
CAR /
IMPRESSION
2021年5月5日
従来と同じような運転の楽しさを追求している──マツダMX-30 EVモデルに試乗|MAZDA
MAZDA MX-30 EV MODEL|マツダ MX-30 EVモデル
マツダMX-30 EVモデルに試乗
コンパクトでスタイリッシュなボディが魅力のマツダのクロスオーバーSUV「MX-30」にEVモデルが追加された。航続距離から走り味まで、そこにはマツダ開発陣のEVに対する思想がふんだんに込められていた。
Text by OGAWA Fumio|Photographs by KAWANO Atsuki
航続距離をあえて256kmにとどめている理由
クルマにもトレンドがある。ひとつはSUV。かつてのハッチバックやステーションワゴンを抜く人気を見せている。もうひとつ、今じわじわっと、興味を持つ人が増えているのが電動車だ。マツダが2021年1月28日に発売した「MX-30 EVモデル」は、コンパクトなサイズとスタイリッシュなデザインで、OPENERS読者も興味をもつであろう、電気自動車だ。




クルマに詳しい方なら、2020年11月に「MX-30」が発売されているのはご存じだろう。そのとき出たのは、マイルドハイブリッドといって、発進時などに電気モーターの力を借りるモデルだ。基本的な車台は、先行するCX-30などと共用。ただし、よりパーソナルな雰囲気が強いスタイルをもつMX-30では、足まわりがよりしっかり、よりスポーティに仕立てられている。
MX-30 EVモデルは、そこに追加された車種だ。エンジンはもたず、電気モーターで前輪を駆動する。注目してほしいのは、背景にある、マツダのユニークな考え方だ。電気自動車というと、航続距離を競うきらいがあるものの、MX-30ではあえて、256kmにとどめている。理由はバッテリー。大きくするとコスト髙になるうえ、生産時に工場が発生するCO2の量が大きく増える。そこに注目したのがマツダで、MX-30 EVモデルの35.3kW/hが適切なのだそうだ。




たとえば、パワフルな走りが印象的なアウディのピュアEV「e-tronスポーツバック」では、95kW/hと大型バッテリーを搭載している。だいぶ差がある。もちろんアウディでは405kmもの航続距離を誇る。それに対してマツダでは、日常使用が中心の人には、200kmの航続距離なら週末一度の満充電で十分実用的とする。環境負荷を中心にすえると、マツダの考え方にも一理あるように思える。そこが面白い。
MX-30のユニークなところは、もうひとつ。スタイルだ。クーペ的にややコンパクトにしたキャビンとともに、「フリースタイルドア」と呼ばれる、小さな観音開きのドアを後席用に設けているのだ。かつてのスポーツカー「マツダRX-8」で採用したデザインである。実際の乗り降りは不便でなく、クーペ的に小さめにしたキャビンの使い勝手とうまくバランスをとったデザインだと思う。