DESIGN /
FEATURES
2019年8月24日
田名網敬一は最初にアンディ・ウォーホルのなんたるかを理解した日本人アーティスト|MEDICOM TOY
MEDICOM TOY|メディコム・トイ
ギャラリー「NANZUKA」オーナー南塚真史氏インタビュー(1)
メディアやジャンルにとらわれず半世紀以上にわたってアートシーンを牽引し続けるアーティスト、田名網敬一。83歳を迎え、その勢いは止まることを知らず、イマジネーション湧くままにペインティング、コラージュ、立体作品を次々と発表。今春の「アディダス オリジナルス(adidas Originals)」とのコラボレーションやTBSテレビ「情熱大陸」出演も話題を集めたばかりだ。極彩色で表現されるサイケデリックでシュールな世界。今回はMEDICOM TOYから田名網敬一ワールドを凝縮したBE@RBRICKが発売されることを記念して、2007年より田名網作品を取り扱っているギャラリー「NANZUKA」のオーナー南塚真史氏にお話をうかがった。
Photographs by OHTAKI Kaku Text by SHINNO Kunihiko
田名網先生の作品を扱いたいと直談判しました
「NANZUKA」とは、田名網敬一をはじめ、空山基、山口はるみ、佐伯俊男、横山裕一といったアーティストと手を組み、海外のアートシーンにも積極的に進出する、いま世界が注目するギャラリーである。
──南塚さんは早稲田大学で美術史を学んだのち、クロスジャンルに活躍するアーティストの作品を発表するギャラリー「NANZUKA」をオープンされました。ところで、なぜ、ギャラリーだったんでしょうか?
南塚 まず美術史という学問自体が歴史学なので、現在生きているアーティストは研究の対象外になってしまうことが挙げられます。作家が亡くなって50年とか生誕100年といった区切りが、美術史学の基準になっており、では生きているアーティストは誰がサポートしているのか、と考えました。
いまでこそ日本でも現代美術の展覧会が珍しいものではなくなりましたが、僕が大学にいた1990年代後半から2000年代初頭は、公共の美術館が現役アーティストの企画展を開催することは、大きなチャレンジだったのです。なぜなら、美術館の学芸員は美術史を研究してきた人たちで構成されていますので、現役アーティストのことをあまり知りません。むしろ歴史学的な基準で捉えれば現代美術は芸術(ファインアート)とは呼ばない、と言っても過言ではありません。僕は単純に生きている作家と仕事がしたかったんです。
もうひとつは美術史学の研究は基本的に資料を読み解くことなのですが、アーティストが書いたものなどを一次資料と呼び、最重要視します。インタビューで何を言ったとか、日記で何を書いていたとか。それを疑ってはおしまいなんですが、文献に依っているだけでは本質に近づけないんじゃないかという思いが、僕の当時の皮膚感覚にはありました。
というのも、少なくとも僕の知る限り、アーティストは必ずしも毎回本心を言うわけではない。奇をてらって意図的に嘘も付くこともあります。いいアーティストは常に人と違うことを考えている。だからこそ、面白い作品を作るわけです。
そうしたアーティストの裏側を見たい、作品ができるまでの過程に携わりたい、と思ったことがギャラリーを始めた一番の理由です。当時、日本の先輩ギャラリーたちが、ちょうど世界に出て行き始めた時代だったことも後押しになりました。
──オープンから現在まで「NANZUKA」は一貫して変わらないポリシーを持っていますね。
──南塚さんは早稲田大学で美術史を学んだのち、クロスジャンルに活躍するアーティストの作品を発表するギャラリー「NANZUKA」をオープンされました。ところで、なぜ、ギャラリーだったんでしょうか?
