LOUNGE

2024年9月24日、国際モーツァルテウム財団が来日し、作曲家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの新たに発見された楽曲が日本で初めて演奏された。今後のモーツァルトの音楽遺産に対する関心が高まることが期待される。 2024.10.04
モーツァルトの未発表曲が日本で初演奏
2024年9月24日、国際モーツァルテウム財団が来日し、作曲家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの新たに発見された楽曲が日本で初めて演奏された。今後のモーツァルトの音楽遺産に対する関心が高まることが期待される。
モヒガン・インスパイア・エンターテインメント・リゾート(本社:韓国 仁川、代表兼社長:チェン スー、以下
「インスパイア(INSPIRE)」)は、リゾート内のインスパイアアリーナのエントランスにて、バックステージをコンセ
プトにインスパイア限定グッズやアリーナグッズを販売するギフトショップ「ARENA INSIDE」のオープンを発表し
た。

「ARENA INSIDE」は、インスパイアアリーナのバックステージにあるアーティストの楽屋「Green Room」をモチ
ーフにしたユニークな内装のギフトショップで、店内にはインスパイアで実際に開催したコンサートのライブ映像や、番組進行表を展示してあることで、アーティストの楽屋にあるメイクルームを再現しています。フォトエリアではまるで憧れのアーティストの楽屋に入ったかのような雰囲気を体感いただくことができる。
また「ARENA INSIDE」では、ハンディファン、モバイルバッテリー、トートバック、並びにアリーナやコンサート
の背景説明など舞台裏に迫ったプロダクションノートなど、インスパイア限定グッズ、コンサートの特別割引チケットも当日販売する。今後、アリーナに来場した方にはオペラグラスのレンタルサービスも近日開始する予定としている。 2024.09.27
韓国のインスパイア・アリーナにてバックステージをモチーフにした 新コン…
モヒガン・インスパイア・エンターテインメント・リゾート(本社:韓国 仁川、代表兼社長:チェン スー、以下 「インスパイア(INSPIRE)」)は、リゾート内のインスパイアアリーナのエントランスにて、バックステージをコンセ プトにイン…
日本最大級の伝統仏教教団・浄土真宗本願寺派が主催する現代版寺子屋「スクール・ナーランダ」。僧侶、科学者、芸術家など多様な分野の講師が集い、毎回予想を超えた化学反応が起こる学びの場だ。
第8回は、2024年9月28日(土)・29日(日)の2日間にわたり、小樽市の本願寺小樽別院での開催が決定した。

酷暑、水害、かんばつといった自然災害、あるいは人々どうしの分断や紛争などの危機に直面する世界にあって、今回は「地球という船の上で ~多様な乗組員どうしの共生」をテーマに掲げ、地球という船から下船できない私たちが、さまざまな乗組員と共にこの船でどのように航海を続けていけるのか、雄大な自然の中に多様な野生生物が暮らす北海道の地で学び考える。

今回も多様で豪華講師陣が集結。野田サトル『ゴールデンカムイ』のアイヌ語監修を務める言語学者・中川 裕、芸能活動以外に人権活動家としても知られ、9月公開の映画「シサㇺ」ではアイヌ女性の役を演じているサヘル・ローズ、人間と自然の持続可能なつきあい方について研究している環境学者・伊勢武史、人と野生生物の根源的な関係を考察しているアーティスト・鴻池朋子、そして、浄土真宗本願寺派の僧侶・寺本知正と永田弘彰。

講義だけでなく、テーマに即した特別プログラムも充実。「アイヌ伝統文様の切り絵ワークショップ」や北海道の流木や白樺を使った「木製オルゴール作り」、ランチは豊かな北海道の海の幸を使った「海鮮弁当」。参加対象を15~29歳としているのは、世代の近い参加者同士の双方向の交流を大切にしているから。知性にも心にも深く響く智慧や人との出会いが得られる場「スクール・ナーランダin北海道」が開校する。 2024.08.26
多彩な講師陣、僧侶とともに宇宙船地球号の今と未来を考える。現代版寺子…
日本最大級の伝統仏教教団・浄土真宗本願寺派が主催する現代版寺子屋「スクール・ナーランダ」。僧侶、科学者、芸術家など多様な分野の講師が集い、毎回予想を超えた化学反応が起こる学びの場だ。 第8回は、2024年9月28日(土)・29日(日…
六本木の街を舞台にしたアートイベント「六本木アートナイト」が、2024年9月27日と9月29日の3日間にわたり開催される。
13回目を迎える今回より、新たな試みとして「RAN Picks」と「RAN Focus」を新設した。「RAN Picks」では、六本木アートナイトが注目するアーティストを複数選出し展示するプログラムを展開。「RAN Focus」では、特定の国や地域にフォーカスを当て、そこで活躍するアーティストによるプログラムを披露します。今回の「RAN Focus」は、台湾のアーティストにフォーカスするという。

