INTERVIEW|『鈴木理策写真展 意識の流れ』オープニング・トーク 鈴木理策 × 加瀬亮
INTERVIEW|『鈴木理策写真展 意識の流れ』
オープニング・トーク 鈴木理策 × 加瀬亮(1)
香川県の丸亀市猪熊弦一郎現代美術館で5月31日(日)までロングラン開催中の鈴木理策さんの写真展が、注目を集めている。1980年代半ばから創作活動をスタートし、1998年に故郷である熊野をテーマにした初の写真集『KUMANO』を出版。2000年に木村伊兵衛写真賞を受賞後は、日本各地に残る古代信仰の場や、南仏のサント・ヴィクトワール山、桜、雪、セザンヌのアトリエという多様な対象をそれぞれ異なるアプローチで表現することで、写真というメディアの特性を独自に掘り下げ続ける鈴木さんの姿勢は、国内外のアーティストや若いカメラマンからも支持が厚い。
なお、写真展初日の2月1日には「鈴木理策さんが友人を撮った写真を見て『不思議な写真だな』と興味をもって、その後、違う友人を介して紹介され食事をご一緒したのがはじまり」という友人の加瀬亮さんも駆けつけ、オープニング・トークも実現。下記ではそのやりとりを軸に、新作シリーズの『水鏡』や熊野の目に見えない信仰の姿や人類の記憶の古層をとらえた『海と山のあいだ』をはじめ、未発表作を中心にした写真約100点、映像3点で構成された本展の魅力を紐解きたい。
Text & Coordination by OKADA YukaPhotographs by NITTA Shingo(Studio J)
カメラは人の能力を拡張する
加瀬亮(以下、加瀬) 基本的に人が写真を撮るときというのは、第一に撮りたいものがあって、フレーミングを決めますよね。そのときにほとんどの人の場合、「私はこういうふうにそれを見た」という、撮った人の意識みたいなものや物の見方が全面に出てくるものだと思うんですけど、理策さんにはそれがほとんどないですね。だからか、自分が写真の風景に実際に立ち会っている感覚になって、「この写真はいったいどうやってできているんだろう」と思ったのが、理策さんの写真に出合ったときの最初の違和感でした。
鈴木理策(以下、鈴木) 僕の場合は基本的に8×10インチフィルム用の大型カメラで撮っているんですけど、「この場所、いいな」と思うと、だいたいの位置にカメラを置いて、ピントも最初に目についたところに合わせるだけなんです。シャッターを押すときも「今だ!」ということはなくて、流れている時間に委ねる。
というのも、カメラを覗いて絵を作りはじめると、どんどん整っちゃうんですよ。そうなると、写真と見ている人の間に会話が成立してしまうし、加瀬さんが言うように「自分自身の存在すら消してしまいたい」という気持ちもある。カメラに「任せるから、あとは撮っておいて」っていう感じに近いですね。
加瀬 理策さんはきっと、世界そのものの豊かさを信頼しているのかもしれないですね。ちなみにそういう感覚は最初にカメラを手にしたときからそうだったのか、あるときからそう思ったのか、どっちだったんでしょうか?
鈴木 大型カメラにしてから、そう思うようになりましたね。このカメラは磨りガラスに世界が逆さまに写るんですが、とてもきれいで、きらめく光や揺れる枝葉を見ていると時が流れていることを実感して、見尽せないものがそこにあると思えてくるんです。
そんななかでシャッターチャンスのようなものを求めても意味がないと感じるようになって、「今、自分が見ている光景が写真になったらどうなるのか」がポイントになりました。本来、人は行動に必要なものだけを見ていると思うんですが、カメラという機械を通すとズレが生じる。そこが面白いと。レンズは人の知覚を拡大して能力を拡張させるものであって、そこに現れる像はある種の錯覚、イリュージョンなんです。
加瀬 今回の展示でも一瞬「夜桜なのかな?」と思った写真があったんですが、立ち止まってよく見たら右の隅に緑が見えて、「あ、昼間だったんだ」って思って。
鈴木 錯覚という意味では今回、『水鏡』という新作を展示しているんですけど、これは水面とフォーカスがテーマなんです。湖を撮るときに、水の表面、そこに写る風景、水の底と、ピントの位置には選択の幅があります。人はそれら3つを行き来して見ていて、モネの『睡蓮』なんかはそれらを同時に描いています。でも、カメラだとそれができないんですね。だから、レンズを通して表れるものと肉眼の経験が異なることを示すのが、このシリーズの主題です。
あと、水面の波紋をスローシャッターで撮影した写真を眺めていると、動かない木と移ろう水面に異なる時間が流れているように感じられたりして、そんな錯覚を生む写真にもなっています。
INTERVIEW|『鈴木理策写真展 意識の流れ』
