イベント
「イベント」に関する記事

ICHIRO|「OVER THE RAINBOW / 色の向こうにあるデザイン」開催
ICHIRO|伊千呂ICHIRO 2014 NEW COLLECTION at BAtoMA information「OVER THE RAINBOW / 色の向こうにあるデザイン」開催「生活のための道具=イチロの家具」を目指し、伊千呂がはじめての家具として、トラフ建築設計事務所のデザインによる、“ひとりになれる家具”の「コロロデスク」を発表したのが2012年。以来、スキーマ建築計画の長坂 常とともに可視化したコンセプトをベースに、伊千呂が得意とする化粧板素材や色の領域をこえて、いろいろな建築家やデザイナーと話し合い、素材や製作方法を研究してきた新作家具を、10月31日(金)にスタートする「BAtoMA information」の会場での発表が決定した。Text by KAJII Makoto (OPENERS)ユーザーのアクティビティを豊かにする家具を提案伊千呂の家具づくりは、空間の中に空間を構成する家具の自由さに着目し、生活を自在に編集できるツールとして、もう一度“家具”を考え...

MISC|代官山で「目黒インテリアコレクション2014」開催
Meguro Interior Collection 2014エキシビションは、代官山ヒルサイドテラスF棟がメイン会場「目黒インテリアコレクション2014」開催今年のテーマは、世界各国の家具、インテリアが競いあう“リノベーション オリンピック” ──「Meguro Interior Collection(MISC/目黒インテリアショップスコミュニティー)」主催のインテリアイベント「目黒インテリアコレクション2014」が、代官山ヒルサイドテラスで11月1日(土)から11月3日(月・祝)の期間で開催される。Text by KAJII Makoto (OPENERS)目黒ストリートを“家具のまち”へ!「目黒インテリアコレクション2014」のテーマは、リノベーション“MISC”スタイル。現在、耐震性・断熱性・機能性の向上のためのリノベーションスタイルが注目されているが、今回のエキシビションでは、建物本体のハード面と、住まいの空間、家具などの調度品のソフト面との融合により、完成度の高い空間づ...

how studio|作品が生み出されるデザインの現場を訪問するイベント
how studioたくさんの作品が生み出されるデザインの現場を訪問今年も開催! オープンスタジオイベント「how studio」今年で2回目を迎えるオープンスタジオイベント「how studio」。今回は昨年から一部メンバーが入れ替わり、注目のデザイナー4組がそれぞれのアトリエやスタジオなどを開放して出迎える。日々制作活動がおこなわれるパーソナルな空間を覗きに行こう。Text by KUROMIYA Yuzu作品が生まれるエネルギーをダイレクトに体感デザインやファッションなど、クリエイションに携わる人びとの事務所が多く点在することで知られる中目黒/目黒エリア。「how studio」は、この場所に事務所を構えるクリエイターが、デザインウィーク期間中に開催するスタジオオープンイベントだ。それぞれの制作環境や新作のプロトタイプを公開するなど、パーソナルな特別展示がおこなわれる。今回参加するデザイナーは、藤森泰司/TAIJI FUJIMORI ATELIER、倉本仁/JIN KURAM...

Herman Miller|チャールズ&レイ・イームズの生涯をたどる展覧会「essential EAMES」開催
Herman Miller|ハーマンミラーデザイナー、チャールズ&レイ・イームズの生涯をたどる展覧会トークセッションにも注目、「essential EAMES」開催ミッドセンチュリー時代にあたらしいデザインの潮流をつくったデザイナー、チャールズ&レイ・イームズの生涯をたどる展覧会「essential EAMES(エッセンシャル・イームズ)」が、12月7日(金)から2013年1月15日(火)までリビングデザインセンターOZONE(3F OZONEプラザ)で開催される。Text by KAJII Makoto (OPENERS)7日のトークセッションには、イームズ・デミトリオス氏も来場展覧会「essential EAMES」は、イームズの孫であり、イームズ・オフィスのディレクター、イームズ・デミトリオス氏が綴った書籍『An Eames Primer』(日本語:「イームズ入門―チャールズ&レイ・イームズのデザイン原風景」(日本文教出版)の内容をもとに展開し、資料や実物の作品展示や映像から...