さらに、過去の六本木アートナイト参加アーティストが再出展するプログラムなども登場。また例年通り、美術館をはじめとする文化施設や大型複合施設、商店街が集積する六本木の街全域をフィールドに、インスタレーションやパフォーマンス、音楽、映像、トーク、デジタル作品など、約30組のアーティストによる約40のプログラムを繰り広げる。
この秋は、多様な文化と創造性が交錯する「六本木アートナイト2024」を楽しもう。 2024.08.07
都市とアートとミライのお祭り「六本木アートナイト2024」開催決定
六本木の街を舞台にしたアートイベント「六本木アートナイト」が、2024年9月27日と9月29日の3日間にわたり開催される。 13回目を迎える今回より、新たな試みとして「RAN Picks」と「RAN Focus」を新設した。「RAN Picks」では、六本木…
長崎県・長崎市の築100年をこえる和風建築を再生したオーベルジュ「陶々亭(とうとうてい)」が2024年9月1日にグランドオープンする。

南蛮貿易、唐人貿易など、古くから諸外国との交流が盛んだった長崎。日本の中でも特異な歴史と文化を持ち、食や文化の多くは「和華蘭文化」として、今なお長崎の街に根付き、ほかの地域とは違う趣を放っている。
かつてさまざまな交流の拠点となったこの地の賑わいと文化の継承を目的に、「陶々亭」はオーベルジュとして生まれ変わった。

客室は、1949年頃から「中華料亭 陶々亭」として使用されていた宴席の場であった「主屋」と別棟として使われていた「離れ」、家財や小道具が保管されていた「蔵」の3部屋を用意。各部屋の内装は、当時の時代感を活かした空間にモダンなインテリアを設え、新旧の意匠が感じられる個性際立つ空間となっている。

館内のダイニング「HAJIME」では、中華料亭時代から受け継がれる「人の心に残るおもてなし」を大切に、長崎和牛や長崎漁港で獲れた地魚、地元農家の野菜など、地産地消にこだわりながら、旬の食材をふんだんに使ったオーセンティックなイタリア料理が楽しめる。

今回グランドオープンを記念し、2024年10月7日~9日にかけて開催される日本三大くんちの一つ「長崎くんち」をさじき席で観覧できる特別プランを用意した。
長崎空港から陶々亭へは、アーティスト長場雄のラッピングタクシーが魅力のタクシーグループ「ブルーキャブ」との提携により、お得な料金プランで陶々亭までワンストップでアテンド可能な送迎オプションも。

長崎の古き良き文化を継承しつつ、年代を問わず楽しめる独自のオーベルジュとして生まれ変わった陶々亭に注目したい。 2024.08.01
1日3組限定。長崎の歴史が息づく隠れ家的オーベルジュ「陶々亭」グラン…
長崎県・長崎市の築100年をこえる和風建築を再生したオーベルジュ「陶々亭(とうとうてい)」が2024年9月1日にグランドオープンする。 南蛮貿易、唐人貿易など、古くから諸外国との交流が盛んだった長崎。日本の中でも特異な歴史と文…
 完全栄養の主食を開発・販売する「ベースフード」は、1食に必要な33種類の栄養素が全てとれる「BASE BREAD」シリーズから「BASE BREAD こしあん」を2024 年 7 月 9 日(火)より販売中である。

 「かんたん・おいしい・からだにいい」をコンセプトに、1 食(2 袋)で 1 日に必要な 33 種類の栄養素がとれる完全栄養の「BASE BREAD」シリーズ。今回新たにラインナップに加わるのは、北海道産小豆を使用したなめらかで上品な甘みが特徴のこしあんを、しっとりとした生地で包み込んだあんぱんだ。

 あんぱんは、ユーザーの皆さんへのアンケート結果でも最も支持の高かったフレーバーで、朝食やランチはもちろん、甘いもので一息つきたいおやつタイムのお供としても、大人からお子様まで幅広く楽しむことができる。

