POGGY’S FILTER|vol.15 Casablanca シャラフ・タジェルさん
FASHION / MEN
2020年3月16日

POGGY’S FILTER|vol.15 Casablanca シャラフ・タジェルさん

小木“POGGY”基史氏がホストを務める『POGGY'S FILTER』の今回のゲストは、パリ発のブランド、Casablanca(カサブランカ)のデザイナーであるCharaf Tajer(シャラフ・タジェル)氏だ。PIGALLE(ピガール)を率いるStephan Ashpool(ステファン・アシュプール)の盟友としても知られる彼は、パリのファッションシーン、クラブシーンで活躍した後に、自らのブランドであるカサブランカを設立。ファーストシーズンとなった2019年春夏のコレクションにて衝撃的なデビューを飾り、瞬く間に世界のファッションシーンで注目の存在となっている。10年以上に亘ってシャラフ氏と交流し、カサブランカというブランドを最も理解している一人であろうPOGGY氏ならではの視点で、シャラフ氏のこれまで通ってきた道と独自のファッション感に迫ってみた。

Interview by KOGI “Poggy” Motofumi|Photographs & Text by OMAE Kiwamu

ル・ポンポンでの通貨はお金じゃなくてクールであること

POGGY シャラフが今まで何をやってきたかを知らない人たちのためにも、まずは生い立ちから教えてください。

CHARAF パリで生まれて、生後4ヶ月で母親にモロッコのカサブランカに送られたんだ。母は働いていて、僕の面倒を見ることが困難だったからね。それで3歳頃までモロッコで暮らして、またパリに戻ってきた。それ以降も、毎年夏になるとカサブランカに行っていたんだ。

POGGY それがブランド名の由来なんだね?

CHARAF そうです。カサブランカを始める前は、Pain O Chokolat(パン・オ・ショコラ)というクルーの一員として活動し、Le Pompom(ル・ポンポン)というクラブを作ったりもした。その後、全てを辞めて、自分の美学を表現するためにカサブランカを立ち上げることにしたんだ。他にもインテリアデザインもやっているし、レストランやナイトクラブ、共同住宅なども手掛けているよ。
POGGY 自分が初めてシャラフに会ったのは2007年頃で。たしか、Liquor,woman&tears(リカー、ウーマン&ティアーズ、以下、LW&T)にステファン達と一緒に来てくれて、ルームシューズを買ってくれたと思うんだけど。皆、本当に雰囲気があって格好良かったし、この人たちがブランドを始めたらすごいことになるだろうと思ってたら、その後、実際にピガールがスタートして。それで、すぐにUNITED ARROWS & SONSでも買い付けさせてもらったけど、改めて、ピガールはどのように始まったのかな?

CHARAF 僕たちにとって、ピガールはとても自然なことだった。SWAGGER(スワッガー)、PHENOMENON(フェノメノン)、THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)、MACKDADDY(マックダディー)、AMBUSH®(アンブッシュ®)のジュエリー……LW&Tで見たものにインスパイアされて、日本で見たストリートウェアのカルチャーをピガールを通して、フランスにもたらしたいとクルーの中で考えたんだ。それで、最初、Tシャツやフーディといった洋服を販売するストアとして始まって。そしてしばらくしてからコレクションが広がっていったんだ。

