「坂本龍一:playing the piano 2011 ~こどもの音楽再生基金の為に~」コンサートをUSTREAM/YouTubeで全世界に配信!

「坂本龍一:playing the piano 2011 ~こどもの音楽再生基金の為に~」コンサートをUSTREAM/YouTubeで全世界に配信!

「坂本龍一:playing the piano 2011 ~こどもの音楽再生基金の為に~」コンサートをUSTREAM/YouTubeで全世界に配信!坂本龍一さんが、また新たな取り組みに挑戦している。東京・銀座のヤマハホールにて、12月25日(日)から4日間にわたって行われるソロ・ピアノ・コンサートを、USTREAMとYouTubeで中継しようというのだ。あらためてライブの概要と、今回の配信についての詳細をお伝えしよう。Text by KASE Tomoshige(OPENERS)支援を──教授の発信は止まらない坂本龍一さんが発起人のひとりとして名を連ねる「こどもの音楽再生基金―School Music Revival」。「音楽と楽器の力で、子どもたちに笑顔を。」をキャッチフレーズとし、東日本大震災で被災した学校の楽器備品の点検、修理等を目的としたプロジェクトである。この基金への寄付を目的としたピアノソロ・コンサート「坂本龍一:playing the piano 2011」が、12月...
KOBE BRUMMELL CLUB| 「コットン・ウォーク&ライド 神戸 2014」

KOBE BRUMMELL CLUB| 「コットン・ウォーク&ライド 神戸 2014」

KOBE BRUMMELL CLUB|神戸ブランメル倶楽部紳士淑女らが自転車走行を通じて交流「コットン・ウォーク&ライド 神戸 2014」を開催初夏の神戸を舞台に、ファッションと自転車散歩を楽しむ「コットン・ウォーク&ライド 神戸」が4月27日(日)に開催される。また、前日の4月26日(土)には、白井俊夫氏、鈴木晴生氏、大西基之氏らを迎えたトークショーもおこなう。Text by IWANAGA Morito(OPENERS)交流会やトークショーなど、内容がより充実2011年より、神戸ブランメル倶楽部が毎年主催している「コットン・ウォーク&ライド 神戸 2014」。日本近代洋服文化の発祥の地である神戸で、クラシカルなドレスコードのもと、紳士淑女らが自転車走行を通じて交流をおこなうイベントだ。大型連休に際して催される、大丸神戸店の旧居留地フェスティバルや元町商店街と連携し、ファッションの力で神戸がより活気に満ちた街になる。自転車走行は、昨今の自転車問題を鑑み、マナーの啓発を進めるべくデ...
EVENT|エレクトロニック・ミュージックによる都内最大級のカウントダウン・パーティ!

EVENT|エレクトロニック・ミュージックによる都内最大級のカウントダウン・パーティ!

EVENT|TOWA TEIやFRANCOIS K.ら豪華アーティストが出演都内最大級のカウントダウン・パーティ!豪華アーティストが出演するエレクトロニック・ミュージックの都内最大級のカウントダウン・パーティ「ELECTRONIC TRIBE YEBISU NEW YEAR’S PARTY 2012 supported by MONSTER」が、12月31日(土)大晦日から翌年1月1日(日)までオールナイトで、恵比寿ザ・ガーデンホール、ガーデンルームで開催される。Text by YANAKA Tomomi最終第4弾出演者を発表!2009年に始動した最先端エレクトロニック・ミュージックによる都内最大級のカウントダウン・パーティ「ELECTRONIC TRIBE」。これまでにも、世界で唯一無二の存在感をはなつFRANCOIS K.を筆頭に、国内外を代表するアーティストが登場してきた。今回、最終となる第4弾の出演者も発表された。RIGHTEOUSausTOWA TEIこのほかにも、すでに...
EVENT|アートとテクノロジーの融合「MEDIA GEIJUTSU Exhibition」

EVENT|アートとテクノロジーの融合「MEDIA GEIJUTSU Exhibition」

アートとテクノロジーがダイナミックに融合MEDIA GEIJUTSU Exhibition -Flow & Bright-文化庁メディア芸術祭アート部門を中心に、日本人大賞受賞者などにフォーカスして、アートとテクノロジーがダイナミックに融合したあたらしい表現による展覧会「MEDIA GEIJUTSU Exhibition」が、「Flow」と「Bright」のふたつのテーマで展開。まずは「Flow」が1月25日(水)から表参道GYRE(ジャイル)のギャラリー『EYE OF GYRE』にて開催される。Text by KAJII Makoto (OPENERS)日本が誇る高い機能性を、文化的な価値に転換1997年にはじまり、今年15周年を迎える文化庁メディア芸術祭。世界中のメディアアーティストたちが出品する「アート部門」は、とくに激戦となるのが通例だ。今回、「Flow」と「Bright」のふたつのテーマによる展覧会では、日本人らしいテクノロジーの使い方と、あたらしい感性によってつ...
ART
PROJECT|「365日 Chariming Everyday Things」パリ リポート

