特集|シンガポールは屋台★天国|Day 1「屋台料理の祭典に潜入!」 ギャラリー - Web Magazine OPENERS(ウェブマガジン オウプナーズ)

OPENERS

Today
OPENERS
  • Fashion ファッション
  • Beauty 美容
  • Car 車
  • Watch & Jewelry 時計&ジュエリー
  • Design デザイン
  • Lounge ラウンジ
  • News Board ニュースボード
  • About
  • Log in

today
特集|シンガポールは屋台★天国|Day 1「屋台料理の祭典に潜入!」 ギャラリー
Gallery

特集|シンガポールは屋台★天国|Day 1「屋台料理の祭典に潜入!」 ギャラリー

舞台はマリーナ・ベイ地区にある「F1ピットビル&パドック」。年に1度、ドライバーたちが激しいバトルを繰り広げる場所だ
5月31日から6月9日までの10日間、世界10カ国から集められたホーカー(=行商人)たちが、自慢の料理を披露した
参加国はインドネシア、インド、タイ、ベトナム、アメリカ合衆国、マレーシア、メキシコ、デンマーク、中国、シンガポールの10カ国
入場チケット28ドルには、実食会「ワールド・ストリート・フード・ジャンボリー」で使える20ドル分のフード・クーポンが含まれる
ランチタイムには、地元っ子の姿も
参加したホーカー(=行商人)は、実際に屋台を営む人ばかり。自慢の料理にくわえて、その熟練された技も披露していた
ペパーミルとソルトミルを使って、華麗なジャグリングを披露してくれたのは、ベトナム「Lion City Restaurant」のシェフ、パヌマス・チャイサレー氏
インドネシア風オムレツ「ケラック・テロール」は、ジャカルタを代表する屋台料理
米粉を使った生地のなかにシーフードが入った、ベトナム風たこ焼き「バン・コット」。ナンプラーなど3種類のソースが付いてくる
軟らかいカニ(ソフトシェルクラブ)を丸ごとフライにして、バンズではさんだ「EuroTrash」のバーガー「ソフトシェルクラブバーガー」は、アメリカからの出店
アメリカ「The Swamp Shack」のシェフ、トレイ・コーカーン氏。アメリカ南部を象徴するソウルフード、「蒸し焼きチキン」と「シュリンプ&グリッツ」とともに会場入り
雑誌『ニューズウィーク』から「世界のベスト・グルメ・スポット101」のひとつに選ばれた、メキシコの屋台「La Guerrerense」。とっておきのひと皿は、揚げたトルティージャの上にシーフードをたっぷり、手作りのサルサソースをかけた「トスターダ」
唯一の北欧組、「ノーマ」の共同設立者クラウス・マイヤー氏は、今回のためにオーガニック小麦を使ったバンズを開発
フレンドリーな店主が多いのも屋台の魅力のひとつ。訪れた人たちとも積極的に交流していた
秘伝のレシピで作った「インディアン・サモサ」は、シンガポールの屋台「Indian Muslim Confectionery」の一品
舞台はマリーナ・ベイ地区にある「F1ピットビル&パドック」。年に1度、ドライバーたちが激しいバトルを繰り広げる場所だ
インドネシアの串焼き「サテ」は、スープ「クア」とセットで提供される。写真は「Aneka Sari」のもの。串をスープに“ディップ”して食べるのがオススメとか
インドの屋台「India Gate Bhelpuri」が提供する「バタタプーリ」は、揚げたジャガイモ(左)など、クリスピーな食感と生野菜のシャキシャキ感のコンビネーションが楽しいひと皿
「バタタプーリ」に特製の香辛料とヨーグルトソースをかける、「India Gate Bhelpuri」のシェフ、グラブ・シン氏
野菜と香辛料、ヨーグルトソースの絶妙なバランスが、「バタタプーリ」の複雑な味わいを生み出す
インドネシア「Nasi Kapau Rang Agam」の「ナシカパウ」。ジャックフルーツのカレー、ココナッツミルクと香辛料で長時間煮込んだ肉料理を盛り合わせたひと皿だ
「ワールド・ストリート・フード・コングレス」を企画したのは、KF シートウ氏率いるマカンストラ社。屋台専門のグルメガイド誌『マカンストラ』を発行するほか、グルメ番組の制作、ホーカーセンター(=屋台村)の運営など、およそ屋台に関することはすべて手がけている会社だ
会場にはセレブリティの姿も。屋台料理を堪能していたFMラジオのパーソナリティー/女優のメロディー・チェン氏(左)と、俳優/モデルのランドール・タン氏をキャッチ
マレーシアの屋台「Donald & Lily」は、夫婦ではじめた店。いまは娘のジェニファー・チャン氏(左)が跡を継いでいる
酸味のあるスパイシーなスープに、干しエビのアクセントを効かせた汁麺「ミーシアム」は、マレーシア「Donald & Lily」自慢のひと皿
シンガポールの屋台「No Name Cheng Tng」が提供する「チェントン」には、干し柿(右)など漢方の薬材が使われている
寒天や銀杏、干し柿などが入った薬膳デザート「チェントン」。温かくしても、冷たくしてもOK
世界の屋台料理を満喫したあとは、パドックの目の前に建つピットビルのなかへ。ここでは、屋台について学び、話し合う「ワールド・ストリート・フード・ダイアローグ」がおこなわれていた
パドックに出店していたホーカーたちも登壇し、いまの屋台が抱える課題、これからのあるべき姿について熱い議論を繰り広げた。司会進行役を務めていたのは、KF シートウ氏(左)
会場の様子。世界中からたくさんの報道関係者が取材に訪れていた
演壇には著名なジャーナリストやシェフも多数登場
シェフが料理の仕方を実演するコーナーも
大学卒業後、跡継ぎになることを決めた「Abdhus Salam Indian Rojak」のアブダス・サラム氏(右)。「毎日がんばっている父の後ろ姿を見て、ぼくの代で途絶えさせちゃいけないっておもったんだ」
/

特集|シンガポールは屋台★天国|Day 1「屋台料理の祭典に潜入!」 ギャラリー

Back to Article
  • シェア
  • Tweet
BRAND
  • HOME
  • Gallery
  • 特集|シンガポールは屋台★天国|Day 1「屋台料理の祭典に潜入!」 ギャラリー
TOP BRAND INDEX
Follow us
OPENERS公式アカウントから最新情報をお届けします
PAGE TOP
Web Magazine OPENERS
  • Fashion
    • MEN
    • WOMEN
    • NEWS
    • COLLECTION
    • FEATURES
    • CELEBRITY SNAP
    • BRAND INDEX
  • Beauty
    • NEWS
    • MEN
    • FEATURES
    • THE EXPERTS
    • BRAND INDEX
  • Car
    • NEWS
    • FEATURES
    • MOTOR SHOW
    • LONG TERM REPORT
    • IMPRESSION
    • BRAND INDEX
  • Watch & Jewelry
    • WATCH NEWS
    • JEWELRY NEWS
    • FEATURES
    • SIHH&BASEL
    • BRAND INDEX
  • Design
    • FEATURES
    • INTERIOR
    • PRODUCT
    • ARCHITECTURE
    • DIGITAL
    • BRAND INDEX
  • Lounge
    • TRAVEL
    • EAT
    • MOVIE
    • ART
    • MUSIC
    • BOOK
    • FEATURES
  • News Board
  • ログイン
  • 会社概要
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載のお問い合わせ
  • ご意見ご要望はこちら
  • 採用情報
web magazine "OPENERS"に掲載されている記事・写真の 無断転載を禁じます。 copyright 2006-2025 ContrappuntoNippon Inc.