早稲田 康作

早稲田 康作

フォロー

1 人にフォローされています

「2017日本レース写真家協会展 COMPETITION」開催|JRPA

「2017日本レース写真家協会展 COMPETITION」開催|JRPA

2017日本レース写真家協会展 COMPETITION2016年のレースシーンを切り抜いた迫力ある写真展日本レース写真協会(JRPA)の会員が2016年に撮影した作品を展示する「2017日本レース写真家協会展 Competition」が日本各地のキヤノンギャラリーにて開催。今年は一般公募作品も展示される。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)“スピード”に隠された人間ドラマに注目日本レース写真家協会( Japan RacingPhotographers Association・JRPA)は、1971年に創立された、プロフェッショナル・モータースポーツ・フォトグラファーの団体。国内はもとより海外で行われるモータースポーツの感動や興奮を伝えるべく幅広く撮影を続けている。この度、「2017日本レース写真家協会展 COMPETITION」を開催する。2016年度に会員が世界各地のサーキットで撮影した、モータースポーツシーンの中から選りすぐった渾身の一枚を組み合わせて展...
2017バレンタイン・コレクション「コフレ・ミルフイユ」|Frédéric Cassel

2017バレンタイン・コレクション「コフレ・ミルフイユ」|Frédéric Cassel

Frédéric Cassel|フレデリック・カッセル「ミルフイユ」が一粒のショコラとなって登場フレデリック・カッセルの2017バレンタインコレクションは、同ブランドのスぺシャリテであるミルフイユとショコラを組み合わせた「ミルフイユ・ショコラ」だ。ひとくちサイズで気軽に楽しめるのがうれしい。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)重なりあうショコラの味わい「Frédéric Cassel(フレデリック・カッセル)」はフランス郊外にある古都「フォンテーヌブロー」に本店を構えるスイーツブティック。こだわりぬいた素材と伝統が紡ぎ出す繊細なパティスリーは、世界中で多くの人を魅了している。2017年のバレンタインコレクションはフレデリック・カッセルのスペシャリテである「ミルフイユ」が一粒のショコラとなって登場する。「ミルフイユ・ヴァニーユ」は、数あるフレデリック・カッセルのパティスリーの中でも特に人気の高い一品であり、2010年のフランスパティスリー連合主催のコンテストで...
バロンチェッリシリーズ40周年記念モデルが登場|MIDO

バロンチェッリシリーズ40周年記念モデルが登場|MIDO

MIDO|ミドーシリコン製ひげぜんまいのキャリバー80を使用した初めてのクロノメーターミドーはバロンチェッリシリーズの登場から40周年を記念した「バロンチェッリ キャリバー80 クロノメーター SI」をリリース。このモデルは、シリコン製ひげぜんまいのキャリバー80を使用した初めてのクロノメーターだ。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)80時間のパワーリザーブを実現「MIDO(ミドー)」は1918年にジョージ シャレンによってスイスで設立されたブランドで、現在はスウォッチグループに属している。ミドーというブランドネームはスペイン語の「Yo mido(私は計測する)」という言葉から名づけられた。ミドーのバロンチェッリシリーズは、イタリア・ミラノの有名なアーケード「ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世のガッレリア」の持つ、洗練されたカーブにインスパイアを得ている。今回登場した「バロンチェッリ キャリバー80 クロノメーター SI」はバロンチェッリシリーズ40周年を記念...
日本限定で味わえる「ショコラ コレクション」が登場|FAUCHON

日本限定で味わえる「ショコラ コレクション」が登場|FAUCHON

FAUCHON|フォション紅茶を織り込んだ日本限定ショコラフォションが、バレンタインデーに向けて日本限定の「ショコラ コレクション」をリリースする。フォション定番の紅茶をアクセントに加えたスペシャルなチョコレートだ。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)ブランドロゴでかたどったキュートなくちびるをプリント1886年にフランス・パリで創業した「FAUCHON(フォション)」の『ショコラ コレクション』は、フォションのロングセラーである紅茶をアクセントに使用したショコラと、定番のスタンダードショコラの両方が味わえるバレンタインボックスだ。2017年のバレンタインテーマは「PARIS ON YOUR LIPS(くちびるにパリを)」。3種の紅茶のショコラには、カラフルなブランドロゴでかたどったくちびるをプリントしている。紅茶のショコラは、爽やかなアップルティー、ベルガモットの香りが人気のアールグレイティー、豊かな茶葉が香るモーニングティーをアクセントに、フランス産チョ...
『民藝運動フィルムアーカイブ 名もなき美を求めて1934-2017』展が開催|ART