KAGURE|古今の賢人たちが愛でた「賢人の品定め」展開催
KAGURE|かぐれかぐれでは珍しい、男性向けのエキシビション開催古今の賢人たちが愛でた「賢人の品定め」展植草甚一、開高 健、中井英夫、ジョン・ケージ、水上 勉、澁澤龍彦などそうそうたる賢人たちが愛したであろう日用品を紹介する「賢人の品定め」展が、8月29日(水)から9月9日(日)まで、かぐれ表参道店で開催される。Text by KAJII Makoto (OPENERS)賢人たちが愛でた日用品がもつ“普遍的”な魅力に迫る国内外、古今東西の“手仕事”を紹介しているショップ、かぐれには、男性にとってもじつに面白いアイテムが豊富に揃う。今回の「賢人の品定め」展では、器からパズル、眼鏡から腕時計まで、かぐれで取り扱いのある「男性的」なアイテムにフォーカス。「賢人の品定め」展日時|2012年8月29日(水)~9月9日(日)場所|かぐれ表参道店東京都渋谷区神宮前4-25-12 MICO神宮前Tel. 03-5414-5737http://www.kagure.jp/ブックピックオーケストラh...

kagure|石原稔久 陶展「手のひらの形」開催
kagure|かぐれ同会場では5年ぶり、2回目となる個展石原稔久 陶展「手のひらの形」開催かぐれ 表参道店にて、石原稔久氏の陶展「手のひらの形」が、4月11日(金)より開催される。今回は、手仕事を大切にするかぐれと、手びねりの作品を主にしている石原氏の仕事を重ねて「手のひらから生まれる形」に、焦点をあてる。Text by KAJII Makoto (OPENERS)Photographs by SAKAI Sakiho晩餐会などの関連イベントも開催4月11日(金)18時半から、かぐれ表参道店2階にて、石原稔久氏と本展キュレーターの石田紀佳さんによるオープニングトーク、「大地から焼き物へ」を開催(定員20名・要予約)。一つの器から、大地、そして火へ思いを馳せ、さらには地球のはじまりにまで遡るふたりの焼き物への深い造詣と果てなき探求心と、かぐれでの展示について語り合う。また、4月13日(日)18時からは、今回の「てのひらの形」開催を記念して、石原氏と親交の深い男子料理ユニット・つむぎや...

KAGURE|“omoto展 暮らしの「わ」”開催
KAGURE|かぐれ柿渋や藍染めの衣類小物、手打ち包丁(菜切、果きり、出刃包丁)などを展示販売omoto展 暮らしの「わ」開催 「omoto」は、東京といわきで藍染や柿渋染の布ものを制作している鈴木智子さんと、鉄をたたいて包丁や道具をこしらえている鈴木康人さんの夫婦でつくるブランド。日々の生活に向き合い、暮らしに根づいた丁寧な仕事をつづけている。今回は、かぐれ表参道店にて11月22日(金)から12月1日(日)まで、“omoto展 暮らしの「わ」”を開催する。Text by KAJII Makoto (OPENERS)鈴木康人さんの出張研ぎ屋は、期間中毎日開催康人さんの鍛えた鉄による包丁各種、ペーパーナイフ、和釘、かすがいを、そして智子さんのつくる定番の上っ張りやシャツ、スカートなどの衣服や、バッグや鍋つかみなどの布小物などを展示販売。さらに今年は、omotoと交流のある作家たちの作品も展示販売する予定で、ワークショップなども催される。<展示関連イベント・ワークショップ>以下、いずれ...

kagure|かぐれ表参道店でガラス作家「小澄正雄個展」開催
kagure|かぐれかぐれ表参道店でガラス作家「小澄正雄個展」開催洗練されたシルエットと着心地の良さを追求したファッションを発信するセレクトショップ「かぐれ」の表参道店で、8月29日(金)よりガラス作家「小澄正雄個展」が開催される。8月31日(日)には、紙工作家「kuralica」の石井希氏によるペーパーバルーンワークショップもおこなわれる。Text by KAJII Makoto (OPENERS)現代の食卓にあたらしい風を吹き込むガラスのような型吹きの懐かしさや、古陶を写すこともあるという独特の柔らかいかたちが、ふだん使いしたい親しみやすさを感じさせる小澄正雄氏のガラス作品。東京・西荻窪にある器店「魯山」の店主・大嶌文彦氏が「和ガラス」と命名したその名の通り、小澄氏のガラスには和食、日本酒がよく似合う。もちろん、和食器との相性も抜群で、現代の食卓にあたらしい風を吹き込む。小澄正雄個展会期|8月29日(金)~9月7日(日)作家在店日|8月29日(金)、30日(土)、31日(日)小...