南塚 まず美術史という学問自体が歴史学なので、現在生きているアーティストは研究の対象外になってしまうことが挙げられます。作家が亡くなって50年とか生誕100年といった区切りが、美術史学の基準になっており、では生きているアーティストは誰がサポートしているのか、と考えました。
いまでこそ日本でも現代美術の展覧会が珍しいものではなくなりましたが、僕が大学にいた1990年代後半から2000年代初頭は、公共の美術館が現役アーティストの企画展を開催することは、大きなチャレンジだったのです。なぜなら、美術館の学芸員は美術史を研究してきた人たちで構成されていますので、現役アーティストのことをあまり知りません。むしろ歴史学的な基準で捉えれば現代美術は芸術(ファインアート)とは呼ばない、と言っても過言ではありません。僕は単純に生きている作家と仕事がしたかったんです。
もうひとつは美術史学の研究は基本的に資料を読み解くことなのですが、アーティストが書いたものなどを一次資料と呼び、最重要視します。インタビューで何を言ったとか、日記で何を書いていたとか。それを疑ってはおしまいなんですが、文献に依っているだけでは本質に近づけないんじゃないかという思いが、僕の当時の皮膚感覚にはありました。
というのも、少なくとも僕の知る限り、アーティストは必ずしも毎回本心を言うわけではない。奇をてらって意図的に嘘も付くこともあります。いいアーティストは常に人と違うことを考えている。だからこそ、面白い作品を作るわけです。
そうしたアーティストの裏側を見たい、作品ができるまでの過程に携わりたい、と思ったことがギャラリーを始めた一番の理由です。当時、日本の先輩ギャラリーたちが、ちょうど世界に出て行き始めた時代だったことも後押しになりました。
──オープンから現在まで「NANZUKA」は一貫して変わらないポリシーを持っていますね。
南塚 現代美術をそもそも「ファインアート」と定義する必要がないというのが、僕のギャラリーの立ち位置です。
ファインアートの世界からすると、グラフィックデザイナーとか、イラストレーターといった商業美術をやっていた人たちは、アーティストではない。もちろんストリートもアートではない。これは、もはやレッテルと言っていいと思うんですが、僕はその枠をとにかく広げて解釈しよう、と考えました。現代美術をフラットに見たときに、イラストレーターだって、グラフィックデザイナーだって、ストリートアーティストだって、アート的な評価の対象になり得るんじゃないか、と。
そこに社会的に重要な意義があり、きちんと紐解くべき文脈があれば、研究の対象になる可能性がある。そのポリシーでもってギャラリーを作り、それを続けています。
──南塚さんの活動が本格的になる中で田名網敬一さんとの出会いは大きなものと思いますが、そもそもどういう経緯があったんですか?
南塚 2005年、ライブストリーミングメディア「DOMMUNE」をやっている宇川直宏さんと、NANZUKAの第1号アーティストであるモリマサトaka MUSTONEが所属していた「他社比社」とチームアップして、「NANZUKA UNDERGROUND」というギャラリーと「Mixrooffice(マイクロオフィス)」という名のスタジオが融合したハコを作りました。
ファインアートの世界からすると、グラフィックデザイナーとか、イラストレーターといった商業美術をやっていた人たちは、アーティストではない。もちろんストリートもアートではない。これは、もはやレッテルと言っていいと思うんですが、僕はその枠をとにかく広げて解釈しよう、と考えました。現代美術をフラットに見たときに、イラストレーターだって、グラフィックデザイナーだって、ストリートアーティストだって、アート的な評価の対象になり得るんじゃないか、と。
そこに社会的に重要な意義があり、きちんと紐解くべき文脈があれば、研究の対象になる可能性がある。そのポリシーでもってギャラリーを作り、それを続けています。
──南塚さんの活動が本格的になる中で田名網敬一さんとの出会いは大きなものと思いますが、そもそもどういう経緯があったんですか?
