーなどを公開してきた恵比寿ガーデン・シネマの休館と、学生...

松浦俊夫|from TOKYO MOON 1月23日 ON AIR 時を超えてつながるグルーヴ
松浦俊夫|from TOKYO MOON 1月23日 ON AIR時を超えてつながるグルーヴ日曜の夜、上質な音楽とともにゆったりと流れる自分だけの時間は、大人たちの至福のとき。そんな豊かな時間をお届けするのは、DJ松浦俊夫によるラジオプログラム『TOKYO MOON』──。彼が世界中から選りすぐったすばらしい音楽や知的好奇心を刺激する大人のためのトピックスを、毎週日曜日Inter FM 76.1MHzにて19時からオンエア。ここでは、毎週オンエアされたばかりのプログラムをお届けします。今週は番組前半にはボッサビート、後半はブルージーかつグルーヴィーなブルース、ラテンソウル、ビッグバンドジャズと、一気につないでいきました。Text by MATSUURA Toshioいつにもまして盛りだくさんの内容でお送りしました今回の『TOKYO MOON』は番組冒頭から中盤までを時代を超えたボッサ・ビートタイムとし、1963年の希少なイタリアンチューンからスタート。本家ブラジリアンからロサンゼル...

CASA特集|ミラノサローネ国際家具見本市2012
今年のデザインを占うエキサイティングな一週間2012年のデザイントレンドを発信!開催50年を迎えた2011年は、32万人を越える入場者が殺到したミラノサローネ国際家具見本市。今年は、4月17日(火)から22日(日)まで開催される。近年では、家具の見本市の域を超えて、デジタル家電やクルマ、ファッションなども出展する総合的なデザイン・プレゼンテーションの場としても注目されている。Salone Internazionale del Mobile 2012LIXIL|リクシル2012年ミラノサローネ出展速報!昨年の国際家具見本市ミラノサローネで、ある“泡”が話題になった。住宅設備機器・建材の総合メーカー、LIXILが開発したもので、その泡によって日本発のあたらしい入浴スタイルを提案したという。今年のミラノサローネではさらなる泡の「愉楽」を発見し、あたらしい技術や着想による未来の「暮らしのかたち」を披露する。 [newRelatedPosts relation=post_tag id=1276]

DESIGN特集|ミラノサローネ国際家具見本市2013
最新の世界のデザイントレンドが集結する一週間OPENERSでミラノサローネを楽しもう!今年も4月9日(火)から14日(日)まで、ローフィエラ ミラノを会場に開催される「ミラノサローネ国際家具見本市」。昨年実績で、147の展示、750人のデザイナー(うち外国人600人)が出展するという世界最大のデザインの祭典は、今年も家具を中心にさまざまな驚きと感動に満ちる。Salone Internazionale del Mobile 2013ARMANI / CASA|アルマーニ / カーザARMANI / CASA NEW COLLECTION 2013-2014」発表ジョルジオ アルマーニのホームインテリアコレクション「ARMANI / CASA(アルマーニ / カーザ)」の新作は、“FROM NATURE TO ARMANI/CASA”と題され、ジョルジオ・アルマーニ氏が考察する自然を純粋なラインとシンプルな形で表現。アルマーニ / カーザのあたらしい世界観をアピールする。[newRel...