kagure|かぐれ表参道店で、omoto 「再生」展 開催
kagure|かぐれ今年で5年目を迎える年末恒例のイベントは、ワークショップにも注目かぐれ表参道店で、omoto 「再生」展 開催手打ち包丁(菜切、果切り、出刃包丁)などの“鉄”と、柿渋や藍染めの衣類や小物などの“布” ── 鈴木康人氏は鉄を、鈴木智子氏は布をもち、暮らしに根づいた丁寧な仕事をつづけている。ふたりでomotoを始めて6年。「かぐれ表参道店」で毎年年末恒例のomoto展が11月21日(金)より開催される。Text by KAJII Makoto (OPENERS)以前買い求めたものは、繕い、研ぎ直しもしてくれる鈴木康人氏が鍛えた鉄による、包丁各種やペーパーナイフ、和釘、かすがい。さらに、智子氏の作る定番の上っ張りやシャツ、スカートなどの衣服、バッグや鍋つかみなどの布の小物などが、かぐれ表参道店に登場。そのほか、omotoのご近所(福島県いわき市)で先輩職人の西山昭一氏の竹籠をはじめ、空想菓子店・ひらけごま(善林庵)、東京・ヒトトのお菓子も販売する。<関連イベント&ワー...

MUSIC|ファッションと音楽好きが集まるクリスマスイベント
FASHION’S NIGHT OUTSIDERS WAKING ON WILD SIDEIN NIGHTMARE BEFORE X'MAS EVEファッションと音楽好きが集まる一夜クリスマスイヴの前夜、12月23日(金)に渋谷『clubasia』で開催されるイベント「FASHION‘S NIGHT OUTSIDERS WAKING ON WILD SIDE IN NIGHTMARE BEFORE X'MAS EVE」は、ファッションデザイナーの宮下貴裕氏、信國太志氏、HOWLディレクターでスタイリストの望月 唯氏や源馬大輔氏など、錚々たるメンバーが集結する注目の音楽イベント!Text by KAJII Makoto(OPENERS)CANDLE JUNE氏のキャンドルの光と、ファッショナブルな音に酔いしれたいイベントは、バンドによるライブアクトと、DJ陣によるプレイで、上記のほかにも、PEACE PILLこと浅野忠信氏、アンダーカバーの高橋 盾氏、ホワイトマウンテニアリングの相澤...

谷尻 誠|「You Make The Rule 再描写を試みる家展」開催
PeclersParis×MAKOTO TANIJIRI「You Make The Rule 再描写を試みる家展」家を模した大きな白い塊から、「YOU MAKE THE RULE」の視点でひとの居場所をつくりだします。外に向かって掘れば窓に、窪みをつければ椅子に、ペンを差したらペン立てに、掘って水を溜めれば風呂に──行為によって名前が決まる、完成のない空間と生活のシーンを展示。新宿パークタワー3階『OZONE』にて「You Make The Rule 再描写を試みる家展」がはじまります。OPENERS BLOG更新中!文=谷尻 誠人びとが主役になることを目的に、「家」を再構築していく試み生活スタイルの多様化や核家族世帯と単身世帯の増加、高齢化、コミュニケーションの変化などによって、日本の住宅の在り方は、変化を余儀なくされています。本展では、世界的なトレンド発信会社「ペクレール・パリ」の情報をもとに“新しい住宅の価値”について考えます。そもそも家とは? 家具とは? そんな考えをもとに...