南塚 2005年、ライブストリーミングメディア「DOMMUNE」をやっている宇川直宏さんと、NANZUKAの第1号アーティストであるモリマサトaka MUSTONEが所属していた「他社比社」とチームアップして、「NANZUKA UNDERGROUND」というギャラリーと「Mixrooffice(マイクロオフィス)」という名のスタジオが融合したハコを作りました。
宇川さんと他社比社とは当時アンダーグラウンドなクラブでイベントをプロデュースしていた時に知り合い、何か一緒に東京にコアなスペースを作れないかという話になり、僕がカウンター的なギャラリーをやりたいというアイデアを出した事に呼応して、宇川さんが「じゃあ、その隣にアーティストスタジオとパーティースペースを作ろう」と、プッシュしてくれました。それが「Mixrooffice」で、週末になると宇川さんがブッキングしてきた錚々たるメンツのDJたちがお忍びで来てプレイをしていました。
マイクロオフィスは2008年でクローズし、その後宇川さんがDOMMUNEを立ち上げるんですが、この3年間はファインアートもクソもない、権威やルールを壊しにいくような活動をしていました。
その宇川さんが師匠と仰いでいるのが田名網敬一先生で、僕も長年のファンだったことから懇願して紹介して貰い、スタジオに行きました。当時、既に田名網先生はグラフィックデザイナーとして、アートディレクターとして非常に有名ではありましたが、僕としては日本ではなく世界のアートシーンに切り込んでいきたい、と直談判をしました。いま考えると、ギャラリーを開けて1年程度の小僧のオファーを、よく受けてくれたと思いますが、これは宇川さんが背後でお墨付きを出してくれたおかげです。
ギャラリーを2005年10月に開けて、2006年春に田名網先生を紹介してもらい、最初に田名網先生の展覧会をやったのが2007年の「DAYDREAM」です。そのとき僕は「新作のペインティングをお願いします。キャンバスに描いてください」とお願いしました。田名網先生も最初「なんで描かなきゃならんの? プリントじゃ駄目なの?」とおっしゃっていたのですが、逆に僕は世界のアートシーンのど真ん中に田名網先生を持っていくことを考えていたので、いったん田名網先生に王道に戻ってもらう必要性を感じていました。
田名網先生は昔からたくさんの絵を描いているのですが、そういうことも全然知られていませんでした。田名網敬一の歴史的背景をきちんと説明をするために、まずは一番強力な武器で攻めたい、とお願いをしました。最終的に、田名網先生に納得してもらい、2007年春のアートフェア東京で、新作のキャンバスペインティングを2点発表しました。それがスタ-トです。
マイクロオフィスは2008年でクローズし、その後宇川さんがDOMMUNEを立ち上げるんですが、この3年間はファインアートもクソもない、権威やルールを壊しにいくような活動をしていました。
その宇川さんが師匠と仰いでいるのが田名網敬一先生で、僕も長年のファンだったことから懇願して紹介して貰い、スタジオに行きました。当時、既に田名網先生はグラフィックデザイナーとして、アートディレクターとして非常に有名ではありましたが、僕としては日本ではなく世界のアートシーンに切り込んでいきたい、と直談判をしました。いま考えると、ギャラリーを開けて1年程度の小僧のオファーを、よく受けてくれたと思いますが、これは宇川さんが背後でお墨付きを出してくれたおかげです。
ギャラリーを2005年10月に開けて、2006年春に田名網先生を紹介してもらい、最初に田名網先生の展覧会をやったのが2007年の「DAYDREAM」です。そのとき僕は「新作のペインティングをお願いします。キャンバスに描いてください」とお願いしました。田名網先生も最初「なんで描かなきゃならんの? プリントじゃ駄目なの?」とおっしゃっていたのですが、逆に僕は世界のアートシーンのど真ん中に田名網先生を持っていくことを考えていたので、いったん田名網先生に王道に戻ってもらう必要性を感じていました。