ベースフード公式 HP :https://basefood.co.jp/
ベースフード公式 HP オンラインショップ:https://shop.basefood.co.jp/ 2024.07.31
北海道産小豆の上品な甘みが広がる「BASE BREAD こしあん」が、2024年7月9…
 完全栄養の主食を開発・販売する「ベースフード」は、1食に必要な33種類の栄養素が全てとれる「BASE BREAD」シリーズから「BASE BREAD こしあん」を2024 年 7 月 9 日(火)より販売中である。  「かんたん・おいしい・からだにい…
 音声配信アプリ「Spoon」を展開する、株式会社Spoon Radio Japanは、五月病の時期を前に、Spoonユーザー7,771名に対し、「コミュニケーションにおける悩みとSpoonの利用」に関する調査(調査期間:2024年2月26日~2024年3月3日)を実施した。

【調査背景】
 学校や職場が変わることによる生活リズムの変化や、新しい人間関係の構築など、環境が大きく変わる4月を終えて、初めて迎える大型連休「ゴールデンウイーク」。
連休が終わるころには、無気力・不安感・焦燥感などの気分に見舞われる「五月病」に悩まされる人が増加する。
そんな「五月病」の対処法として、「家族や友人に悩みを話す」、「音楽を聴いたり、読書をしたりする」、「睡眠の質を確保する」、「バランスの良い食事を意識する」、「身体を動かす」などが挙げられる。

 顔を出さない音声コミュニケーションプラットフォームであるSpoonは、五月病になりやすい時期を前に、ユーザー7,771名に「コミュニケーションにおける悩みとSpoonの利用」に関する調査を実施した。

 今回の調査では、全体の約半数にあたる47%が「現在悩みがある」と回答した。また、「SNSで悩みを相談している」人は全体の52%にのぼることが明らかとなった。 2024.05.24
音声配信アプリSpoonが気持ちが落ちる「五月病」の時期に合わせユーザー調…
 音声配信アプリ「Spoon」を展開する、株式会社Spoon Radio Japanは、五月病の時期を前に、Spoonユーザー7,771名に対し、「コミュニケーションにおける悩みとSpoonの利用」に関する調査(調査期間:2024年2月26日~2024年3月3日)を実施し…
株式会社PAY ROUTE (本社:大阪府大阪市北区、代表取締役:田川 涼)が、部活動管理システム「スクウる。」の事業運営において、業務系システムのコンサルティング・システム開発・サポートを行う、株式会社エックスグラビティ (本社:東京都新宿区、代表取締役:金子 篤史)と業務提携を締結した。 2024.04.30
部活動管理システム『スクウる。』を運営する「PAY ROUTE」が、 事業DX化…
株式会社PAY ROUTE (本社:大阪府大阪市北区、代表取締役:田川 涼)が、部活動管理システム「スクウる。」の事業運営において、業務系システムのコンサルティング・システム開発・サポートを行う、株式会社エックスグラビティ (本社…
「海遊館」が初プロデュースした“生きているミュージアム”「ニフレル」 。「感性にふれる」をコンセプトに、水族館、動物園、美術館が融合したこの施設で「あなたも愉快な生きものだ!展」が開催中だ。

「生きものと人との共通点」をテーマに、人気クリエイティブユニットtupera tuperaが創り出す自由で楽しい作品と「愉快な生きものワークショップ」で構成した、生きものの個性に気付きながら、自分自身の個性も振り返る「じぶんにふれる」特別な体験型企画になっている。

会場は、全国巡回展覧会「tupera tupera のかおてん.」でクリエイティブを担当したデザインチームminnaが、グラフィックから空間デザインまでを手掛け、ニフレルの館内各所に生きものと作品と来館者をつなぐ愉快な仕掛けに。

ワークショップでは、参加者がtupera tuperaが描きおろした“生きものパーツ” を自由に組み合わせてお面を作り、そのお面を付けて館内を巡ることもできる。さらに、水槽の中に入って写真撮影が楽しめるフォトスポットもあり、いつの間にか「見る」から「見られる」体験をしていることに気づかされるだろう。 2024.04.25
今年のGWは、子どもも大人も楽しめる「あなたも愉快な生きものだ!展」へGO!
「海遊館」が初プロデュースした“生きているミュージアム”「ニフレル」 。「感性にふれる」をコンセプトに、水族館、動物園、美術館が融合したこの施設で「あなたも愉快な生きものだ!展」が開催中だ。 「生きものと人との共通点」を…
音声配信アプリ「Spoon」を展開する、株式会社Spoon Radio Japanが、2024年4月2日に、新たなサブスクリプションサービスとして「Spoon Membership」の運用を開始した。 2024.04.24
配信者が収益化するマネタイズが可能に!音声配信「Spoon」がサブスクリプ…
音声配信アプリ「Spoon」を展開する、株式会社Spoon Radio Japanが、2024年4月2日に、新たなサブスクリプションサービスとして「Spoon Membership」の運用を開始した。
フランスベッド株式会社が、寝苦しい夜に使いたいまくら「ZUKAN PILLOW(ズカン ピロー)」を4月1日(月)より販売中。

