
FASHION /
MEN
2019年12月17日
POGGY’S FILTER|vol.12 後藤愼平さん(M A S U)
小木“POGGY”基史氏がホストを務める『POGGY'S FILTER』、第12回目となる今回のゲストは、現在、27歳という若さでメンズブランド「M A S U(エム・エー・エス・ユー)」のデザイナーを務める後藤愼平氏だ。実は前回の『POGGY'S FILTER』でもPOGGY氏がMEDICOM TOY赤司氏の紹介で知り、注目しているブランドとして名前の上がった「M A S U」だが、いわゆるストリート系のカテゴリーではないファッションブランドを、20代のデザイナーが手がけているというのは決して多くはなく、しかも高いクオリティとクリエイティビティの両方が伴っているブランドとなると非常に稀であろう。ヴィンテージに対する豊かな知識をバックボーンに持ちながら、自ら目指す新たなブランド像に挑戦している後藤氏に、彼自身のルーツやデザイナーとしての洋服作りに対する思いを伺った。
Interview by KOGI “Poggy” Motofumi|Photographs & Text by OMAE Kiwamu
古着ファッションへの興味から辿り着いたLAILA
POGGY この連載で若いデザイナーの方の話を聞く機会があまりないので、今日は後藤さんにご登場いただくことにしました。「M A S U」の前にLAILA(ライラ)にいたそうですが、その前は何をやっていたんでしょうか?
後藤愼平さん(以下、後藤) 高校を卒業してから上京して、文化(服装学院)に通いました。3年通うコースだったんですけど。
POGGY 文化では何科に?
後藤 デザイン学科のメンズデザインコースっていう、主にテイラードを作るコースで。その3年生の最初のほうに縁があって、ライラに関わることになったんです。ちょうど、その頃にLAILA TOKIO(ライラ・トウキョウ)とseven by seven(セブン・バイ・セブン)ができるタイミングでした。学校に通いながら、半分アルバイトでスカーフをバラして縫ったりっていうようなリメイクものをやっていて。卒業してから、そのままライラに入ったという感じです。
POGGY 僕は北海道ドレスメーカー学院っていうところを卒業したんですけど、裏原宿ファッションがすごく好きで。そっちにのめり込んじゃって学校には全然行ってなかったので、あんまり卒業したっていう感じがないんですけど(笑)。
後藤 それに近いかもしれないですね。ライラにハマっちゃってたから、授業もちゃんと聞けなくて。あと、同世代ぐらいの子がやっている、いわゆるファッションイベントみたいなのも多くて、そういうのにもよく遊びに行ったり。けど、根は真面目なんで、ちゃんと課題もやらなきゃみたいな感じでやってましたね。
後藤愼平さん(以下、後藤) 高校を卒業してから上京して、文化(服装学院)に通いました。3年通うコースだったんですけど。
POGGY 文化では何科に?
後藤 デザイン学科のメンズデザインコースっていう、主にテイラードを作るコースで。その3年生の最初のほうに縁があって、ライラに関わることになったんです。ちょうど、その頃にLAILA TOKIO(ライラ・トウキョウ)とseven by seven(セブン・バイ・セブン)ができるタイミングでした。学校に通いながら、半分アルバイトでスカーフをバラして縫ったりっていうようなリメイクものをやっていて。卒業してから、そのままライラに入ったという感じです。
POGGY 僕は北海道ドレスメーカー学院っていうところを卒業したんですけど、裏原宿ファッションがすごく好きで。そっちにのめり込んじゃって学校には全然行ってなかったので、あんまり卒業したっていう感じがないんですけど(笑)。
後藤 それに近いかもしれないですね。ライラにハマっちゃってたから、授業もちゃんと聞けなくて。あと、同世代ぐらいの子がやっている、いわゆるファッションイベントみたいなのも多くて、そういうのにもよく遊びに行ったり。けど、根は真面目なんで、ちゃんと課題もやらなきゃみたいな感じでやってましたね。
POGGY 古着がファッションの入り口みたいな感じですか?
