LOUNGE /
MUSIC
2020年7月9日
新たな道を歩み始めた田中知之の音楽|MUSIC
MUSIC|田中知之「Alone」
田中知之インタビュー(1)
去る4月22日、本名の田中知之名義では初となる楽曲<Alone>が、各種サブスクリプション音楽サービスで配信された。リリースの一文には本人のコメントとして、「このカオスの中、音楽が人の命を救ったり健康を守ったり、そんなロマンチックな考えが通用するのかどうかすらわかりません。でも、楽曲がこのタイミングで出来上がってしまったことは、何かからの啓示であると私は思います」と書かれていた。以来、現在までほぼ1ヶ月ごとに新曲を発表している田中知之。その真意を訊いた。
Edit & Text by TOMIYAMA Eizaburo
図らずも時代とシンクロし、大きな意味を持ってしまった
「約3年間、遺言のような気持ちで楽曲を作り続けていたんです」
このインタビューは、時間をおいて2度行われている。最初のタイミングは、新型コロナ禍で社会が騒然としていた4月中旬。ソーシャルディスタンスを保った打ち合わせスペースに、マスク姿であらわれた本人は明らかに戸惑いの表情を見せていた。そこから再び顔を合わせたのは6月初旬。その間に3曲の楽曲が発表されることとなった。
「FPM(ファンタスティック・プラスチック・マシーン)名義で、2016年にベスト盤『Motions [Best Killer Remixes & Produce works by FPM]』を発売して以来、実はずっと曲を作り続けていたんですよ。50歳を過ぎたというのもあって、これが最後のアルバムになってもいいと思えるくらいの意気込みで。ある種の『遺言』のように、約3年間試行錯誤しながら多くの楽曲を磨いてきましたが、そういうタイミングでこのコロナ騒ぎが起きて・・・・、図らずも時代とシンクロしてしまった。想定以上に”大きな意味”がドーンと乗っかってしまったんです」
新たな一面を見せるべく、丁寧に作り続けていた楽曲に予想外の「大きな意味がのってしまった」というのは、4月22日に配信リリースされた<Alone>からもうかがい知ることができる。
あらゆるところから、「Alone」という言葉をサンプリングすることで生まれた同曲。単音のピアノとともに、最初は点のように置かれた言葉が、最終的にはたくさんの「Alone」となって溢れ出し、最後には「Nobody is Alone」という言葉で締められる。
そこには、みんなひとりで生まれては死んでいく、誰もが孤独だけれども、裏を返せば「キミだけが孤独なわけではない」という普遍的なメッセージが込められている。しかし今の状況下では、ソーシャルディスタンスなど、時代性を色濃く反映させたかのようにも受け取ることができる。
3.11 書けずにいた歌詞が突然降ってきた
「もちろん、作っていたのはこんな騒動になるよりも全然前ですよ。不景気になって追い詰められて自殺をしてしまう人とか、そういう人たちに、何らかのメッセージを、と思ったんです。おこがましいかもしれませんが・・・・」
3月上旬にはすでにアルバムとして発表できるほど多くの楽曲を完成させていた田中知之。その一方で、今回の騒動を受けて突然「歌詞」が降りてきたことで完成した曲もある。それが、5月13日に配信した第2弾楽曲<Change the World Again>だ。
「震災から9年目の3月11日。その日は仕事もなくて、でもニュースを見ていると落ち着かなくて、という状態だったんです。そんなときふと、自動筆記みたいに歌詞が降りてきたんです。これはすぐに動こうと思って、その話をSNSに投稿したら、クラムボンのミトくんが『手伝いますよ』というコメントをくれて。男女デュエットを想定していたので、まずはミトくんつながりで原田郁子ちゃんに女性ヴォーカルをお願いすることにしました。男性ヴォーカルは、僕のつぶやきに『いいね』を付けてくれた高野寛さんにお願いしようと。そこからすぐに日程を決めてレコーディングをしてミックスをして。必然性を感じて作ったものだし、他の楽曲と同じように純度の高い作品になったと思っています」
FPMはファンタジーであり、時代への反抗でもあった
昨年末、田中知之は俳優の長塚圭史からオファーを受け、演劇『常陸坊海尊』の音楽を担当した。別媒体ではあるが、長塚圭史との対談時に、「ファンタステック・プラスチック・マシーンという虚構ともいえる名前を語り、オシャレなダンスミュージックを作ることは、伝統文化の街である京都出身の田中知之にとって反抗のひとつだった」というような主旨の発言をしていた。実際、田中知之は、デビュー前もデビュー後も、多くのお金を音楽にかけてきた生粋のヘビーリスナーであり、超がつくほどの音楽オタクとして知られる。
「デビューしたときは、バブル崩壊後とはいえ音楽業界はCDが一番売れていた時期。だらこそ、僕のようなアーティストにもある程度の予算をかけてCDを作らせてくれて、プローモーションもしてもらえた。
一方で、当時アメリカやイギリスで流行っていたのは暗くて内傷的な音楽だったんです。もちろん、高校生のときに読書感想文の賞でもらった図書券でキング・クリムゾンのレコードを買ったような人間なんで、ドロドロとしたものは大好き(笑)。でも、あまりにも当時の日本の音楽シーンとは相容れない状況でもあったんですよね。そこで、半分悪趣味のような感覚でFPMを構築していった側面はあるんです。
