NakamuraMotoya

4種類のスイーツを一度に楽しめる!? 食べるバターの新作|Beurre aromatisé
Beurre aromatisé|ブール・アロマティゼそのまま食べる、おやつバター4種類の“焦がし食材”で仕立てた「ブール アロマティゼ ブリュレ キャトル」ナショナルデパートのそのまま食べるグルメバター「ブール アロマティゼ」に4種類の“焦がし食材”で仕上げた新フレーバー「ブリュレ キャトル」が新登場。ナショナルデパートのECストアで先行販売された。Text by YANAKA Tomomi焼き菓子の香ばしさと“焦がし感”をダイレクトに味わう国内産発酵バターをベースにナッツやドライフルーツなどを練り込み、“おやつバター”として人気を博してきたナショナルデパートの「ブール アロマティゼ」。新作「ブリュレ キャトル」は、フィナンシェ、フロランタン、クレームブリュレ、塩キャラメルを思わせる4種類の焦がし食材を組み合わせ、まるでお菓子を食べているときの幸せを感じさせるグルメバターだ。特徴的なピラミッドのような形は、余計な水分を抜くために表面積を増やし、乾燥を早めるための工夫。表面に散らし...

ニド・アドゥがクリスマス限定アイテムをリリース|n id a deux
n id a deux|ニド・アドゥクリスマスギフトにぴったりのバリエーション豊かなラインナップセレクトショップn id a deux(ニド・アドゥ)、がクリスマス限定アイテムをリリースする。日本ではここでしか手に入らないアイテムがラインナップ。期間は2018年12月21日(金)~25日(火)まで。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)ユニークなアイテムがシーズンを彩る国内外のライフスタイル、ファッション、プロダクト、ジュエリーなどを取り扱うセレクトショップ「n id a deux」(ニド・アドゥ)。この度、クリスマス限定のアイテムをリリースする。この時期だけしか購入できないバッグやアクセサリーが取り揃う。ビルディングブロックのアイコニックなレザーのディテールと、KAZUMI TAKIGAWA氏のワックスキャンバス(蝋引き帆布)の本体を組み合わせた。ユニークな雰囲気をもちながら、機能性を併せ持つのが特徴的。日常使いのバッグとして、またインテリアプロダクトとして...

BE@RBRICK Michael Jackson Red Jacket / Zombie 100% & 400% / 1000%|MEDICOM TOY
MEDICOM TOY|メディコム・トイBE@RBRICK × Michael Jackson、夢のコラボレーションが始動Text by SHINNO Kunihiko1982年11月30日のリリース以来、ビルボード・アルバムチャート37週1位、主要部門である最優秀レコード、最優秀アルバムを含むグラミー賞8部門受賞、全米売り上げ累計3000万枚突破、ギネス世界記録において6600万枚セールスの認定など、いまなお歴史を塗り変え続けているマイケル・ジャクソンの『スリラー』。このアルバムから全9曲中7曲が全米トップ10シングルとなり、「今夜はビート・イット」「ビリー・ジーン」は1位を獲得。中でも第7弾シングルとなったタイトル曲「スリラー」は、音楽専門チャンネルMTVの普及とともに黎明期にあったミュージック・ビデオの概念を大きく変えた1曲といえるだろう。通常の10倍にも及ぶ50万ドル(当時のレートで約1億1500万円)を投じ、13分34秒のホラー映画風のショートフィルムとして制作された「ス...

「INSULA LUX 光の島」アントニ タウレ展覧会がシャネル・ネクサス・ホールで開催|CHANEL
CHANEL|シャネル幻想的なコントラストと繊細なタッチで光を描く画家アントニ タウレの日本初個展「INSULA LUX 光の島」スペイン出身の画家・アントニ タウレの日本初となる個展「INSULA LUX 光の島」が、銀座のシャネル・ネクサス・ホールにて2019年2月14日(木)まで開催中だ。Text by OZAKI Sayaka自然豊かなスペイン・フォルメンテーラ島の「光」を描いた作品群アントニ タウレは、1945年スペイン・バルセロナ県のサバデル生まれの画家。幼少より父親の手ほどきを受け、絵を描き始めた。’70年にバルセロナで建築家資格を取得したのち、’75年にパリのギャラリー・マチアス・フェルで初個展を開催して以来、美術館やギャラリーで数々の個展を開催してきた。また’87年にはフランスの芸術文化勲章を受賞し、世界各地の劇場で舞台装飾も手掛けている。そのタウレが、今回テーマとしたのは「光の島」。どの作品も、建築物の開口部から差し込む外の光と、冷たい室内空間の暗さが幻想的なコ...