後藤 そうですね。最初は中学生くらいの時、ボロボロのLEVI'S(リーバイス)の501から入った感じです。そこから古着にハマって、70年代のファッションにすごく惹かれて。North Beach Leather(ノース・ビーチ・レザー)とかEast West Leather(イースト・ウェスト・レザー)とかが好きになって調べてたら、ライラに辿り着いたんですよね。今もそうですけど、ライラはその時、そういったものをめちゃくちゃ持っていて。いつか東京に行ったら、行ってみたいなって思ってました。
POGGY デザイナーになろうと思ったきっかけは?
後藤 きっかけって言われると難しいですね……。着ることも好きだったんですけど、でも、やっぱりもっと面白いものがあるんじゃないかな?みたいなところからですね。それで、作る側になりたいなって。最初は真似してみたいっていうところから始まりました。
POGGY ライラにいた頃から、ブランドを始めていたのですか?
後藤 辞めてからです。ライラではセブン・バイ・セブンのお手伝いもさせてもらっていて、そこで企画と生産を担当していました。その時にライラの商品とかアーカイヴとかをたくさん目にすることができて。結局、バイトの期間を入れたら4年ぐらい働いていたんですけど、辞めるタイミングで声をかけてもらって、今の会社に入ったという流れです。
POGGY どういった経緯で「M A S U」をやることになったんですか?
後藤 僕がもともと知り合いだった生地屋さんが、今の会社の社長と繋がっていたのがきっかけです。その生地屋さんにすごく可愛がってもらっていたんですけど、その人の紹介ですね。運良くいろんなことをやらせてもらえるようになって、ラッキーだったなと思います。
POGGY ブランド自体は後藤さんが入る前にすでにあったんですよね?
後藤 2017年の秋冬くらいから、1年間だけ他のデザイナーがやっていました。その人が抜けたタイミングで、僕が誘われて入ったという感じですね。もともとは全然違うテイストのブランドだったんですけど、ブランドとしてのコンセプトにはすごく共感できたので、読み方だけ変えて、名前は残しました。一度、リスタートさせてくださいってお願いして、リブランディングという形で始めました。
後藤 そうですね。最初は中学生くらいの時、ボロボロのLEVI'S(リーバイス)の501から入った感じです。そこから古着にハマって、70年代のファッションにすごく惹かれて。North Beach Leather(ノース・ビーチ・レザー)とかEast West Leather(イースト・ウェスト・レザー)とかが好きになって調べてたら、ライラに辿り着いたんですよね。今もそうですけど、ライラはその時、そういったものをめちゃくちゃ持っていて。いつか東京に行ったら、行ってみたいなって思ってました。
POGGY デザイナーになろうと思ったきっかけは?
後藤 きっかけって言われると難しいですね……。着ることも好きだったんですけど、でも、やっぱりもっと面白いものがあるんじゃないかな?みたいなところからですね。それで、作る側になりたいなって。最初は真似してみたいっていうところから始まりました。
POGGY ライラにいた頃から、ブランドを始めていたのですか?
後藤 辞めてからです。ライラではセブン・バイ・セブンのお手伝いもさせてもらっていて、そこで企画と生産を担当していました。その時にライラの商品とかアーカイヴとかをたくさん目にすることができて。結局、バイトの期間を入れたら4年ぐらい働いていたんですけど、辞めるタイミングで声をかけてもらって、今の会社に入ったという流れです。
POGGY どういった経緯で「M A S U」をやることになったんですか?
後藤 僕がもともと知り合いだった生地屋さんが、今の会社の社長と繋がっていたのがきっかけです。その生地屋さんにすごく可愛がってもらっていたんですけど、その人の紹介ですね。運良くいろんなことをやらせてもらえるようになって、ラッキーだったなと思います。
POGGY ブランド自体は後藤さんが入る前にすでにあったんですよね?
後藤 2017年の秋冬くらいから、1年間だけ他のデザイナーがやっていました。その人が抜けたタイミングで、僕が誘われて入ったという感じですね。もともとは全然違うテイストのブランドだったんですけど、ブランドとしてのコンセプトにはすごく共感できたので、読み方だけ変えて、名前は残しました。一度、リスタートさせてくださいってお願いして、リブランディングという形で始めました。
POGGY それで「MASU」(マス)から「M A S U」(エム・エー・エス・ユー)へ?
後藤 そうですね。ちょっとややこしいくてすいません(笑)。
POGGY 共感したというブランドのコンセプトって何だったんですか?