POGGY 自分的にはシャラフがピガールの中で音楽シーンとファッションとを繋げる、カルチャートランスレーター的な役割も担っていたと思ってたんだけど、実際はどうだったのでしょうか?
CHARAF その通りだね。若い時はファッションに興味がありつつ、音楽をやっていて、親しいミュージシャンやアーティストもたくさんいる。僕にとってはアートもファッションも音楽もすべて繋がっているんだ。だから、たとえば日本のブランドをラッパーや俳優に紹介するようなことは当たり前にやっていた。そういう意味では僕は架け橋のような存在かもしれない。それから、ピガールではストリートとハイファッションとの架け橋になることも進んでやってきた。POGGYも同じだと思うし、お互いの共通点を感じる。LW&Tに行った時に、Cartier(カルティエ)のヴィンテージリングが置いてあったのを覚えているけど、ストリートウェアをカルティエやFENDI(フェンディ)と混ぜたり、それにSUPREME(シュプリーム)のスケートボードを一緒に展示したりとかもしていたよね。そして、ストリートだけでも、ハイファッションだけでもなく、コンテンポラリーであることもとても大事で、ミックスすることが重要。最近はLOUIS VUITTON(ルイ・ヴィトン)やDIOR(ディオール)、VALENTINO(ヴァレンティノ)など、ほとんどのブランドがストリートカルチャーを取り入れてるけど、僕たちはそういう意味では先駆者だったのかもしれない。

POGGY 2010年頃、ストリートファッションからスタートした人たちが、まだパリのファッションウィーク中に、オフィシャルスケジュール以外も含めて誰もショーをやっていなかった時代に、ピガールはショップのあったピガール地区でブロックパーティやファッションショーをやっていて。そのパーティではASAP Rocky(エイサップ・ロッキー)がシークレットゲストとしてライブをやったりと、毎回すごくて。あの頃はまだUberも無かったし、パリは夜、タクシーが全然捕まらないから、パーティに行ったら朝までいるか、1時間ぐらいかけてホテルまで歩いて帰るしかなくて。次の日に朝からアポが入ったりして、本当に辛かったけど、今となっては良い思い出(笑)。

CHARAF ごめんなさい(笑)。
POGGY さっきも言っていたように、シャラフはル・ポンポンというクラブを運営していたわけだけども、パリのクラブシーンに携わるようになっていった経緯を教えてください。

CHARAF ル・ポンポンを始める前からずっと、パリで毎月1回は必ずパーティをしていたんだ。だから、クラブをオープンしようというアイデアはずっとあったんだけど、どうやったら良いのか、やり方が分からなかった。そのうちに出資してくれる人が現れたから、「じゃあやろう!」って。それで、ル・ポンポンをオープンして、毎月1回開催していたパーティを毎日開催することになったんだ。

POGGY 毎日?!(笑)

CHARAF そう。日曜日以外は毎日。

POGGY すごいね。

CHARAF 24、5歳ぐらいで、若かったから疲れなかったし、毎晩、友達に会えるのが嬉しかった。友達がDJしてくれて、とにかく楽しかったし、毎日がとてもエキサイティングだったよ。当時、パリのクラブではLe Baron(ル・バロン)が人気で、ル・バロンの創設者のAndre Saraiva(アンドレ・サレヴァ)からたくさんの影響も受けた。けど、ル・バロンに集まっている人たちは僕たちより1世代ぐらい歳上だったし、僕たちは自分たちのスタイルで少し違うことをしたいと思った。そういった流れで、クラブシーンに携わることになったんだ。
POGGY フランス以外のいろんな国でも、ル・ポンポン名義でパーティをやっていたよね?

CHARAF そうだね。東京、NY、LA、マイアミ、ロンドン、コペンハーゲン、ベルリン、バルセロナ、ソウル、上海、バリ、シンガポール、ジャカルタ、ストックホルム……世界中、いろんなところに招待されて行った。ファッションとパーティの繰り返しで、友達と一緒に遊びに出掛けるためにオシャレして。それが僕らのライフスタイルだったんだ。

POGGY シャラフのパーティに来ている人たちって、必ずしもブランドものを身に着けるという感じではなくて。安い服とかを着ていたりしていても、コーディネートとか雰囲気ですごくオシャレに見える人たちばかりでしたね。