EVENT|柳本浩市、柏木 博が映画『ふたりのイームズ:建築家チャールズと画家レイ』を語る
EVENT|『ふたりのイームズ:建築家チャールズと画家レイ』公開記念柳本浩市、柏木 博による上映付きトークイベント開催渋谷アップリンクとシネマート六本木で上映中の映画『ふたりのイームズ:建築家チャールズと画家レイ』の公開を記念して、5月18日(土)に上映付きトークイベントが開催される。OPENERSでもおなじみの柳本浩市氏(Glyph.)が『ふたりのイームズ~』を語る。Text by KAJII Makoto (OPENERS)テーマは「イームズによるエキシビションとその先見性」映画『ふたりのイームズ:建築家チャールズと画家レイ』は、世界中で親しまれているイームズ・チェアの誕生秘話と、夫婦の愛の物語。画家を目指すレイ・カイザーと、当時既婚者だった建築家チャールズ・イームズが出合い、恋に落ち、お互いの才能を認めて「イームズ・オフィス」を立ち上げる。第二次世界大戦、アメリカの急速な近代化、冷戦と時代に翻弄されながらも、それを逆手に取り、イームズ・チェアをはじめとした家具、おもちゃ、建築...

JACK SPADE|「ジャック・スペード 神戸」が3月21日(金・祝)にオープン
JACK SPADE|ジャック・スペード「ジャック・スペード 神戸」が3月21日(金・祝)にオープン3月、4月はキャンペーンが目白押し“男性のためのアイテムは、信頼でき、考え尽くされたデザインであり、実用的であるべき”というアプローチで、バッグをはじめ、小物類やアパレルまでトータルで提案するブランド「JACK SPADE(ジャック・スペード)」。3月21日(金・祝)、兵庫県・神戸に路面店「ジャック・スペード 神戸」がオープンする。Text by KAJII Makoto (OPENERS)「ブリーフケースフェア」、豪華ノベルティ進呈などの企画を開催関西初の路面店、ジャック・スペード 神戸の店内は、かつてのニューヨーク・グリーンストリート店の流れを汲む。絵画などのアート作品や黒板、ペグボードのディスプレイ、そして店内奥のブックシェルフには、ライブラリーコンセプトを表現する本がセレクトされている。今回のオープンを記念して、ジャック・スペードの商品を1万円以上(税別)購入すると、オリジナ...

JOINTRUST|青山・ICONでリミテッドショップを開催
JOINTRUST|ジョイントラストリメイク・クチュール・プロジェクトで生まれた新作が登場青山・ICONで「JOINTRUST」LIMITED SHOPをオープン青山のICONにて、デザイナーの藤田将之氏が手がけるメンズブランド「JOINTRUST(ジョイントラスト)」のリメイク・クチュール・プロジェクト「THE JOIN + LAST“Restricted Number Of Garments”」の期間限定ショップが3月21日(金・祝)よりオープンする。Text by KAJII Makoto (OPENERS)デザインデュオ「Ahonen & Lamberg」のグラフィックアートも展示JOIN/TRUST=交わる・信頼、JOINT/RUST=継ぎ目・錆──。区切り方で、まったく異なる意味合いをもつブランド名の裏側には、日常の定まった視点や思考を少しずらすことによって、あたらしい発見や感覚に気づき、偏った見え方にはしない、という想いが込められている。リメイク・クチュール・...

Neil Barrett|阪急メンズ東京でポップアップストア
Neil Barrett|ニール バレットランウェイ会場のバックヤードをイメージした臨場感あるディスプレイ阪急メンズ東京でポップアップストアをオープン「Neil Barrett(ニール バレット)」の上質なテーラードウェアとランウェイに登場したアイテムが同時に見られるポップアップストアが、阪急メンズ東京の1階で4月8日(火)までオープンしている。また5月7日(水)からは、阪急メンズ大阪でのポップアップストアも予定している。Text by KAJII Makoto (OPENERS)Photographs by SUZUKI Simpei今季テーマは“カリフォルニアミニマリズム”ニール バレット2014春夏メンズコレクションは、1950年代に活躍した建築家/プロダクトデザイナーのチャールズ・イームズとレイ・イームズが生み出した“カリフォルニアミニマリズム”がインスピレーションの源。グラフィックと自然の融合を表現したコレクションで、今シーズンのトレンドをリードする。今回の阪急メンズ東京...