後藤 「MASU」っていうのが、「ありがとうございます」とかの丁寧語の「ます」からきていて。まず一つは丁寧な物作りであるっていうこと。それから、もう一つは尊敬語とか丁寧語とか、日常的に当たり前に使っているけど、あまり意識ってしないじゃないですか。そういうのを一度振り返ってみて、ちゃんと評価しましょうって。僕がやろうとしていることに近いと思ったので、そこは受け継いでいくことにしました。
POGGY どういうところからインスピレーションを受けて自分のクリエイションに活かしていますか?
後藤 その時々に言いたいことや思うところがあって。例えば、今のファッション業界であったり、物事の流れとか。それって何だろうな?っていうところから始まって、それをどんどんと詰めていくっていう作り方をしています。もともと、ヴィンテージが好きなので、そこからインスピレーションを受けるものは多いですけど、まずは何を伝えたいかっていうのをベースにしていますね。
POGGY 最初に後藤さんの服を見た時、古着を踏まえた上で、それをただの復刻ではなく、ちゃんとデザインがされているなと感じました。クオリティも伴っていて。少人数でやっていることもあると思うんですけど、値段もすごく抑えられている。すごくコストパフォーマンスが高いなって思います。
後藤 そう言っていただけると嬉しいです。
POGGY 日本のブランドが海外に行ったときって、やっぱりすごい値段になっちゃうんですよ。そういう意味で、今後、ちゃんとステップを踏んでいけば、海外でも戦っていけるんじゃないでしょうか。
後藤 一番は工賃的な面で、会社が運営している工場のバックアップがあるから、この金額で出せるっていうのがありますね。その分、生地とかクオリティ的な面に力を入れられる。生地もほとんどオリジナルで作っているんですけど、縫製仕様とか、難しいことでもわりと手を出しやすいっていうのは、すごく助かっていますね。
後藤 そうですね。ちょっとややこしいくてすいません(笑)。
POGGY 共感したというブランドのコンセプトって何だったんですか?
後藤 「MASU」っていうのが、「ありがとうございます」とかの丁寧語の「ます」からきていて。まず一つは丁寧な物作りであるっていうこと。それから、もう一つは尊敬語とか丁寧語とか、日常的に当たり前に使っているけど、あまり意識ってしないじゃないですか。そういうのを一度振り返ってみて、ちゃんと評価しましょうって。僕がやろうとしていることに近いと思ったので、そこは受け継いでいくことにしました。
POGGY どういうところからインスピレーションを受けて自分のクリエイションに活かしていますか?
後藤 その時々に言いたいことや思うところがあって。例えば、今のファッション業界であったり、物事の流れとか。それって何だろうな?っていうところから始まって、それをどんどんと詰めていくっていう作り方をしています。もともと、ヴィンテージが好きなので、そこからインスピレーションを受けるものは多いですけど、まずは何を伝えたいかっていうのをベースにしていますね。
POGGY 最初に後藤さんの服を見た時、古着を踏まえた上で、それをただの復刻ではなく、ちゃんとデザインがされているなと感じました。クオリティも伴っていて。少人数でやっていることもあると思うんですけど、値段もすごく抑えられている。すごくコストパフォーマンスが高いなって思います。
後藤 そう言っていただけると嬉しいです。
POGGY 日本のブランドが海外に行ったときって、やっぱりすごい値段になっちゃうんですよ。そういう意味で、今後、ちゃんとステップを踏んでいけば、海外でも戦っていけるんじゃないでしょうか。
後藤 一番は工賃的な面で、会社が運営している工場のバックアップがあるから、この金額で出せるっていうのがありますね。その分、生地とかクオリティ的な面に力を入れられる。生地もほとんどオリジナルで作っているんですけど、縫製仕様とか、難しいことでもわりと手を出しやすいっていうのは、すごく助かっていますね。
ブランドタグが取れても20年後、30年後に「良い服だな」って思える洋服の力
POGGY 古着をそのまま作り直すのではなく、ちゃんとデザインを入れて、クオリティも伴っていて……。後藤さんのクリエイションには本当にすごく衝撃を受けましたね。
後藤 古着がずっと好きだったっていうのもあるんだと思います。ライラにいた時に、昔のデザイナーズブランドのアーカイヴピースをたくさん見ることができて。だから、自然と自分の目線が上がっていったのかもしれません。クオリティが高いことが最優先というか、大前提というか。その中に面白さみたいなのを入れられたら良いなと思ってやっています。
POGGY 基本はメンズでしょうか?