そこを誤解され『オシャレだ』と言われていた部分もありますけど、そこを否定するつもりはもちろんない。でも、先ほども話しましたが、3年前から作り溜めてきた新しい音楽は『遺言』のような思いがあって、自分の実像を表現したものでもあるんです。だから、今回の作品群はFPM名義ではなく本名で出すべきなんだろうなと思っています。そこもまだ決めてないですけど」
田中知之インタビュー(2)
影響を受けてきた音楽や、音楽家への恩返し
現時点では、<Alone>以降の3曲すべて本名の田中知之名義でリリースされている。聴いてもらればわかるが、これまでのFPM作品とは一線を画す楽曲となっている。それは、コツコツと作り上げてきた、その他の楽曲に関しても共通している点だ。
「当初から、究極のリスニングのアルバムというか、『自分が死ぬときに聴きたいレコードを作ろう』という意識があったんです。つまり、今まで影響を受けてきた音楽とか音楽家に、恩返しをしたいという気持ちがあって作り始めた。その取っ掛かりとして、いろんなお題を自分にかすわけです。クラシック、ダブ、エキゾチックサウンド、フォーク・・・、さらには大好きなエリック・サティとかマーティン・デニーとか、自分が影響受けてきた音楽をしっかりと取り込んだうえで、それらを各々0.5歩でも前進させたサウンドを生み出せないかなって」
そのひとつに、6月10日に第3弾として発表されたベートーヴェンのピアノ・ソナタ<Beethoven : “Moonlight Sonata” by 137 Pianists>がある。これは、「究極のラウンジミュージック」を目指した楽曲だ。「田中知之が手がけるべきピアノ・ソナタとは何か?」 悩んだ挙句に出した答えは、古今東西、有名な演奏家から普通のおじいさん、おばあさん、子どもまで、たくさんの人が演奏している<月光>の膨大なアーカイブをネットから抜き出し、ピアノのチューニング、レコーディングの状況、ノリも速さも音質も変えずに切って並べた怪作となった。その数、137人分。その現代音楽的な試みとサウンドは、不思議な揺らぎと心地よさをまとっている。
純粋に多くの人に聴いてほしいし、広めたい
「これまで、自分が音楽を作るうえでずっとやってきたことはサンプリングの手法なんです。そこは残しつつ、これまでとはまったく違う観点から音楽を生み出したかった。そこそが、いま考えうる自分にとっての究極のポップでもあるんです。売れるかどうかはどうでもよくて、純粋に多くの人に聴いてほしいし、広めたいという気持ちがあるんです。繰り返しになりますが、そうこうしているうちに新型コロナ騒動が起きたんですよ」
自分の「遺書」、「遺作」、「遺影」と語るほどの意気込みで生み出し、磨き上げてきた楽曲の数々。その全体像をいつ、どのように発表するかはまだ決まっていない。それは、CDなどのフィジカルパッケージの時代からストリーミングの時代に変わってきたことなど、従来の構造が崩壊しているという点も大きい。そして、作品の発表方法が無数にある現代だからこそ、何がベストな状態なのかをDJ的な感性で見計らっているともいえる。
商業活動ではないから自由に実験ができる
「あまりにも社会状況が刻々と変化するので、全曲をいますぐ発表したいと思ったり、数年後くらいがいいのかなと思ったり、毎日のように揺れ動いています。DJはフロアの反応を見て、次にかける曲を決めていくもの。それこそがDJに問われる技術でもあるので、作品の出しどころはすごく悩んでいます。でも、最近はそれすらもクリエイティブだと思えるようになっているんです。そこで、<Alone>と<Change the World Again>は配信とMVいうカタチでリリースしましたが、<Beethoven : “Moonlight Sonata” by 137 Pianists>に関しては、より実験的なアプローチをすることで、商業活動とは無縁な活動であることを示そうと思いました」
用意されているすべての曲を聴いたわけではないが、どれもバラエテイに富んだ作品であり、それぞれが深みと軽快さを併せ持ちながら、不思議と心を浄化するようなサウンドに仕上がっている。これこそが、FPMというコスプレを脱いだ田中知之本来の姿なのだろう。どのようなカタチで発表されるにせよ、音楽家としての新たなスタートになることは間違いない。
アパレルブランド『NEXUSⅦ.(ネクサスセブン)』のTシャツやカットソーでも馴染みのイラストレーター、NABSF氏描き下ろしによる、毒ガスマスクを被ったベートーヴェン。その下には無造作にQRコードが置かれ、アクセスすると動画とともに<Beethoven : “Moonlight Sonata” by 137 Pianists>が聴けるというのが、新曲のリリース手法となった。
「かつて、京都のバンドであるEP-4が、ライブをするにあたり『EP-4 5・21』とだけ描かれたステッカーを京都、名古屋、東京の公衆電話に貼りまくって社会問題化したことがあるんです。そういう原体験や、ベルリンの公衆トイレに入ったら何も書かれていない五線譜が貼られていて、それがクリスチャン・マークレーのインスタレーションだったり。そういう活動に感銘を受けていたし、今回の一連の楽曲群は、売り上げや再生数、権利関係から解放されているので、そういう実験がやれるチャンスでもあったんです」
現時点(2020年6月下旬)ではまだ3曲しか発表されていないが、すでに数多くの楽曲が用意されている状況。そのどれもが、深みと軽快さを併せ持ち、それでいて心を浄化するようなサウンドとなっている。今後、どのようなカタチで発表されるにせよ、音楽家・田中知之の新たな道程となることは間違いない。