PROJECT|「365日 Chariming Everyday Things」パリ リポート

ソールドアウト続出! 日本のプロダクト・パワー健在!「365日 Chariming Everyday Things」パリ リポート日本には良いものがたくさんあって、毎日使いたい「もの」を集めると、生き生きとした「暮らし」が見えてくる――という視点からいよいよ始動した「365日 Charming Everyday Things」。運営にかかわっているアタッシュ・ド・プレスの竹形尚子さんが、プロジェクト第一弾となったパリからOPENERSに向けて特別リポート!Text by TAKEGATA Nao(daily press)Photographs by Amazon Kajiyamaアイテムがひとつひとつ白いプレートに載せられて、1年365日が連なる風景去年の夏の終わりから準備をすすめてきた「365日 Charming Everyday Things」。パリでのエキシビション&リミテッドショップが1月20日にオープンしました!「365日 Charming Everyday Things...
EVENT|写真家 石川直樹によるトークイベント@原宿『VACANT』開催!

EVENT|写真家 石川直樹によるトークイベント@原宿『VACANT』開催!

EVENT|レクチャーシリーズ「The Seven Continents」第3弾開催!写真家 石川直樹、小笠原諸島を語る写真家、そして冒険家として活躍をつづける石川直樹氏と、雑誌『TOO MUCH magazine』によるレクチャーシリーズ「The Seven Continents」第3弾が2月17日(金)、東京・原宿にあるアート&カフェスペース『VACANT(ヴァカント)』にて開催される。Text by FUJITA Mayu(OPENERS)写真家 石川直樹の目に映る“楽園”の姿とは?レクチャーシリーズ「The Seven Continents」第3弾のテーマは「小笠原諸島」。都心から片道25時間半。昨年6月にユネスコ世界自然遺産に登録された小笠原諸島は、いまもっとも注目を集める“楽園”だ。そんな島の魅力について、石川氏の美しい写真作品の数々とともに紹介。劇団「五反田団」主宰 前田司郎氏をゲストに招き、互いの“島体験”から、複雑に入り組んだ長い島の歴史に迫る。会場は東京・原宿に...
ART
EVENT|Bouquet×永瀬沙世写真展 『A TREE』

EVENT|Bouquet×永瀬沙世写真展 『A TREE』

Bouquet×永瀬沙世写真展 『A TREE』フォトグラファー永瀬沙世が、モデル米田有希とフローリスト岡本典子、桑原佳代で構成するユニット「Bouquet(ブケー)」のために撮り下ろした写真展『A TREE』が、2月16日(木)から22日(水)まで、渋谷のNidi galleryで開かれる。Text by YANAKA Tomomiモデル米田有希に花を生けるモデル米田有希、フローリストの岡本典子、桑原佳代によるユニット「Bouquet」と、フォトグラファー 永瀬沙世。この4人によるこれまでにないアプローチの写真展が開催される。今回、日ごろは異なる感性やテクニックで個々に活躍するフローリストのふたりが“独自のスタイル”と“合作”をコンセプトに、モデルの米田有希を花器に見立てるという斬新な発想を実現。この「自然との共存」の表現とも読み取れる実験的なクリエイションに対し、ファッション、CDジャケット撮影等で活躍し、国内外でもその作品が高い評価を受けるフォトグラファー永瀬沙世が彼女のカラ...
EVENT|屋敷豪太氏の50歳を祝う、一夜限りの“トーキョー・サブカル同窓会”

EVENT|屋敷豪太氏の50歳を祝う、一夜限りの“トーキョー・サブカル同窓会”

屋敷豪太、50歳のバースデーパーティは盛大に!東京のサブカルチャーシーンを支えたミュージシャンが渋谷AXに集結ジャンル、国境を越えて音楽シーンに数かずの旋風を巻き起こしてきたミュージシャン、屋敷豪太が50歳を迎える。それを記念した盛大なジャム・セッション「GOTA’s 50th Birthday Party Back to Roots」が2月24日、渋谷AXで開催される。Text by TANAKA Junko (OPENERS)きっかけはロン・ウッドのバースデーパーティ!1981年に伝説のダブ・バンド、RUDE FLOWERのメンバーとしてデビューを果たした屋敷豪太。千駄ヶ谷の『RISE BAR』から登場した同バンドは、後にMUTE BEATに発展し、日本で最初のクラブといわれる原宿の『ピテカントロプス・エレクトス』を拠点に日本のダブシーンを先導した。それと並行して、中西俊夫率いるMELON/WATER MELON GROUPに参加。日本ヒップホップ界の黎明(れいめい)期を支え、...
EVENT|あの人気ドラマ『ゴシップガール』が渋谷にやってくる!