『民藝運動フィルムアーカイブ 名もなき美を求めて1934-2017』展が開催|ART

ART|バーナード・リーチが撮影したフィルムをデジタル化未来へつながる暮らしのヒントをフィルムから探る「民藝運動フィルムアーカイブ 名もなき美を求めて1934-2017」が2017年1月27日(金)~3月26日(日)の期間で開催される。柳宗悦、濱田庄司、河井寛治郎など、彼らの“ものづくり”の現場を垣間見られる貴重な機会だ。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)当時の“ものづくり”の現場とは大正後期~昭和初期にかけて起こった「民藝運動」は美術品ではなく、庶民が日常的に扱う日用品に日本独自の美と手仕事を見出し、世界にその価値を知らしめるきっかけになった活動のこと。民藝運動を起こしたメンバーのひとりで、イギリスの陶芸家のバーナード・リーチは1934年~1935年にかけて来日。当時貴重であった16ミリの機材で自ら、日本のものづくりの現場を撮影した。そこには柳宗悦、濱田庄司、河井寛治郎といった民藝運動を起こしたメンバーの姿や、当時の日本各地のさまざまな風土が映されている...
スピードマスター“スピーディ チューズデー”リミテッド エディション登場|OMEGA

スピードマスター“スピーディ チューズデー”リミテッド エディション登場|OMEGA

OMEGA|オメガファンの熱い思いが生み出したスペシャルモデルオメガの代表モデル「スピードマスター」の限定モデル「スピードマスター“スピーディ チューズデー”リミテッド エディション」が登場。クラシカルな要素を盛り込みつつ、発端といえるオンラインハッシュタグの文字列を刻印するなど差別化が図られた。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)世界限定2012本を用意腕時計専門サイト「Fratello Watches(フラテッロ・ウオッチズ)」の創設者であるロバート=ジャン・ブロア氏によって作られたハッシュタグ「#SpeedyTuesday」。ファンによってオメガの代表モデルである「スピードマスター」の写真やコメントが、毎週火曜日にオンラインを通じて世界中で共有されている。2012年にこのハッシュタグがスタートしてから5年が経った2017年、オメガはファンへの感謝を込めて、新たな限定モデル「スピードマスター“スピーディ チューズデー”リミテッド エディション」を生み出し...
「第18回 JQA地球環境世界児童画コンテスト」作品募集開始|ART

「第18回 JQA地球環境世界児童画コンテスト」作品募集開始|ART

ART|JQA主催、ユニセフ東京事務所後援子供たちが環境問題を考えるきっかけに「環境」をモチーフに子供たちが絵を描く「JQA地球環境世界児童画コンテスト」の作品募集が開始。応募締め切りは2017年5月31日(水)まで。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)今回のテーマは「みんなの宝物、地球」「JQA地球環境世界児童画コンテスト」は地球環境を題材に絵を描くことを通じて、環境問題を考えるきっかけを提供し、次世代を担う子供たちの環境意識の向上を願って開催されている。世界中の7歳から15歳までの子供たちを対象に、これまでに17回のコンテストを実施。前回は94カ国の国から、17,000点以上の作品が応募された。子供たちの作品は、身近な自然や生き物、家族や自分たちの住んでいる地域を題材に描かれ、豊かな想像力と感性にあふれた作品ばかり。国境や文化、言語の違いを越えて、地球環境へのメッセージが込められている。第18回目となる今回のテーマは「みんなの宝物、地球」。かけがえのない...
天童木工が名作家具の発売当時の仕様を再現|DESIGN

天童木工が名作家具の発売当時の仕様を再現|DESIGN

Tendo Mokko|天童木工半世紀以上愛される不朽の名作天童木工は「バタフライスツール」と「ヘロン ロッキングチェア」の発売当時の仕様を再現したモデルをリリースする。素材選びから仕上げまでこだわり抜いたプロダクトだ。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)細部に至るまで発売当時を再現日本を代表する家具「バタフライスツール」が生まれてから60年。成形合板技術の集大成ともいえる「ヘロン ロッキングチェア」が生まれてから50年。半世紀以上が過ぎても愛され続けている名作家具だ。この度、天童木工はそれぞれが60周年、50周年を迎えることを記念し、発売当時の仕様をほぼ再現した特別モデルを数量限定でリリースする。「バタフライスツール」は1956年に松屋銀座で開催された柳工業デザイン研究会個展にて発表。現在に至るまでに、ニューヨーク近代美術館、ルーブル美術館などの永久所蔵品に選定されている。戦後にイームズの成形合板技術を目の当たりにした柳宗理氏と、当時仙台にあった工芸指導所...
2,868 件