新しいフォルムへの挑戦。実験を重ね生まれた"陶工" の最新作 | Adam Silverman
Adam Silverman|アダム・シルヴァーマン"陶工"アダム・シルバーマン、3年振りの個展が東京と京都で開催。実験を重ね生まれた新しいフォルムとは? アダム・シルヴァーマンは1963年ニューヨーク生まれ。建築からキャリアをスタートさせ、ビースティ・ボーイズのマイク・Dらと共にファッションブランド「X-LARGE」を創設した。2003年より作陶の道へ進み、現在では陶芸家として活動している。その作品はパブリックコレクションとして、イェール大学美術館、イスラエル美術館、ロサンゼルス・カウンティ美術館などに収蔵されており、高い評価を得ている。しばらく拠点としてきたロードアイランド州ウェイクフィールドに加え、独立当初の拠点カリフォルニア州アットウォーターにもスタジオを整え、現在はこの2ヶ所を行き来しながら制作に取り組んでいる。この春、3年振りとなる日本国内での個展が、東京と京都の2箇所で同時開催される予定だ。Text by WAKABAYASHI Satsuki実験を重ねて生まれた"陶...

BE@RBRICK ANREALAGE (CLEAR RED Ver.) 100% & 400%|MEDICOM TOY
MEDICOM TOY|メディコム・トイANREALAGEが展開するドライフラワーシリーズの花柄をウォータープリントで再現したBE@RBRICK第2弾Text by SHINNO KunihikoANREALAGE(アンリアレイジ)が展開するドライフラワーのシリーズは、本物の花をドライフラワーにしてアクリル樹脂で固めることで自然のリアルな一部を日常に閉じ込めるという同ブランドならではのコンセプト。昨年リリースしたメディコム・トイとのコラボレーションによるBE@RBRICKは、そのドライフラワーシリーズの花柄をクリアボディにウォータープリント(水圧を利用して曲面に細密な絵柄を転写可能な手法)で忠実に再現。ひとつひとつの花柄の配置、柄、色合いが異なることもあり、大好評を博したアイテムだ。今回はその第2弾としてクリアーレッドVer.が登場した。全高約70mm(100%)/ 280mm(400%)。MEDICOM TOY PLUS、ANREALAGE取扱い各店舗、他一部店舗にて数量限定販売...

EU離脱へ向かおうとするイギリス。その市井の人々を撮影した写真集『EXIT』|KOOMI KIM
KOOMI KIM|キン クミ2019年3月29日にEU離脱へと向かおうとするイギリス。その市井の人々を撮した写真集『EXIT』が刊行2019年3月29日にBOOTLEGより刊行される金玖美の写真集『EXIT』。本作の撮影地であるイギリスは、刊行同日、BREXITーEU離脱へと舵を切る。2016年、国民投票でイギリスは図らずもEUからの離脱を選択した。いわば移民を減らし、多様性を制限しようとするこの動きによって、多文化、多民族への寛容さが失われることを写真家は憂慮し、本作の発表に至った。写真集の発売を記念し、BOOTLEG GALLERYでは写真展「EXIT」を開催。国境やジェンダーを越えた人々と共生しながら撮られた写真は、現実とも空想ともとれる、未視感を憶える世界が広がっている。Text by WAKABAYASHI Satsuki写真家が写しだす、愛すべき他人たちのストーリー2016年6月の国民投票で、EU離脱を選択したイギリス。いわば移民を減らし、多様性を制限しようとする国家...

デンマーク王室御用達ブランドより柴田文江氏デザインの新作発表|HOLMEGAARD
HOLMEGAARD|ホルムガード初の日本人デザイナーを起用。ホルムガードより柴田文江氏デザインのフラワーベース「CADO」発表「HOLMEGAARD(ホルムガード)」は、1825年創業のデンマークのガラスブランド。熟練の職人による吹きガラス製法で生み出された作品の数々は、世界中の美術館等に所蔵されており、そのクオリティの高さから王室御用達ブランドにも選ばれている。そんなホルムガードが初の日本人デザイナーを起用し、この春新作発表のエキシビションを開催する。Text by WAKABAYASHI Satsukiデンマーク王室御用達ブランドより柴田文江氏デザインの新作発表1825年創業のデンマークのガラスブランド「HOLMEGAARD」。そのクオリティの高さから、1900年代にはデンマーク王室御用達ブランドに選ばれるなど、吹きガラス製法で生み出される作品は世界中の多くのファンを魅了してきた。フラワーベースやワイングラスに代表される彼らの作品は、世界中の美術館に所蔵されており、現代を代表...

アーティスト清川あさみによる「千年後の百人一首」原画展|ART
ART|和歌を今のものとして描き出す 現代版「百人一首」の世界を表現アーティストの清川あさみ氏と、詩人の最果タヒ氏による書籍『千年後の百人一首』の原画を展示する『「千年後の百人一首」原画展-糸で紡ぐ、歌人のこころ-』が展示される。期間は2018年11月21日(水)~12月10日(月)まで。Text by WASEDA Kosaku(OPENERS)京都 両足院 建仁寺山内にて開催アーティストの清川あさみ氏と、詩人の最果タヒ氏が、百人一首をテーマにタッグを組み話題となった書籍が、『千年後の百人一首』だ。本書では、和歌の一つ一つを現代のものとして再解釈し、糸と布とビーズを用いて感情豊かに描き出した作品が収録されている。この度、その原画が『「千年後の百人一首」原画展-糸で紡ぐ、歌人のこころ-』にて展示される。会場となるのは、京都 両足院 建仁寺山内。華やかさと静寂が入り混じる紅葉の京都で、想像力をかきたて、心に染み入る現代版「百人一首」の世界観に浸ることができる。©︎AsamiKiyo...