「ZUKAN PILLOW」は、独自の放熱テクノロジーにより一般的なまくらと比べて、表面温度を 2.6℃低く保つ涼感タイプのまくらである。内部に採用されている「放熱シート」が、まくらに溜まった熱を就寝中に放熱し、まくらのムレを軽減してくれる。 2024.04.18
約 43%が感じている「寝具のムレ」での不快感を軽減!4月1日(月)より、…
フランスベッド株式会社が、寝苦しい夜に使いたいまくら「ZUKAN PILLOW(ズカン ピロー)」を4月1日(月)より販売中。 「ZUKAN PILLOW」は、独自の放熱テクノロジーにより一般的なまくらと比べて、表面温度を 2.6℃低く保つ涼感タイ…
日本3店舗目となる「ザ・ペニンシュラ ブティック&カフェ」が松屋銀座にオープン。ペニンシュラグリーンを基調とした新しいデザインコンセプトを掲げる店舗としては日本1号店、国内最大級のイートインスペースを設けている。

■ショップ名 ザ・ペニンシュラ ブティック&カフェ
■面積    約84㎡ *国内最大規模
■座席数   テーブル席、カウンター併せて計20席
■カフェメニュー
ケーキ:マンゴープリン、季節のケーキなど約7種類
ドリンク:コーヒー、紅茶、中国茶、ジュースなど約20種類
セットメニュー:ケーキセット(お好きなケーキ1点と飲み物の組み合わせ) 1,540円から
 松屋銀座限定ケーキセットあり
 チョコレートセット2ピース1,540円など
■物販商品  約100品  (チョコレート、紅茶、中国茶、XO醤などのグルメソース、マンゴープリン、フレッシュケーキ、ベーカリーなど)
■価格帯  カフェ:550円~2,090円(税込)  物販:648円~33,000円(税込) 2024.04.05
新デザインコンセプト日本1号店「ザ・ペニンシュラ ブティック&カフェ」…
日本3店舗目となる「ザ・ペニンシュラ ブティック&カフェ」が松屋銀座にオープン。ペニンシュラグリーンを基調とした新しいデザインコンセプトを掲げる店舗としては日本1号店、国内最大級のイートインスペースを設けている。 ■ショ…
インスパイアは、今回のグランドオープン期間にショッピング、ダイニング、エンターテイメントを組み合わせた画期的なカルチャーハブとなる「インスパイアモール」をオープンした。 2024.03.21
「マルーン5」も登場した豪華なオープン月間中!アジアの新世代エンターテ…
インスパイアは、今回のグランドオープン期間にショッピング、ダイニング、エンターテイメントを組み合わせた画期的なカルチャーハブとなる「インスパイアモール」をオープンした。
京都を舞台にしたアーティスト主導のアートフェア「ARTISTS' FAIR KYOTO 2024」のサテライトイベントう「ARTISTS’ FAIR KYOTO:SATELLITE 2024」開催が決定した。

京都の街中に点在する飲食店やギャラリー等で、旬のアーティストたちによる作品展示・販売を行うサテライトイベント。今年は、京都 蔦屋書店の初参加が決定し、6箇所を会場に、アート愛好家から初心者まで、多様な層へのアート体験の機会を提供する。

そして、2022年からスタートした若手批評家の育成と活動支援を目指す「歴史・批評・芸術」プロジェクトの詳細も発表。今回も沢山遼(美術批評家)と山本浩貴(文化研究者、アーティスト、金沢美術工芸大学講師)が各2名のアーティスト作品の批評を執筆、書籍化し国内外へ発信する。

ほか、オフィシャルシンポジウムでは、協賛企業の株式会社 幻冬舎コミックス、八光エルアール株式会社による表現者やアート関連者を招いて意見を変わすイベントや「歴史・批評・芸術」プロジェクト関係者らによるトークセッションも行われる。
早春の京都で、多彩なイベントが織りなす豊かなアート体験を、楽しもう。 2024.01.31
多彩なプログラムで早春の京都を彩る 「ARTISTS' FAIR KYOTO:SATELL…
京都を舞台にしたアーティスト主導のアートフェア「ARTISTS' FAIR KYOTO 2024」のサテライトイベントう「ARTISTS’ FAIR KYOTO:SATELLITE 2024」開催が決定した。 京都の街中に点在する飲食店やギャラリー等で、旬のアーティス…