オープニング・トーク 鈴木理策 × 加瀬亮(2)
有用で実用的なものの見方から離れる
鈴木 あるとき赤ん坊の物の見方を見ていたら木漏れ日を手でつかもうとしていて、「ああ、なるほど」と思ったことがあります。要するに物を見るときに人は記憶で見ていて、その集積によって、いずれ世界と関わるようになる。光には触れられないと知った後は、そこに手を伸ばすことはしなくなってしまうんです。
加瀬 実は最近、韓国のホン・サンス監督の『自由が丘で』という映画に出演させていただいたんですが、台本をもらうのはいつも当日の朝で、演じる準備ができない現場だったんです。極端に言うとすごく無防備で、頼りのないような状態でそこに立つってことでもあったと思うんですが、逆にそんなことを受け入れた瞬間にすべてが新鮮な驚きとして立ち上がってくるという、おそらく仕事中でははじめての経験をしました。
そして、それはきっと、今の赤ん坊の話じゃないですけど、理策さんがいつもご自身に問いかけていることにも似ているんじゃないかなと思います。人間はやっぱり決まりきったものの見方のなかで安心したいし安定もしていたいけど、先入観のないものの見方のなかにしか驚きはないといいますか。
鈴木 本当にその通りだと思います。今回は『火の記憶』という動画も展示していて、写真のスライドショー、普通の動画、さらに動画の静止画という順番で、同じカメラで撮った3種類の映像をつなげたものなんですが、スライドショーと、動画と、動画の静止画を見るときの受け取り方は、それぞれ違うことを伝えたくて。
加瀬 あれはなんというか、動画と静止画で自分が受ける感覚や時間の流れがあまりに違って、ちょっと混乱しました。時の感じ方というのは自分次第でいくらでも伸び縮みするんだなと思いましたね。ちなみに、理策さんはある種、そういう有用で実用的なものの見方から離れた写真を表現することで、なにを伝えたいと思っているのかを、聞いてみたいです。
鈴木 写真に写っている世界は、本来はそこに行かないと経験できない。でも、今はみんなが写真に慣れてしまって、スマホで撮った写真があふれているなかで、わざわざその場所に行かなくても「写されたものが存在する」という約束ができてしまった。でも、19世紀にはじめて写真を見た人が驚いたように、実際に目の前にないものが見えることは不思議な状態だという感覚を取り戻したいというのはあるかもしれません。
加瀬 いや、でも、こうして写真を言葉で語るというのはとても難しいですね(苦笑)。僕なんかも言葉に変換不可能ななにかに惹かれて映像を選択したわけで、言葉にしないと多くの人には伝わらない今日の状況にもどかしさも感じながらも、それでもやっぱり言葉にした瞬間にずれていくような感覚があります。ものを見ることを喜んでいる瞬間は、言葉では説明できないものなんじゃないでしょうか。そういうただ見ることの喜びというか、うれしさというか、驚きというか、そんなものを理策さんの写真はいつも感じさせてくれる気がしています。
鈴木理策|SUZUKI Risaku
1963年和歌山県新宮市生まれ。1987年東京綜合写真専門学校研究科修了。2006年より東京藝術大学美術学部先端芸術表現科准教授。2000年の第25回木村伊兵衛写真賞をはじめ受賞歴多数。また東京国立近代美術館や東京都写真美術館ほか、海外の美術館のパーマネントコレクションにも多く収蔵されている。
http://www.risakusuzuki.com/
加瀬亮|KASE Ryo
1974年神奈川県横浜市生まれ。2000年に俳優デビュー。主な作品に『それでも僕はやっていない』、『アウトレイジ』シリーズ、『劇場版SPEC』シリーズ、『硫黄島からの手紙』ほか多数。現在、韓国映画初主演となる『自由が丘で』が全国順次公開中、待機作に『海街diary』(6月13日公開)。
http://www.anore.co.jp/artist/actor/kase/
『鈴木理策写真展 意識の流れ』
日程|2月1日(日)〜5月31日(日)※会期中無休
時間|10:00〜18:00(入場は17:30まで)
会場|丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
香川県丸亀市浜町80-1(JR 丸亀駅前)
Tel. 0877-24-7755
料金|一般950円/大学生650円/高校生以下または18歳未満・丸亀市内在住の65歳以上・各種障害者手帳をお持ちの方は無料
http://www.mimoca.org/ja/exhibitions/2015/02/01/1083/
※なお、本展は7月18日(土)から9月23日(水・祝)まで東京オペラシティ アートギャラリーへ巡回予定。