後藤 そうですね。でも、個人で買っていく女性の方も多いです。ベルベットのダウンとかラビットファーのニットといった素材も使っているんですけど、いわゆる男っぽい素材とか、女っぽい素材とかいうのを、あんまり気にしないで使っています。ユニセックスで着て欲しいというわけではなくて、新しい男性像としてこういう素材を着て欲しいなっていう感じです。レースっぽい素材を使ったジャケットとかもそうですが、そういった新しさを感じられるものをやってみたりいろいろとチャレンジしているところです。
POGGY 他にも周りに20代のデザイナーっていますか?
後藤 ロンドンでやっている子とか、東京でもパラパラとはいるんですけど、そんなにたくさんいるわけじゃなくて。もっと同世代のデザイナーがいたら良いなと思いますね。
POGGY 20代でブランドをやっているのって、ストリート系の人たちのほうが多いですよね?
後藤 そうですね。ストリート系のほうがやりやすいからだと思うんですけど。もっと、テイラードジャケットを毎シーズン作ってるとか、そういうブランドが増えてほしいですね。
後藤 古着がずっと好きだったっていうのもあるんだと思います。ライラにいた時に、昔のデザイナーズブランドのアーカイヴピースをたくさん見ることができて。だから、自然と自分の目線が上がっていったのかもしれません。クオリティが高いことが最優先というか、大前提というか。その中に面白さみたいなのを入れられたら良いなと思ってやっています。
POGGY 基本はメンズでしょうか?
後藤 そうですね。でも、個人で買っていく女性の方も多いです。ベルベットのダウンとかラビットファーのニットといった素材も使っているんですけど、いわゆる男っぽい素材とか、女っぽい素材とかいうのを、あんまり気にしないで使っています。ユニセックスで着て欲しいというわけではなくて、新しい男性像としてこういう素材を着て欲しいなっていう感じです。レースっぽい素材を使ったジャケットとかもそうですが、そういった新しさを感じられるものをやってみたりいろいろとチャレンジしているところです。
POGGY 他にも周りに20代のデザイナーっていますか?
後藤 ロンドンでやっている子とか、東京でもパラパラとはいるんですけど、そんなにたくさんいるわけじゃなくて。もっと同世代のデザイナーがいたら良いなと思いますね。
POGGY 20代でブランドをやっているのって、ストリート系の人たちのほうが多いですよね?
後藤 そうですね。ストリート系のほうがやりやすいからだと思うんですけど。もっと、テイラードジャケットを毎シーズン作ってるとか、そういうブランドが増えてほしいですね。
POGGY アトリエに90年代とか2000年代頭の『ミスター・ハイファッション』が置いてあるっていうのもいいですね。
後藤 あの時代って、それぞれのブランドが際立っていて、ブランドの方向性というかやりたいことみたいなものがすごくはっきりしていて。その強さやアティチュードに惹かれています。そういう部分を参考にしていますね。
POGGY さっき見ていた『ミスター・ハイファッション』に、COMME des GARÇONS(コム・デ・ギャルソン)とYohji Yamamoto(ヨウジヤマモト)の合同ショー(注:1991年開催)についての記事があったのですが、後藤さんはまだ生まれていなかったわけですよね。
後藤 そうですね。リアルタイムで見てみたかったっていうのもありますけど、逆に知らないからこそ「何がすごかったんだろう?」っていうのを、引いて見ることができるというか。ギャルソンとヨウジの合同ショーあたりから、メンズファッションが自由になっていったように見えて。他にもいろんな要因があったとは思うんですけど、そういう流れを、未来から過去を見ている感じですね。
POGGY 将来的にファッションショーをやってみたいと思いますか?
後藤 やりたいって漠然的な思いはあるんですけど、必ずしもそれがベストな表現かっていうのも、まだわからないので。まずは映像だったり、インスタレーションだったり、できることからやっていきたいと思っています。そして来るべきタイミングが来たら、ショーをやりたいと思っています。逆にPOGGYさんに聞きたいんですけど、ファッションショーの意義というか、これからも今の形って続いていくのでしょうか。どう思われますか?