CHARAF パリのカルチャーっていうのも一つの理由だと思うけど、僕たちのパーティに集まってくるのは、いろんなタイプの人たちのミックスだった。スケートをやってるようなストリートキッズから、スーパーモデル、雑誌のエディター、さらにルイ・ヴィトンとかChloe(クロエ)みたいなハイファッションブランドに勤めている人たちとか。みんながそれぞれの美意識の上でオシャレをしてパーティに来ていた。パーティのエントランスでは、行儀が良くて、ファッションセンスがある人しか通さなかった。夜、ドアマンをやってくれる人は、僕らのフィロソフィーを理解していて、例えば、オシャレじゃない人が来て、「ボトルを入れるから入れてくれ」と言われても答えは「ノー」だった。僕らのクラブに入りたければクールじゃないとダメ。お金があるからという理由だけで入店させるような、シャンゼリゼにあるクラブみたいなのとは一緒にしないでほしかった。ル・ポンポンでの通貨はお金じゃなくてクールであることだった。ル・ポンポンはカルチャーに基づいたクラブだったんだ。

カサブランカのクラシックな服の美しさに注目してほしい

POGGY シャラフは音楽を中心にやっていたけど、会うたびに毎回違うヴィンテージを着こなしていて。服が大好きなのがすごく伝わってきます。

CHARAF 今でもそうだけど、僕はいつもPOGGYのようにドレスアップしたいと思っていたよ。初めてPOGGYに会った時、僕はスーツ、トレンチ、スニーカーのミックスを研究していて、リラックスとストリートをどういう風にミックスしようかということばかり考えていたんだ。だから、POGGYは僕にとって、いいインスピレーションになっている。

POGGY ありがとう(笑)。その上で、自身のブランド、カサブランカでは、自分の好きなファッションのどういった部分を重視しているのかを教えてください。

CHARAF カサブランカでは、心地良さとエレガンスを重視している。メンズでは心地良さがなかったら、エレガントにはなれないと信じている。それがまず一つ。もう一つは、ウェアラブルでありながら退屈ではないこと。キャットウォークに映える面白みのあるものでありながら、ストリートに馴染むウェアラブルなものであることを目指している。キャットウォークで、まるでコンテンポラリーアートのような作品を発表するブランドがあるよね? でも誰も着ることができない。僕が意識していることは、誰でも着れるし、着たいと思えるコレクションを作ること。あと、ファッションを格好良さにフォーカスしたものと、美しさにフォーカスしたものの、2つに分けるとしたら、カサブランカは美しさのほうにカテゴライズされたいと思っている。だから、クラシックな服の美しさに注目してほしいんだ。ブランドタグや宣伝などを抜きにして、美しさを感じてもらいたいし、服自体がその良さを語れると思っているよ。
POGGY パリでのカサブランカのファースト・コレクションの展示会の時、当初予定していた会場から二回くらい変更になって、最終的にはシャラフのお母さんの家でやったよね? 試着はお母さんの部屋で。20年ぐらいファッションの仕事してますけど、デザイナーの実家での展示会は自分の経験上初めてでした(笑)。

CHARAF (笑)ブランドを立ち上げたばかりで、お金がそんなになかったから断念したというのが正直なところ。最初に会場として考えていたホテルが、僕の足元を見たのか、打ち合わせのたびに見積もり額を増やしていって。だから「もう、いいや」って。カサブランカというブランドは、僕にとっての“リアル”だし、母の家は僕の人生のストーリーが始まった場所。背伸びをせず、格好つけることもなく、人生の新しい始まりという意味でも、最適な場所だったと思っているよ。

POGGY 2回目のコレクションでは、大規模なランウェイのショーを開催して。足元はChristian Louboutin(クリスチャン・ルブタン)がスポンサーについたり、今をときめくラッパーのGunna(グンナ)がモデルで出ていたりと、いきなりすごいショーになっていましたが、何か心境の変化みたいなものがあったのでしょうか?

