Taniguchi Hirokazu

定番の名品にシックな色合いのニューモデル“Falene”が登場|diadora
diadora|ディアドライタリアンブランドらしさ溢れるスポーツシューズdiadoraは、1948年にイタリアのヴェネト州で誕生したトータルスポーツブランドだ。’70年代よりスポーツの世界で名を広め、多くのアスリートからのフィードバックを受けながら、サッカー、テニス、ランニングに関する革新的な技術を開発、ハイクオリティなスポーツシューズを展開している。この秋、diadora定番の名品N9000、V7000、B.ELITEシリーズより、シックなカラーリングが特徴の3つの新モデルを発表した。Text by OZAKI Sayaka深みのあるダークカラーが絶妙に配された3モデルdiadora(ディアドラ)より、イタリア語で「蛾」を意味する“Falene”と名付けられたモデルが登場した。この秋のトレンドを取り込んだ深みのあるブラウン、グレー、バーガンディ、ネイビーのシックな配色で構成された、モードなスポーツシューズだ。イタリア語でスピードを意味する“VELOCE”から命名されたV7000は...

あの「座イス」が、いよいよグッドデザイン ロングライフデザイン賞に|Tendo Mokko
Tendo Mokko|天童木工北欧のエッセンスを受け継いだシンプルな機能美1963年に発表された天童木工の「座イス」が2017年度のグッドデザイン賞の「ロングライフデザイン賞」を受賞した。Text by YANAKA Tomomi藤森健次による機能性とルックスを両立させたデザイン旅館や飲食店で、今でも目にする座イス。今日では類似デザインが数多く出回るものの、その元祖と言えるのが1963年に発表された天童木工の「座イス」だ。この座イスが、長年にわたりユーザーからの支持を得て、今後もその価値を発揮し続けるであろうデザインを顕彰する「グッドデザイン・ロングライフデザイン賞」に輝いた。一枚の成形合板を三次元曲面へと加工した複雑構造でありながら、一切無駄のないデザインに仕上げたのは、北欧でデザインを学び、機能的かつ美しい家具を生み出してきた藤森健次(1919-1993)。背もたれが背中にやさしくフィットし、“しなり”が圧迫感を和らげてくれるほか、座面の穴は座布団を置いた際のズレを防止したり...

CRAFTED FOR LEXUS 2017年新作アイテム、11月末より販売開始|LEXUS
LEXUS|レクサス日本が世界に誇る職人技LEXUS造形美溢れる伝統工芸コレクションLEXUSが提案するライフスタイルコレクション「CRAFTED FOR LEXUS」より、2017年秋冬コレクションとして「スピンドルトレイ」「切子グラス」の2つのアイテムが登場する。Text by KOBAYASHI Takumi(OPENERS)LEXUSのクラフトマンシップに共鳴する「若き匠」の技2016年度の「LEXUS NEW TAKUMI PROJECT」静岡代表の挽物工芸師によるオリジナルブランド《SEE SEE》が製作した静岡挽物のスピンドルトレイ。挽物とは、木材をろくろや旋盤でひき、円形の器物を作る伝統技術のこと。機械の力に頼らず人の手でひとつひとつ丁寧に作られている。今回発売されるスピンドルトレイは挽物技術だけでなく、静岡伝統のお茶染めにより重厚感漂う黒色を表現。さらにガラスコーティングが施されており、高級感のある光沢が実現されている。伝統技術とモダンなデザインを融合させ、LEX...

独創性と革新性が光るSKAGEN×Playtypeコラボレーションウォッチ|SKAGEN
SKAGEN|スカーゲン北欧デザインのSKAGEN、人気プラットフォーム「SIGNATUR」に、コラボレーションモデルが登場機能性と品質を重視する現代のデンマークデザインにインスパイアを受け、ミニマルで洗練されたプロダクトを手掛けるライフスタイルブランドSKAGEN(スカーゲン)と、独創的でモダンな書体デザインに特徴を持つタイプファウンドリー・Playtype(プレイタイプ)とのコラボレーションモデルが登場した。Text by OZAKI Sayaka美しいタイプフェースを楽しむ、ミニマルで洗練されたデザインSKAGENのアイコン的なプラットフォーム「SIGNATUR」をベースにしたこのモデルは、PlaytypeがSKAGENのためにフォントをデザインしたことから始まった数年間の協働のなかで、プロダクトに対する価値観に共通点を見出したことをきっかけに成立。クリーンなホワイトダイアルにクラシカルなローマ数字、アラビア数字とバーインデックスがセンス良く配置され、ミニマルかつ洗練された印...

グッドデザイン賞を受賞 リーディングウェア「ペーパーグラス・プレミアムクラシックシリーズ」|Paperglass
Paperglass|ペーパーグラスコンパクトなフレームに機能性と美が込められた老眼鏡リーディングウェア「ペーパーグラス・プレミアムクラシックシリーズ」が、メガネを装着した時の自然な印象と機能美を高く評価され、2017年度グッドデザイン賞を受賞した。Text by OZAKI Sayaka快適な掛け心地を叶え、使用するシーンを広げた新シリーズ優れた携行性を備えた老眼鏡「ペーパーグラス」より、さらにファッション性と機能性を高めた「ペーパーグラス・プレミアムクラシックシリーズ」が2017年度グッドデザイン賞を受賞した。折り畳むとフラットな形状になり長財布にも入る携帯性が魅力。収納する場所を選ばず快適に持ち運べるのが最大の特徴。開くと、ゆったりとしたカーブを描く洗練されたフォルムが現れる。様々なファッションにもあわせやすい。このモデルは、従来のモデルから基本の機構、優れた携帯性を引き継いで、より快適な掛け心地と広い視野を確保する改良が行なわれた。テンプルの耳のあたる部分にモダンという柔ら...