田名網先生は昔からたくさんの絵を描いているのですが、そういうことも全然知られていませんでした。田名網敬一の歴史的背景をきちんと説明をするために、まずは一番強力な武器で攻めたい、とお願いをしました。最終的に、田名網先生に納得してもらい、2007年春のアートフェア東京で、新作のキャンバスペインティングを2点発表しました。それがスタ-トです。
──2007年に上海で初開催されたアートフェア(「ShContemporary2007」)参加を皮切りに、香港、ジュネーブ、ベルリン、ロンドンと積極的に海外展開されていますね。
南塚 先ほど申し上げたように、田名網敬一という伝説的なアーティストが、きちんとグローバルなアートシーンの中で評価されるためには、とにかく海外に出るしかないと思ったのです。日本では、「どうせデザイナーでしょ?」とか「若者がやってるストリート系のギャラリーだよね」といった評価しか得られないことは分かっていたので、とにかく海外に行こう、と。外に出ていって、そこで評価を得て逆輸入すれば、日本人は後からついてくる。そのように割り切りって、徹底的な海外志向を持っていました。
最初のきっかけは2007年の4月、「アートフェア東京2007」に出展した際、そこに「ShContemporary」という上海で開催されたアートフェアの立ち上げのためにスカウトに来ていたフェアのスイス人ディレクターの目に止まったことです。うちのブースが面白いということで、そのまま9月のフェアに出ることになりました。その上海で、今のアート・バーゼル香港の前身となるART HKというアートフェアの話が来て、そのフェアにもそのままジョインして数珠繋ぎ的に広がっていきました。海外のフェアはコストも高額なので、作品を販売するのに必死でしたが、同時に海外のギャラリーとのコネクション作りに注力しました。自分のアーティストを売り込むためです。
南塚 先ほど申し上げたように、田名網敬一という伝説的なアーティストが、きちんとグローバルなアートシーンの中で評価されるためには、とにかく海外に出るしかないと思ったのです。日本では、「どうせデザイナーでしょ?」とか「若者がやってるストリート系のギャラリーだよね」といった評価しか得られないことは分かっていたので、とにかく海外に行こう、と。外に出ていって、そこで評価を得て逆輸入すれば、日本人は後からついてくる。そのように割り切りって、徹底的な海外志向を持っていました。
最初のきっかけは2007年の4月、「アートフェア東京2007」に出展した際、そこに「ShContemporary」という上海で開催されたアートフェアの立ち上げのためにスカウトに来ていたフェアのスイス人ディレクターの目に止まったことです。うちのブースが面白いということで、そのまま9月のフェアに出ることになりました。その上海で、今のアート・バーゼル香港の前身となるART HKというアートフェアの話が来て、そのフェアにもそのままジョインして数珠繋ぎ的に広がっていきました。海外のフェアはコストも高額なので、作品を販売するのに必死でしたが、同時に海外のギャラリーとのコネクション作りに注力しました。自分のアーティストを売り込むためです。
──アジア圏でのアートフェアの興隆とも重なったんですね。そうした海外での評価が現在の精力的な活動につながっていったと思いますが、ここで南塚さんの考えるアーティスト田名網敬一の魅力について教えてください。
南塚 おそらく、田名網敬一の全貌をきちんと俯瞰して理解している人はほとんどいないと思います。
最初のキャリアは1958年、武蔵野美術大学在学中からプロとして雑誌のアートディレクションを手掛けるかたわら、赤瀬川原平、荒川修作らとネオ・ダダイズム・オルガナイザーズを結成した篠原有司男と交流を始めるんですけれども、非常にインテリでアートのことに熟知した上でグラフィックデザインの仕事に携わり、そうしたアーティストたちと一緒に展覧会に参加して自身のアート作品を発表しています。
南塚 おそらく、田名網敬一の全貌をきちんと俯瞰して理解している人はほとんどいないと思います。
最初のキャリアは1958年、武蔵野美術大学在学中からプロとして雑誌のアートディレクションを手掛けるかたわら、赤瀬川原平、荒川修作らとネオ・ダダイズム・オルガナイザーズを結成した篠原有司男と交流を始めるんですけれども、非常にインテリでアートのことに熟知した上でグラフィックデザインの仕事に携わり、そうしたアーティストたちと一緒に展覧会に参加して自身のアート作品を発表しています。
