CAR /
IMPRESSION
2021年7月28日
ボルボXC60×ひらまつ御代田は、理想のマリアージュ|VOLVO
ボルボXC60×ひらまつ御代田は、理想のマリアージュ|VOLVO
VOLVO XC60 Recharge Plug-in hybrid T8 AWD Insceiption|ボルボXC60リチャージプラグインハイブリッドT8 AWDインスクリプション
HIRAMATSU HOTELS|ひらまつホテルズ
ボルボXC60×ひらまつ御代田は、理想のマリアージュ
ラインナップのすべてを電動化する最初のプレミアムブランドになることを宣言したボルボ。すでに国内で展開しているモデルもすべて電動車となっているが、今回は中でもスタイリッシュなエクステリアや前後に2つのモーターを搭載した電子制御AWDシステムが特徴のミドルサイズSUV「ボルボXC60リチャージプラグインハイブリッドT8 AWDインスクリプション」の走りを試すべく、長野県北佐久郡御代田町にオープンしたオーベルジュ「THE HIRAMATSU軽井沢 御代田」に向かった。
Text & Photographs by HARA Akira
環境に優しいSUVで「森のグラン・オーベルジュ」へ
2017年にデビューしたボルボのミドルサイズSUV「XC60」は、チーフデザイナーであるトーマス・インゲンラートが手掛けた美しいエクステリアや、クリーンな北欧テイストのインテリアが好評で、今やグローバルでは同社のベストセラーカーになっているモデルだ。
全車電動化の最初のプレミアムブランドになることを宣言したボルボでは、日本国内ではすでに内燃機関のみのモデルはなくなっていて、今回乗ったXC60にも、48VマイルドハイブリッドやPHEVなどなんらかの電動化システムが取り付けられている。そして試乗車となったXC60のT8グレードは、2.0リッター直列4気筒のガソリンエンジンに前後2つのモーターを搭載した、環境に優しい電子制御AWDシステムを組み合わせたトップモデルだ。
その性能を試すべく向かったのは、2021年3月、長野県北佐久郡御代田町にオープンした「THE HIRAMATSU軽井沢 御代田」(以下、ひらまつ御代田)。浅間山南麓の小高い森の中の約6万平米という広大な敷地に、ホテル本館とヴィラ9棟という構成でスタートしたこの施設は、「森のグラン・オーベルジュ」をテーマとし、美食家のためだけに全ての時間を使うことが許された、美食家たちの理想郷であると謳われている。
コロナ禍で、ニューノーマルが当たり前となってきたこの1年、人混みを避けた美しい自然のなかで、健康に留意した旅をしたいという人たちの想いを受け止めるべく生まれたひらまつ御代田に向け、XC60という最高の「個」の空間を使って移動するという今回の“旅”は、ある意味最高のマリアージュになってくれるはずだ。
XC60のPHEVシステム搭載最上級グレード、T8
ボルボXC60リチャージプラグインハイブリッドT8 AWDインスクリプションという長い名称を持つ試乗車のボディは、全長4,690×全幅1,900×全高1,660mm、ホイールベース2,865mmで、ちょっとだけ広い車幅以外は日本国内でも使いやすいサイズだ。
パワートレーンは、最高出力233kW(318ps)/6,000rpm、最大トルク400Nm/2,200〜5,400rpmの2.0リッター直列4気筒インタークーラー付きターボ&スーパーチャージャー・ガソリンエンジンに、前34kW(46ps )/160Nm、後65kW(88ps)/240Nmの2つのモーターを組み合わせたハイテク仕様のプラグインハイブリッドシステムで、8段ATを介して四輪を駆動するAWDモデルになっている。
搭載する96セルのリチウムイオンバッテリーは容量34Ahで、モーターだけを使用したEV走行では40.9kmを走ることができる。使用する電気は、ブレーキ回生のほか、エンジンパワーを利用するチャージモードや、左フロントフェンダーにあるポートを使用した外部充電器によるものなど、さまざまな方法でチャージができる。
デフォルトの走行モードは「Hybrid」になっていて、バッテリーが十分に充電できていればEV走行で走り始める。停止状態からの動き出しで、大きなSUVボディが無音でトルキーに加速するその感覚には、思わず「おーっ」と声が出てしまうほどだ。
軽井沢の少し先にある御代田町に向かう高速道路上では、インテリジェントなボルボ独自のADAS(先進運転支援システム)を積極的に利用した。ステアリング左ポストのスイッチで全車速追従機能付きACCとパイロットアシスト(車線維持支援機能、上限130km/h)を起動すれば、XC60は任意で設定した前走車との車間を維持しながら車線の中央を走り続けてくれるので、安全かつ快適なドライブを続けることが可能になる。