EVENT|あの人気ドラマ『ゴシップガール』が渋谷にやってくる!

あなたの好みはシックなセリーナ? それともガーリーなブレア?人気ドラマ『ゴシップガール』の衣装が渋谷に集結!2007年秋にアメリカCW局で放送がスタートした人気ドラマ『ゴシップガール』。この春、待望のシーズン4が日本で放送されるのを記念して、3月28日(水)から西武渋谷店で「GOSSIP GIRL Museum」と題した企画展が開催される。 Text b TANAKA Junko (OPENERS)“『ゴシップガール』的コーディネイト”を紹介するコーナーもニューヨーク・マンハッタンの高級住宅街、アッパーイーストサイド地区の名門私立高校に通う学生たちの恋愛模様を描いた『ゴシップガール』は、その華やかなライフスタイルとドラマチックなストーリー展開で10代を中心に爆発的な人気を集めている米テレビドラマシリーズ。本国アメリカでは、シーズン5に突入した現在も、毎回100万人以上の視聴者が物語の行く末を見守っている。シーズン4(全22話)は4月19日(木)から、海外ドラマ専門チャンネル『スーパ...
POLA MUSEUM ANNEX|APEX EXHIBITION 化粧品の「9つの真実」展開催

POLA MUSEUM ANNEX|APEX EXHIBITION 化粧品の「9つの真実」展開催

POLA MUSEUM ANNEX|ポーラ ミュージアム アネックスポーラの個肌対応カウンセリングブランド「APEX(アペックス)」連動展覧会APEX EXHIBITION 化粧品の「9つの真実」展開催ポーラ最先端のテクノロジーを投入し、進化をつづけている個肌対応カウンセリングブランド「APEX(アペックス)」と連動した展覧会、APEX EXHIBITION 化粧品の「9つの真実」展が、銀座・ポーラ ミュージアム アネックスにて、7月26日(土)から8月17日(日)まで開催される。Text by KAJII Makoto (OPENERS)キレイの近道を探しに行こう!一人ひとりちがう肌を個々に対応することで、すべての女性をキレイにしたい ― という研究者の思いから、1989年に誕生した「アペックス」。デビュー以来、25年間かけて取得した約1450万件(2014年1月現在)にもおよぶ膨大な肌の分析結果は、肌研究の基本データとして活用されるだけではなく、化粧品開発にも活用されている。今...
SUNDAY ISSUE|気鋭のタイポグラファー5名によるエキシビション「TYP Exhibition. 01」

SUNDAY ISSUE|気鋭のタイポグラファー5名によるエキシビション「TYP Exhibition. 01」

SUNDAY ISSUE表現のひろがりや印刷物の可能性を追求する「TYP Exhibition. 01」開催気鋭のタイポグラファー5名のあたらしい表現タイポグラフィの表現の広がりや印刷物の可能性を求めて、石橋由悠、神村 誠、谷内晴彦、西条英樹、杉 怜の5名のタイポグラファーが現代におけるタイポグラフィの基準を模索する実験的な展覧会「TYP Exhibition. 01」が開催。渋谷『SUNDAY ISSUE』にて3月2日(金)から11日(日)までおこなわれる。Text by KAJII Makoto (OPENERS)タイポグラフィのあり方を探求するプロジェクト「TYP(タイプ)」による初の展覧会「TYP(タイプ)」は、タイポグラフィについて考え、実験し、発表するためのプラットフォームとして、2012年より石橋由悠、神村 誠のふたりが中心となりはじまったプロジェクト。このプロジェクトでは、タイポグラフィ本来の目的である読みやすさを重視したもの以上に、感性や感覚を伝えようと試みたアウ...
ART
EVENT|BIG BEACH FESTIVAL '12にて、ケミカル・ブラザーズが新曲を披露!

EVENT|BIG BEACH FESTIVAL '12にて、ケミカル・ブラザーズが新曲を披露!