田名網先生は、おそらく最初にアンディ・ウォーホルの、なんたるかを理解した日本人アーティストだと思います。というのも、アンディ・ウォーホルも、もともとはイラストレーターであり、コマーシャルアートにおけるメソッドやプリント技法を戦略的にファインアートに持ち込んで革命をもたらした人です。ウォーホルがやったことはデザイン界では別に珍しいものではなかったのですが、シルクスクリーンのプリントをキャンバスに刷ってファインアートに持っていったことが新しかったわけです。そこで、“キャンバス”が重要な要素としてひとつ出てくるんですが。
あとは戦略的なプロモーションという、広告代理店が考えるようなことをウォーホルはやりました。有名人のポートレートや世の中に溢れている商品のイメージなどを大量に刷っていくことによって、大衆に向けたアートという文脈で切り込んだのです。その戦略と手法を、アーティスト田名網敬一は、自分が商業美術の世界にいたからこそ、誰よりも早く正確に理解しました。田名網先生は、ウォーホルの影響を受けて、1965年の時点で、アートとデザインの境界を超えて表現をする、というステートメントを残し、自分の肩書きを表わすふさわしい言葉がなかったため、イメージ・ディレクターと名乗ったりもします。
田名網先生は、’60年代から’70年代にかけて、カウンターカルチャーを体現するグラフィックデザイナーとしてメジャーになっていった人ですが、’80年代に入ると神秘主義的な作品を数多く残しています。絵画や立体作品、映像作品など、よりアート的な作品を製作し、展覧会も積極的に行なっていますが、決して自分を芸術家だと名乗ったりはしませんでした。アートとデザインは上下の位置関係ではなく、並列して存在するものだという自身のポリシーを貫くためです。
2000年代に入り、インターネットメディアの情報力とリンクしたスピーディーでフレッシュな感性が、田名網敬一という存在に気づき、再発見しました。いま田名網先生は、世界中の若者に支持されているのです。
あとは戦略的なプロモーションという、広告代理店が考えるようなことをウォーホルはやりました。有名人のポートレートや世の中に溢れている商品のイメージなどを大量に刷っていくことによって、大衆に向けたアートという文脈で切り込んだのです。その戦略と手法を、アーティスト田名網敬一は、自分が商業美術の世界にいたからこそ、誰よりも早く正確に理解しました。田名網先生は、ウォーホルの影響を受けて、1965年の時点で、アートとデザインの境界を超えて表現をする、というステートメントを残し、自分の肩書きを表わすふさわしい言葉がなかったため、イメージ・ディレクターと名乗ったりもします。
田名網先生は、’60年代から’70年代にかけて、カウンターカルチャーを体現するグラフィックデザイナーとしてメジャーになっていった人ですが、’80年代に入ると神秘主義的な作品を数多く残しています。絵画や立体作品、映像作品など、よりアート的な作品を製作し、展覧会も積極的に行なっていますが、決して自分を芸術家だと名乗ったりはしませんでした。アートとデザインは上下の位置関係ではなく、並列して存在するものだという自身のポリシーを貫くためです。
2000年代に入り、インターネットメディアの情報力とリンクしたスピーディーでフレッシュな感性が、田名網敬一という存在に気づき、再発見しました。いま田名網先生は、世界中の若者に支持されているのです。
──ご本人は変わらないまま、時代がようやく追いついたということですね。
南塚 アンディ・ウォーホルの薫陶を受けたから、アーティスト田名網敬一はそこに居続けられた。どのような肩書きで呼ばれようとも、自身の信じる作品を変幻自在に好きなように製作を続けてきた。自身のポジションを変えずリアルであり続けたことが、若者の尊敬と共感を集めているのだと思います。
南塚 アンディ・ウォーホルの薫陶を受けたから、アーティスト田名網敬一はそこに居続けられた。どのような肩書きで呼ばれようとも、自身の信じる作品を変幻自在に好きなように製作を続けてきた。自身のポジションを変えずリアルであり続けたことが、若者の尊敬と共感を集めているのだと思います。