素晴らしいパーフォレーテッドファインナッパレザーを使用したシートには、ベンチレーションやマッサージ機能がついていて、都内から約180kmの行程を走り続けても全く疲れ知らず。途中でバッテリーの容量がゼロになっているのに気がついたので、インフォテインメント画面をスワイプしてチャージモードを選択、エンジンパワーでバッテリーを充電しながら走行した。
軽井沢から小諸へ抜ける浅間サンラインを途中で折れ、眼下に広がる佐久平の緑の大地を背にホテルへのアクセス道路となるワインディングを上る。若いスタッフがお出迎えしてくれる車寄せへの侵入時には、予定通り静かで排気ガスを出さないEV走行を選択した。ひらまつ御代田の駐車場にはEV車用の充電器が2基設置されていたので、駐車中に再びバッテリーを満タンにすることができた。メーター画面には、充電の完了時間と残りの航続距離の580km、そしてここまでの平均燃費である12.6km/lを表示。その数値がまさにこのクルマのWLTCモード燃費そのものだったので、ちょっと驚いた。
THE HIRAMATSU軽井沢 御代田を満喫
樹々に囲まれたひらまつ御代田の敷地内には、ホテル棟やコテージのほか、大きな三角テントのある焚き火スペース、静かな時間を過ごすことができるライブラリー、真空管アンプを備えたミュージックスペースなど、ここでの滞在時間をより「おいしい時間」にするための施設が点在している。
縄文時代からこの地が黒耀石(こくようせき)の産地であったことから名付けられた「黒耀の水」を使用したウェルカムドリンクのあと、28ある本館の客室のうちの一つである「御代田スイート」へ。玄関スペースには、工事中の敷地内から出土した縄文土器が飾られていて、遥か昔からこの地で生活していた人々の営みを教えてくれる。
ベッドルーム、リビングルーム、テラスが直線にゆったりとつながる140平米を超えるスペースには、大塩温泉のお湯を使用した半露天風呂が備え付けられていて、窓を開け放てば、広大な空と山を眺めながら、そして森を抜ける風の音や鳥の声を聞きながら、好きな時にいつでもそれが楽しめるようになっている。
また、時間があれば、部屋に備え付けのミルで自分の手で豆を挽いてコーヒーを淹れ、それをポットに詰めて森の中を散策してみるのもいい。
夕暮れ時を待って、ホテル1階のメーンダイニングへ。森のオーベルジュを標榜するひらまつ御代田での、メーンイベントが始まるのだ。フランス産のうさぎ、蓼科産のクレソンを添えた天竜川の鮎、蓼科山の天然の朴(ほお)の葉で包んだ信州牛のほほ肉、島根県やなぎ水産のハタ、山ぶどうのビネガーソースでいただくフランス産の鴨など、高原野菜やジビエなどをふんだんに使用したこの日のコースを手掛けたのは、1985年北海道生まれの若きシェフ、柳原章央氏。「レストランひらまつ広尾」や「メゾンポール・ボキュール」などを経て2011年に渡仏。「レストランひらまつパリ店」で研鑽を経たのち、2年前のホテル開業準備期間からひらまつ御代田の料理長に着任している。
「パリでの経験は、食材の調達がいかに大事であるか、ということを教えてくれたのです。そのためこの2年間は、上質な信州の食材をなるべく使うために、できる限り地元の生産者に足を運びました」
ホテルの敷地内には広大な温室を設け、そこではハーブなどを自らの手で育てるほどのこだわりもある。それらは、翌朝のホテル5階のオールデイダイニングで供される、15種の具材を使用したスープや季節野菜のプレートサラダにふんだんに使われることに。「植物を育てるという作業そのものも大好きなんです」と、笑顔を見せながら気鋭のシェフは教えてくれた。
鴨肉をカットするためだけに刃物鍛治職人、黒崎優氏のナイフを使ったり、食後にはメニューにはない各種のチーズが選べたりと、スペシャルなお楽しみがあるのも、「フルコース」らしい内容だ。
ひらまつ御代田からの帰路は、軽井沢の街を抜け、旧信越線のめがね橋(碓氷第三橋梁)などがある碓氷峠のワインディングを選んでみた。ダイヤモンドカットの美しいモードダイヤルで「Power」を選べば、エアサスが車高を下げ、ステアリングの手応えが増してスポーティな走りに対応できる。
また、スウェーデン・オレフォス社製のクリスタルのシフトノブをもう一段倒して「Bモード」に入れれば、エンジンブレーキが効くかのように回生ブレーキが強まるので、車速のコントロールがしやすくなるのだ。この区間の燃費は7.5km/lと相応な数値だった。
2日間のトリップを終え、都内に戻った時のオドメーターは374km。メーター表示の燃費は12.1km/lとなっていた。PHEVのボルボXC60でひらまつ御代田を訪れるという“マリアージュ”は、とても素敵な時間だった。
問い合わせ先
ボルボ・カスタマーセンター
Tel.0120-922-662(9:00-18:00)
https://www.volvocars.com/jp