OPENERS CAR Selection 2014 大谷達也篇
CAR / FEATURES
2015年3月20日

OPENERS CAR Selection 2014 大谷達也篇

OPENERS読者におくる2014年の5台

OPENERS CAR Selection 2014 大谷達也 篇

2014年も終わりつぎの1年も見えてきたこの時期だからこそ、あわてずじっくり振り返った「OPENERS Selection 2014」。昨年登場した数おおくのクルマのなかでも、大谷達也氏が注目したモデルはこれだ。

Text by OTANI Tatsuya

スーパースポーツカーのひとつの到達点が登場

2014年、個人的にとりわけ強く印象に残ったのはエコカーとスーパースポーツカーの台頭だった。CO2の削減が叫ばれ、またエネルギー セキュリティの観点から石油資源への過度な依存に警鐘が鳴らされている現在、プラグインハイブリッドやEV、燃料電池車といった次世代型エコカーに注目が集まるのは当然のことだろう。でも、面白いことに、エコカーとおなじくらいに、場合によってはエコカーを上まわるくらいの勢いで、昨年は多くのスーパースポーツカーが誕生したようにも思う。

また、2014年に登場したスーパースポーツカーは、とりわけ乗りやすさや快適性と圧倒的なパフォーマンスという、いわば対極にある価値観を極めて高いバランスで両立させたことにも特徴があった。

その代表がマクラーレン「650S」であり、ランボルギーニ「ウラカンLP 610-4」だろう。どちらもエンジンの最高出力は600psオーバー、そして最高速度は325km/hを越える(650Sは333km/h)というのに、乗り心地は拍子抜けするくらいスムーズで、運転しても一切気むずかしいところがない。個人的に、こういった「スーパースポーツカーの民主化」は過去20年間にわたってジワジワと進行してきたものと理解しているが、650Sとウラカンはスーパースポーツカーのひとつの到達点として特筆すべき存在だと思う。

それにしてもなぜ、この時期にスーパースポーツカーが次々と登場するのだろうか? エミッション規制が一層厳しくなり、くわえて現在のように手軽にガソリンが入手できなくなって、事実上スーパースポーツカーが乗れなくなる時代がそう遠くない将来に訪れる可能性が論じられている。だとすれば、そんな“暗黒の時代”がやってくる前にスーパースポーツカーを謳歌したいと考える人々がいたとしても不思議ではあるまい。現在のスーパースポーツカー市場の活況振りは、そういった人々によって下支えされているのではないか? 私はそんなふうにも考えている。

いずれにせよ、純粋なクルマ好きの立場からいえば、個性豊かな製品が続々登場している現状は嬉しい限り。そしてまた、スーパースポーツカーを思いっきり楽しめる時代が1日でも長くつづくよう、日ごろはエコカーでCO2排出量を抑える努力も忘れたくないものである。

大谷達也による2014年の5選

Mclaren 650S|マクラーレン650S

Mclaren 650S|マクラーレン650S

新生マクラーレン・オートモーティブの第一作目である「MP4/12C」を徹底的に熟成させることで、快適性、乗りやすさ、そして動力性能を一気に向上させた革新的コンセプトのスーパースポーツカー。後輪駆動でここまでコーナリング性能を高めたのも見事ならば、限界領域でこれほどの扱いやすさを実現したことには驚くほかない。考えてみれば、後輪駆動なのにハイパフォーマンスで、しかも扱いやすいというのは、私が想像する現代のF1マシンとまったくおなじ。その意味でいえば、F1チームのフィロソフィーが見事に反映されたスーパースポーツカーといえるだろう。

Lamborghini Huracan LP610-4|ランボルギーニ ウラカン LP 610-4

Lamborghini Huracan LP610-4|ランボルギーニ ウラカン LP 610-4

高性能で扱いやすい、という方向性は前述のとおり650Sとおなじ。ただし、ウラカンは4WDを採用している点が650Sとは大きくことなる。誤解のないように言っておくと、ランボルギーニに限っていえば4WDだから動きが鈍いということは決してない。とはいえ、4WDがスタビリティの向上に大きく役立っていることもまた事実。おかげで限界領域でもハンドリング特性が大きく変化することのない、公道上では理想的ともいえるマナーを示す。私がポールリカールのショートコースで試した範囲でいえば、スロットルペダルの踏み込み量を増やせば増やすほど、ニュートラルステアから軽いアンダーステアが顔を出す傾向が見られた。いずれにせよ、このスタビリティの高さは多くのドライバーから歓迎されることだろう。

Audi S3|アウディS3

Audi S3|アウディS3

私はアウディS3のことを密かに“リトル・ウラカン”と呼んでいる。快適性と扱いやすさ、そして機敏なハンドリングを実現していながら、4WD(アウディの場合はクワトロ)を採用することでスタビリティを確保。おかげで単に限界性能が高いだけでなく、その領域でもクルマをコントロールできる余地を残しておいてくれるからだ。先日も取材でS3に試乗したとき、これまで一度もぴったりの速度で曲がりきったことのない高速複合コーナーを、ずっとギリギリまでプッシュしつづけながらクリアできた。たしかに600万円は安くないが、それだけの価値をしっかり備えていることだけはまちがいない。

Volkswagen e-up!|フォルクスワーゲン eアップ!

Volkswagen e-up!|フォルクスワーゲン イーアップ!

現在プライベートで「up!」に乗っているが、先日e-up!に試乗したとき、「up!との2台持ちもアリかも」と思ったほどシティカーとしては理想的な存在。以前ドイツで試乗したときには大きな段差で乗り心地が破綻する傾向が見られたが、国内仕様ではこれが一掃されていた。加速時の力強さは必要にしてじゅうぶん。ハンドリングは、up!より重心が低く感じられて安定しきっている。しかも、圧倒的な静けさは実に魅力的。もしも2台持ちできたら、e-up!では航続距離が間に合わない場合のみガソリン仕様のup!で出動し、それ以外のシーンではできる限りe-up!に乗ってCO2の削減に努めたいと思った。残念ながら、主に経済的な理由により当面は実現できそうにないが――

Renault Lutecia ZEN 0.9 MT|ルノー ルーテシア ゼン 0.9 MT

Renault Lutecia ZEN 0.9 MT|ルノー ルーテシア ゼン 0.9 MT

3気筒0.9リッター ターボエンジンを搭載したコンパクトカー。ダウンサイジングによりCO2排出量を低減したエコカーといってもいいだろう。ただし、私がこのクルマを高く評価したいのは、いかにもベーシックカーらしい割り切りの良さ。余計なものがついていない潔さは、ベーシックカー好きにはたまらない魅力だと思う。ギアボックスがMTのみという割り切りも素晴らしい。また、頭を使ってMTでエコ運転をするなんていう知的なスポーツが楽しめるという側面も持つ。ルーテシアのデビュー当時はちょっと気になった乗り心地のぎこちなさも解消され、ルノー本来の乗り心地が楽しめるようになったことも嬉しい限り。

 

OPENERS Car Selection 2014

           
Photo Gallery