POGGY やっぱり、ショー会場でしか味わえないことっていうのはありますよね。毎シーズン、ものの10数分に命を懸けているデザイナーのクリエイションだったり、その雰囲気で感じられるのはファッションショーしかないから、それはそれで意義があると思いますね。でも、今の時代、全く違う表現の仕方っていうのももちろんあって。例えば、ComplexCon(コンプレックスコン)とかみたいに、ファッションだけじゃなくて、アート、トイ、音楽とかそういうのが一緒になって、ミラノコレクションとかパリコレクションとは違う時期にお客さんに楽しんでもらうっていうのも、今は一つの流れになっていますよね。ファッションショーはファッションショーで絶対的に素敵なものだし。でも、そうじゃないやり方も、今はそれはそれで全然ありなのかなって。けど、「M A S U」って、いい意味で今どきっぽくないから、そういうのともまたちょっと違うのかなっていう気もしますけど。
後藤 あの時代って、それぞれのブランドが際立っていて、ブランドの方向性というかやりたいことみたいなものがすごくはっきりしていて。その強さやアティチュードに惹かれています。そういう部分を参考にしていますね。
POGGY さっき見ていた『ミスター・ハイファッション』に、COMME des GARÇONS(コム・デ・ギャルソン)とYohji Yamamoto(ヨウジヤマモト)の合同ショー(注:1991年開催)についての記事があったのですが、後藤さんはまだ生まれていなかったわけですよね。
後藤 そうですね。リアルタイムで見てみたかったっていうのもありますけど、逆に知らないからこそ「何がすごかったんだろう?」っていうのを、引いて見ることができるというか。ギャルソンとヨウジの合同ショーあたりから、メンズファッションが自由になっていったように見えて。他にもいろんな要因があったとは思うんですけど、そういう流れを、未来から過去を見ている感じですね。
POGGY 将来的にファッションショーをやってみたいと思いますか?
後藤 やりたいって漠然的な思いはあるんですけど、必ずしもそれがベストな表現かっていうのも、まだわからないので。まずは映像だったり、インスタレーションだったり、できることからやっていきたいと思っています。そして来るべきタイミングが来たら、ショーをやりたいと思っています。逆にPOGGYさんに聞きたいんですけど、ファッションショーの意義というか、これからも今の形って続いていくのでしょうか。どう思われますか?
POGGY やっぱり、ショー会場でしか味わえないことっていうのはありますよね。毎シーズン、ものの10数分に命を懸けているデザイナーのクリエイションだったり、その雰囲気で感じられるのはファッションショーしかないから、それはそれで意義があると思いますね。でも、今の時代、全く違う表現の仕方っていうのももちろんあって。例えば、ComplexCon(コンプレックスコン)とかみたいに、ファッションだけじゃなくて、アート、トイ、音楽とかそういうのが一緒になって、ミラノコレクションとかパリコレクションとは違う時期にお客さんに楽しんでもらうっていうのも、今は一つの流れになっていますよね。ファッションショーはファッションショーで絶対的に素敵なものだし。でも、そうじゃないやり方も、今はそれはそれで全然ありなのかなって。けど、「M A S U」って、いい意味で今どきっぽくないから、そういうのともまたちょっと違うのかなっていう気もしますけど。
後藤 慎重っていうか、別に時代に逆行したいわけじゃないですけど、別の道であったり、ちょっと道を外れるやり方っていうのもあるんじゃないかなと思いますね。僕が「M A S U」のデザイナーになったばかりの最初のシーズンって、それこそストリートがすごいことになっていて。その時にブランドをストリートのほうに合わせることも、多分、ビジネスとしてはやらないといけなかったのかもしれません。でも、最初にそれをやってしまうと、そこから身動きがとれなくなるし、それに、どの時代でも評価してもらえるようなものでないと、多分、今は生き残れないなと思って。そういう意味でも今どきっぽくはないですよね。
POGGY 普遍的っていうのを大切しているようにも感じますね。