CHARAF そういうわけでもなくて。母の家で行った1回目はとても小さなコレクションだったけど、すぐにみんなが興味を持ってくれた。注目されることが増えて、資金も増えたから、ショーに力を入れてみることにしたんだ。ブランドをもっと早く成長させるためにね。見てもらう人にサプライズを提供することができたと思っているよ。この前(今年1月のパリ・メンズ・ファッションウィーク)のショーはさらに規模が大きくなってたでしょ?
POGGY あのショーには圧倒されたよ。今ではパーティにも行かずに、毎日、コレクション作りに没頭していると言ってたけど、今回のショーは本当にすごかったです。クラシックな雰囲気のセットアップにパールネックレスのコーディネートが好きだった。

CHARAF ありがとう。フレアパンツのコーディネートだね。

POGGY 服のクオリティもすごい速度で毎回アップデートしてるよね。今回のコレクションのテーマを教えてください。

CHARAF 今回のコレクションは、北イタリアのガルダ湖がインスピレーション源。ガルダ湖はコモ湖に似ているけど、もっと大きくて綺麗なんだ。でも、観光客にはあまり知られていなくて、いるのはほとんどがイタリア人。僕が人生で訪れた場所の中で一二を争うぐらい美しい場所だった。あまりにも心を揺さぶられて、「コレクションにしなくては!」って思ったんだ。エレガントであることは、同時に楽しくも美しくもあるということを今回のコレクションで表現したつもり。オールブラックとか暗いトーンの色を使わずに、エレガントなものを作りたい。美しさを表現するために、必ずしも悲しみは必要ないと思っている。だからプリントを取り入れたり、ああいうシェイプのスーツを作った。限界を押し広げたいんだ。

POGGY 昨年、UNITED ARROWS & SONSで開催した、カサブランカのポップアップも大好評でした。シャラフが来日するたびに毎回通っている原宿のタイ料理レストラン「チャオバンブー」とコラボでTシャツも作りましたが、他に好きな日本やパリのおすすめスポットがあれば教えて欲しい。
CHARAF 「開花屋」と「なるきよ」が好きだね。なるきよは昨日も行ったし、東京ではこの2つが特にお気に入り。パリだと「Chez Omar(シェ・オマール)」だね。老舗のモロッコ料理のレストランで、実はここのオーナーがさっき話の出たル・ポンポンの出資者なんだ。

POGGY すごい! それは良い話ですね。

CHARAF クールな人だよ。あと、パリでビーフサンドイッチが食べたくなったら、ぜひ、10区にある「Ozlem(オズレム)」へ行ってほしいね。トルコ・スタイルなんだけどホームメイドでめちゃくちゃ美味しい。それから、1区にあるうどん屋のSANUKIYA(さぬき屋)だね。

POGGY うどん好きなの?

CHARAF 大好きだよ。日本の食べ物が好きなんだ。うどんとか唐揚げは自分でも作るよ。

POGGY そうなんですね(笑)。最後に今後の展望を聞かせてください。

CHARAF 今夜か明日には発表されると思うんだけど、今のところは秘密で。楽しみにしていて!

※シャラフ氏のインタビューが行われた2月14日の夜、「LVMH Young Fashion Designers Prize」(LVMHプライズ)のセミファイナリストが発表され、なんとカサブランカもセミファイナリスト20組のうちの1組として見事選出! 若手ファッションデザイナーの育成・支援を目的に設立され(応募資格は40歳未満で少なくとも2つのコレクションを製作していること)、今回で7回目を迎えるLVMHプライズだが、世界110カ国、1700組の応募から選ばれたのは、まさに快挙といえよう。20組の中からさらに8組のファイナリストに絞られ、最終的に6月にグランプリが発表される予定だが、シャラフ氏の活躍に期待したい。

(追記)3月10日にLVMHプライズのファイナリスト8組が発表され、カサブランカはファイナリストに選出された。なお、グランプリの審査および発表は6月5日に行われる予定とのこと。

(4月15日追々記)新型コロナウイルス(COVID-19)の世界的な流行を受けて、LVMHプライズは中止を発表した。グランプリ受賞者に授与される賞金30万ユーロ(約3,890万円)は、8組のファイナリストに対して均等に分配される。
Photo Gallery