スパイシーなペッパーの香りのハンドケアアイテムが登場|MOLTON BROWN
MOLTON BROWN|モルトンブラウン植物由来成分で手肌を優しく包むラグジュアリーなハンドケアアイテムモルトンブラウンは、上質な成分をブレンドしたボディケア、ハンドケア、メンズグルーミングなど、幅広いラインナップを取り揃える英国発のライフスタイルブランドだ。ブランドのアイコンである、スパイスの効いた香りの「ブラックペッパーコーン」と「ピンクペッパーポッド」のふたつのコレクションに、ハンドウォッシュ、ハンドローションの2アイテムが新たに加わった。Text by OZAKI Sayakaギフトとしても喜ばれる、リッチな香りと使い心地モルトンブラウンは、1973年に創業された英国王室御用達のラグジュアリーライフスタイルブランドだ。世界中から採取したエキゾチックな植物由来成分を用いて丁寧にブレンドすることで、深く豊かなアロマと心地よいテクスチャーを実現。化粧品、ボディケア、メンズグルーミングアイテムなど幅広いラインナップを取り揃えている。今回ハンドケアのラインナップに、「ブラックペッパ...

あのベルルッティとコラボレートしたウブロ日本限定モデル|HUBLOT
HUBLOT|ウブロウブロ×ベルルッティの“意外”かつ“大胆な”フュージョン!ウブロとベルルッティのコラボレーションによる「クラシック・フュージョン ベルルッティ」シリーズから日本限定モデルが初登場。100本限定での販売が決まった。Text by YANAKA Tomomiダイアルにもストラップと同じレザーを使用2016年3月にバーゼルワールドで発表されて以来、注目を集めてきたウブロとベルルッティのコラボレーションモデル。その日本限定アイテムとしてリリースされた「クラシック・フュージョン ベルルッティ スクリット ブルー」は、ディープブルーの深みのある発色が印象的なモデルだ。ダイアルとストラップには、スクリットを施し、シューズと同じ工程を経て作られたヴェネチアレザーを使用。このスクリットは、ベルルッティの4代目当主で、メゾンを革新的な存在に高めたオルガ・ベルルッティが18世紀の古文書からインスピレーションを得たもので、現在のベルルッティを象徴するデザインでもある。しかし、ダイアルに...

時間の経過を感じさせない肌へと導くクリームとローションが新登場|DE LA MER
DE LA MER|ドゥ・ラ・メール肌を保湿する化粧水と、引き締め効果のあるクリームで若々しい肌の印象へこの秋、ザ・ジェネサンス ドゥ・ラ・メール™コレクションに、年齢を感じさせやすい目元や口元の肌に働きかけ、たるみを引き締める効果が期待できるクリームと、肌に必要な水分、油分を補ってエイジングケア効果をもたらす化粧水の2アイテムが登場した。天然由来の素材をバイオ発酵させた成分が配合されており、使い続けることで年齢を感じさせないふっくらとした肌を実感できる。Text by OZAKI Sayaka天然由来の発酵成分で引き締まった肌へと導くフェイスケアアイテムザ・ジェネサンス ドゥ・ラ・メール™コレクションは、多くの美容ジャーナリストやプレスから支持を得ており、リピート率の高さでも他を圧倒する銘品。この秋、目の周りや口元の表情ジワに働きかける「ザ・アイ アンド エクスプレッション クリーム」と、エイジングケア効果が期待できる化粧水「ザ・ インフューズド ローション」がラインナップに加わ...

フランス生まれ。世界最速ポケットサイズハンディスキャナー「PUP Scan」|7Next
7Next|セブンネクストいつでも、どこでも高画質スキャン。ペーパーレス時代のマストハブアイテムクラウドファンディングでおよそ5000台を販売。約100ヵ国、4500人もの支援者から総額90万ドルを超える資金を集めた注目のIoT(インターネット・オブ・シングス)プロダクトが、ついに日本からも購入可能に。Text by KOBAYASHI Takumi(OPENERS)分厚い書籍も、高画質スキャン。保存、シェアまでワンプッシュデバイスの液晶画面から保存先、シェア先のアプリを選んでワンプッシュ。すると、サイズを読み取るレーザーが照射され、一瞬にしてスキャンが完了する。書類の角度調整も、分厚い書籍の膨らみも、すべて自動的に調整され、文字のOCR解析から、シェアまでをオートマチックに行ってくれるシンプルな操作方法が嬉しい。デバイスは、WiFiもしくはUSB経由でインターネットに接続。ネットに接続できない環境下でも、本体内蔵メモリにおよそ2000枚の画像を記憶できる。長さ13.2cm、幅3....