後藤 そうですね。デザインで一番大事にしているのが、いつ見ても良いと思えるもので、そうじゃないと絶対に作りたくないですね。そういう基準で「これは省こう」とか、「このデザインやめとこう」みたいなこともやっています。ヴィンテージになりえる服っていうか。ブランドタグが取れて、20年後、30年後に誰かの手に渡った時も、「これ良い服だな」って思えるような、洋服の力っていうのを信じています。普遍的っていうのは、多分、そういうことなのかなって思います。
POGGY 今後、「M A S U」で、レディスとかもちゃんとやれば、なんか良さそうな感じもしますね。
後藤 それも考えているんですけど、女性の心理が全然わからないので(笑)。
POGGY でも、そういうのは、あんまり狙わないほうがいいですよね。
後藤 そうですよね。僕がレディスらしいレディスを作ろうと思っても、大失敗しそうなんで。ただ、メンズブランドがレディスを始めるのとかって、タイミングがすごく難しいなと思っていて。
POGGY それは、特に「レディスを始めた」って言わないでやったほうが良いかも。女性って、値段の問題もありますが、古着屋に行っても、着たいものがあればサイズがちょっと合わなくても買ったりするし。そういった、サイズが合わないところがあっても、好きなのがあれば着て欲しいみたいスタンスで始めるのがいいかも。それで声が大きくなってきたら、本格的に展開すればいい。
後藤 普段はサイズがSまでしかないけど、XSとかもっと下まで置いたりとかですかね?
POGGY いや、最初はサイズも別に気にせずに。
後藤 自然と広げていって。声が大きくなったらで良いんですかね。
POGGY でも、その時のことを想定して、準備だけはしておいて。
後藤 そうですね。貴重なアドバイス、ありがとうございます!
POGGY 普遍的っていうのを大切しているようにも感じますね。
後藤 そうですね。デザインで一番大事にしているのが、いつ見ても良いと思えるもので、そうじゃないと絶対に作りたくないですね。そういう基準で「これは省こう」とか、「このデザインやめとこう」みたいなこともやっています。ヴィンテージになりえる服っていうか。ブランドタグが取れて、20年後、30年後に誰かの手に渡った時も、「これ良い服だな」って思えるような、洋服の力っていうのを信じています。普遍的っていうのは、多分、そういうことなのかなって思います。
POGGY 今後、「M A S U」で、レディスとかもちゃんとやれば、なんか良さそうな感じもしますね。
後藤 それも考えているんですけど、女性の心理が全然わからないので(笑)。
POGGY でも、そういうのは、あんまり狙わないほうがいいですよね。
後藤 そうですよね。僕がレディスらしいレディスを作ろうと思っても、大失敗しそうなんで。ただ、メンズブランドがレディスを始めるのとかって、タイミングがすごく難しいなと思っていて。
POGGY それは、特に「レディスを始めた」って言わないでやったほうが良いかも。女性って、値段の問題もありますが、古着屋に行っても、着たいものがあればサイズがちょっと合わなくても買ったりするし。そういった、サイズが合わないところがあっても、好きなのがあれば着て欲しいみたいスタンスで始めるのがいいかも。それで声が大きくなってきたら、本格的に展開すればいい。
後藤 普段はサイズがSまでしかないけど、XSとかもっと下まで置いたりとかですかね?
POGGY いや、最初はサイズも別に気にせずに。
後藤 自然と広げていって。声が大きくなったらで良いんですかね。
POGGY でも、その時のことを想定して、準備だけはしておいて。
後藤 そうですね。貴重なアドバイス、ありがとうございます!
後藤愼平|GOTO Shinpei
1992年生まれ。2014年文化服装学院を卒業後、国内外の希少なヴィンテージピースを数多く所有することで著名なヴィンテージショップLAILAに入社。LAILAの自社ブランドSEVEN BY SEVENの立ち上げメンバーとして2015-16秋冬から2018春夏まで企画、生産として携わる。M A S Uのデザイナーとして2018年秋冬コレクションより本格始動。
1992年生まれ。2014年文化服装学院を卒業後、国内外の希少なヴィンテージピースを数多く所有することで著名なヴィンテージショップLAILAに入社。LAILAの自社ブランドSEVEN BY SEVENの立ち上げメンバーとして2015-16秋冬から2018春夏まで企画、生産として携わる。M A S Uのデザイナーとして2018年秋冬コレクションより本格始動。