CES 2017 リポート 前編|Consumer Electronics Show 2017 ギャラリー - Web Magazine OPENERS(ウェブマガジン オウプナーズ)

OPENERS

Today
OPENERS
  • Fashion ファッション
  • Beauty 美容
  • Car 車
  • Watch & Jewelry 時計&ジュエリー
  • Design デザイン
  • Lounge ラウンジ
  • News Board ニュースボード
  • About
  • Log in

today
CES 2017 リポート 前編|Consumer Electronics Show 2017 ギャラリー
Gallery
2017年1月26日

CES 2017 リポート 前編|Consumer Electronics Show 2017 ギャラリー

早くもテスラ・キラーの呼び声高いファラデイ・フューチャーFF91
ファラデイ・フューチャーFF91。「0-60mph加速は、テスラ・モデルSの2.5秒に対して、2.39秒」などと、仮想敵を露骨に意識したスペックが並べられている。2018年からネヴァダで生産開始が予定されている
BMWは昨年に引き続き、屋外に独立したパビリオンを設営した。中央には近未来のダッシュボード「HoloActive Touch(ホロアクティブ タッチ)」のデモンストレーション用キャビンが置かれた
BMWホロアクティブ・タッチを搭載したダッシュボード。浮かび上がるホログラムに向けたジェスチャーだけで、さまざまな機能のコントロールが可能
トヨタConcept愛i。搭載されたAI(人工知能)は、ユーザーが愛車に名前をつけるところから、車と人との関係を深める手助けをする
トヨタConcept愛i。デザインはカリフォルニアのデザイン拠点「キャルティ」が担当した
ホンダNeuVコンセプト。さまざまなデバイスやセンサーを駆使して乗員の心を読み取るAI「感情エンジン」を搭載したEVコミューター。カーシェアリングの使用も想定。朝夕は通勤用、日中は配達用に活用する
ホンダNeuVコンセプトのダッシュボード。大画面ディスプレイは、自動運転時代のインフォテインメントにおける必須アイテムとなるか
日産自動車の「SAM(Seamless Autonomous Mobility)」実験車。NASAとの共同研究で、ビッグデータを用いて、「信号よりも警察官の手信号を優先する」といった状況判断を行う
ホンダ・ライディング・アシスト。ASIMOなどで培った技術を応用した「倒れないバイク」。過度な傾斜を補正して転倒を防止するとともに、停車時も自立可能。今回のCESで3つのアワードを受賞した
パナソニックのバッテリーを用いた電動スクーター「Gogoro」。台湾をベースにした企業であるが、既にベルリンではバイクシアリングようにスタートしている
アウディは半導体企業NVIDIAとともに、屋外でAIによる自動運転車の同乗デモを行った。運転席には誰も乗っていない。すでに通常のルートを記憶している車両は、工事現場の臨時信号を認識すると、自動的に迂回路に入る
フォルクスワーゲンは米国プレミアのEVコンセプト「I.D.」をアイキャッチにしながら、アマゾンの音声認識デバイス「Echo」を用いた車と家庭のシームレスネットワークを提示
フォルクスワーゲンが展示した近未来のダッシュボード「デジタルコクピット」から。エアコン調節はスマートフォンに見られるように、指に振動のフィードバックがあるハプティクス・タッチが採用されている
メルセデスベンツは未来のデリバリー用EVを想定した「ヴィジョン・ヴァン」を米国プレミア。ルーフには配達用ドローンが2基装備されている。2キロまでの荷物を半径10キロ以内に届けることができる
メルセデスベンツ「ヴィジョン・ヴァン」。ステアリングホイールを廃し、ドライバー左側のジョイスティックで操縦する。
デビュー時に「プリウスの本命ライバル」と騒がれたヒュンダイのアイオニック。今回はその自動運転バージョンが公開された。ステレオカメラと6基のレーダー&Lidarの組み合わせによる。会場外でデモ走行も行われた
スマートハウス×自動車との連携を説明するヒュンダイのステージで。同社はシスコとクラウドベースのコネクティビティを研究中。また、世界初の車内CO2センサーもアピール。二酸化炭素が増えるとエアコンを自動調節するほか、リラックスできる音楽が選択されて流れる
デンソーがマサチューセッツ工科大学(MIT)と開発したシティコミューター。このコンパクトなサイズの中に自動運転機能を備えている
「ゴリラガラス」で知られるガラスメーカー、コーニング社が提案するダッシュボード
スイスのエンジニアリング企業「リンスピード」が提案する自動運転のEVコミューター「オアシス」。カーシェアリングの使用も想定。ホンダのNeuV同様、朝夕は通勤用、日中は配達用に活用する
BOSEが展示したシート・サスペンションシステム「Bose Ride」のデモカー。センサーと電磁アクチュエーターで車両の上下・左右振動を軽減する
/

CES 2017 リポート 前編|Consumer Electronics Show 2017 ギャラリー

Back to Article
  • シェア
  • Tweet
TAG
BRAND
  • VOLKSWAGEN
  • TOYOTA
  • HONDA
  • NISSAN
  • BOSE
  • BMW
  • MERCEDES-BENZ
  • AUDI
  • HOME
  • Gallery
  • CES 2017 リポート 前編|Consumer Electronics Show 2017 ギャラリー
TOP BRAND INDEX
Follow us
OPENERS公式アカウントから最新情報をお届けします

Related Articles

関連記事
Mのあらたなラインアップ「X3 M」「X4 M」が誕生|BMW ギャラリー

Mのあらたなラインアップ「X3 M」「X4 M」が誕生|BMW ギャラリー

 
BMW Mのトップモデル「M8」誕生|BMW ギャラリー

BMW Mのトップモデル「M8」誕生|BMW ギャラリー

 
BMW の最上級SUV「X7」に試乗|BMW ギャラリー

BMW の最上級SUV「X7」に試乗|BMW ギャラリー

 
BMW最上級サルーン「7シリーズ」と最上級SUV「X7」を国内同時発表|BMW ギャラリー

BMW最上級サルーン「7シリーズ」と最上級SUV「X7」を国内同時発表|BMW ギャラリー

 
PAGE TOP
Web Magazine OPENERS
  • Fashion
    • MEN
    • WOMEN
    • NEWS
    • COLLECTION
    • FEATURES
    • CELEBRITY SNAP
    • BRAND INDEX
  • Beauty
    • NEWS
    • MEN
    • FEATURES
    • THE EXPERTS
    • BRAND INDEX
  • Car
    • NEWS
    • FEATURES
    • MOTOR SHOW
    • LONG TERM REPORT
    • IMPRESSION
    • BRAND INDEX
  • Watch & Jewelry
    • WATCH NEWS
    • JEWELRY NEWS
    • FEATURES
    • SIHH&BASEL
    • BRAND INDEX
  • Design
    • FEATURES
    • INTERIOR
    • PRODUCT
    • ARCHITECTURE
    • DIGITAL
    • BRAND INDEX
  • Lounge
    • TRAVEL
    • EAT
    • MOVIE
    • ART
    • MUSIC
    • BOOK
    • FEATURES
  • News Board
  • ログイン
  • 会社概要
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載のお問い合わせ
  • ご意見ご要望はこちら
  • 採用情報
web magazine "OPENERS"に掲載されている記事・写真の 無断転載を禁じます。 copyright 2006-2025 ContrappuntoNippon Inc.