ケミカル・ブラザーズが新曲を披露!6月2日にBIG BEACH FESTIVALを開催野外音楽イベント「BIG BEACH FESTIVAL(ビッグ ビーチ フェスティバル)’12」が今年も6月2日(土)に千葉県の幕張海浜公園で開かれる。今年の目玉はなんとケミカル・ブラザーズも出演し、新曲を披露するというから見逃せない!Text by YANAKA Tomomi今年はイギリスとの同時開催が実現ファットボーイ・スリムことノーマン・クックが、彼の地元イギリス・ブライトンで2001年に開催し、25万人を集める大騒動となったことで伝説となったビーチパーティ、「BIG BEACH BOUTIQUE」。その日本版ともいえる「ビッグ ビーチ フェスティバル」は2009年に初開催されて以来、夏の風物詩ともいえる野外音楽フェスティバルに成長。毎年、熱気あふれるサウンドが繰り広げられる。今年は元祖ともいえるイギリス・ブライトンと幕張での同時開催が実現。幕張では、2007年に『WE ARE THE NI...
ART|銀座『日々』にて西浦裕太作品展「banquet」開催

ART|銀座『日々』にて西浦裕太作品展「banquet」開催

あたたかな温もりとやすらぎを感じる木彫りの魅力に触れる西浦裕太作品展「banquet」開催木彫作家として注目される西浦裕太氏の作品展「banquet」が、3月2日(金)より7日(水)まで、銀座『日々(にちにち)』にて開催。新旧合わせて約40点ほどの作品が展示される。Text by KAJII Makoto (OPENERS)今回の作品展「banquet」の作品集が、会期中200部限定で販売が決定「今回の展示は、OPENERSさんでの掲載がご縁となった展示で、特別な気持ちがあります。そして、さらにその展示の告知をOPENERSさんにてまたしていただくということに感謝と幸せな気持ちでたくさんです」とコメントを寄せる西浦裕太氏。海のように広がるこぼれたスープヘンテコな果樹のはえた皿温かな甘いかおりが揺らす三角旗その夜 小さな足音やさえずりはみんなを起こさぬようそっとテーブルにあつまりだしましたタンザニアでマコンデ族の黒檀彫刻を学び、以来、独自の世界観で発表をつづける西浦裕太氏の、最新の風...
ART
PIERRE HERMÉ PARIS│原美術館でフランスの伝統的な復活祭“パック”を体験!

PIERRE HERMÉ PARIS│原美術館でフランスの伝統的な復活祭“パック”を体験!

PIERRE HERMÉ PARIS│ピエール・エルメ・パリ復活祭にちなんだチョコレートも発売!原美術館でフランスの“パック”を体験!欧米ではクリスマスなどと並ぶ一大イベントで、イエス・キリストの復活を祝う「復活祭」。フランスの名門パティスリー、ピエール・エルメ・パリと原美術館は、フランスの伝統的な復活祭“Pâques(パック)”を再現する「“Pâques”復活祭2012 あなたのうさぎはどこ?~お庭に隠れたチョコレートを探そう~」を4月8日(日)、品川の原美術館で共催する。Text by YANAKA Tomomi原美術館の中庭で、バスケットを手にチョコレート探し復活祭とは、キリスト教最大のお祭りで、十字架に架けられたイエス・キリストが、その3日後に復活したことを祝うもので、今年は4月8日におこなわれる。フランスの家庭では、生命の源である卵や、多産のシンボルとしても知られるウサギのカタチをしたチョコレートを大人が庭に隠し、子どもたちがそれを探して遊ぶというゲームを楽しむという復活...
MOVIE|レクサスのショートフィルムシアターが期間限定で登場

MOVIE|レクサスのショートフィルムシアターが期間限定で登場

MOVIE|レクサス×ショートフィルム南青山に1カ月限定でショートフィルムシアターが登場東京・南青山の「INTERSECT BY LEXUS-TOKYO」1階ガレージに、11月5日(水)から12月1日(月)までの期間限定で、ショートフィルムシアターが開設される。「LEXUS SHORT FILMS」作品をはじめ、国内外のショートフィルム全12作品の無料上映がおこなわれる。Text by WATANABE Reiko(OPENERS)11月7日(木)には別所哲也氏らを招いたトークセッションも「驚きと期待を超えた感動を届ける」「次世代のクリエーターをサポートする」をブランドミッションに掲げ、2013年より「LEXUS SHORT FILMS」を制作してきたLEXUS(レクサス)。今年は米国アカデミー賞公認・アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショートフィルムフェスティバル&アジア(SSFF & ASIA)」でのワールドプレミアを実施するなど、ショートフィルムを通じて、クリエイ...
1,414 件