Diary-T 187 “ゆう然”
Lounge
2015年5月7日

Diary-T 187 “ゆう然”

Diary-T

Diary-T 187 "ゆう然"

文・アートワーク=桑原茂一

縁あって小布施に出向き、

図らずも高井鴻山を知ることになった。

高井鴻山(文化3年~明治16年/1806~1883)
鴻山は、幕末維新の激動期に、その時局の変化に対応しつつ、陽明学(儒学の一派)の教え「知行合一」の精神で“国利民福”の信条をつらぬいた人である。

知行合一(ちこうごういつ)は、中国の明のときに、王陽明がおこした学問である陽明学の命題のひとつ。
論語の為政第二にある「先ず其の言を行い、而して後にこれに従う」が元になっている。
王陽明は、知って行わないのは、未だ知らないことと同じであることを主張し、実践重視の教えを主張した。

ここ数年江戸時代の文化を書籍を通じて楽しんでいるが、

…事業家としては無能であり、京や江戸では勉学の傍ら、花柳界で金持ち・御曹司と乱痴気騒ぎをし、自ら「放蕩宗」と称して多くの友人を作っていった。

「放蕩宗」

高井鴻山のことをもっと知りたいと思った。

その豪快な書に心が躍ったからだ。

今なら世間様は”芸術家なのね、”で済む話が、

当時の社会構造や風潮を思い浮かべれば、

芸術と放蕩は分ち難い関係にあったのではないか。

つまり金や世間を気にせずに好きな抱け好きなことをする。

遊び尽くす= 書、画、思想、建築、女、食、酒、…

学問と芸術を思う存分遊び尽くすことが放蕩であり、

そこから生まれるものが、

今日芸術と呼ばれるものだったのではないか。

晩年の高井鴻山の脳裏に浮かんだものはなんだったのだろうか、

思い通りにならない人生を儚い夢と憂い、
失意のうちにその人生を終えたのか…

はたまた、人生のすべてを受け容れ、
発露としての芸術を放蕩し尽し、
人生を喜びで満たし生涯を終えたのか…

悠然楼

鴻山の祖父作左衛門( 1753 ~ 1826 )が隠宅として
建てた二階建の建築物を、鴻山が書斎として使ったもの
で、中国明時代の文人陳文燭の書斎にあやかってこの
名称が名付けられた。
鴻山は、ここで書画や絵画に専念し、鴻山の招きで訪
れた葛飾北斎や佐久間象山ら幕末の志士らと語り合った
と伝えられている。

"ゆう然"とは

物事にとらわれず、思いのままに進退すると言う意味がある。

さて、そろそろNHKでスティーブ・ジョブズ「世界を変えた男」が始まる。

いよいよ今年もあと僅かだ、

来年も、来年こそ、悠然と、ゆうぜんと、

生きていきたいものだ。

来年もどうそよろしくお願いします。

皆様、よいお年を。

高井鴻山
http://byp.web.infoseek.co.jp/takai.htm

王陽明は、知って行わないのは、未だ知らないことと同じであることを主張し、実践重視の教えを主張した。

← Diary-T 183~188

購入はこちらから
http://ckstore.shop-pro.jp/?pid=38376848

           
Photo Gallery