ミハラヤスヒロX怪獣芸術家ピコピコ先生 ちょっと長めの7000字怪獣放談|MEDICOM TOY
MEDICOM TOY|メディコム・トイ
ピコピコ先生! 怪獣芸術って何ですか?
昭和時代に育まれたニッポンの優れた造形“Kaijyu”を紐解く!(1)
ウルトラマンや仮面ライダーなど、TV画面を縦横無尽に駆け抜けるヒーローたちへの大きな羨望をよそに、その対戦相手として、登場しては敗れ去っていく怪獣たちに憧れた人もいる。怪獣マニアたちだ。今回はそんな怪獣マニアたちが、何を愛で、何に共感したのかを浮き彫りにするために、2人のマニア代表に集まっていただいた。ファッションデザイナー、ミハラヤスヒロさんと、怪獣芸術家ピコピコ先生である。じつはおふたり、今回が初対面なのだが、もう掛け合いのように話が止まらず……。
Photographs by OHTAKI KakuText by SHINNNO Kunihiko
“こんなの現実世界では見たことない!”
ミハラ はじめまして。今日は僕も大好きな怪獣について、いろいろ勉強させてください。
ピコピコ こちらこそ宜しくお願いします。
――まずは、お二人が小さい頃の怪獣原体験から。
ピコピコ 僕は1968年生まれで『帰ってきたウルトラマン』(’71〜’72年放送)からリアルタイムで観ています。
ミハラ 僕は’72年生まれなので、その少し後の世代ですね。福岡では夕方5時にウルトラシリーズを再放送していたので、よく観てました。
おばあちゃんに怪獣のソフビ人形を買ってもらったのを覚えています。当時はビニール袋に入った1個360円ぐらいのソフビ人形が玩具屋さんにたくさん吊られていて。本格的に怪獣に興味を持つようになったのは、シールをペタペタ貼っていくノートがあって……。
ピコピコ ワールドスタンプブック『怪獣の世界』ですね(笑)。
ミハラ ええ、そうです(笑)。東京がすごくうらやましかったのは当時、足の裏に足型がモールドされているウルトラ怪獣のソフビシリーズがありましたよね?
ピコピコ はい、ポピーのキングザウルスシリーズ。
ミハラ そのヒッポリト星人とかベロクロンのソフビがほしかったんですけど、地元の玩具屋さんには並んでなくて。それは大人になってから買いました。
ピコピコ 僕は川崎なので、春休みや夏休みになると世田谷区にあった二子玉川園という遊園地に怪獣ショーを観に行ってました。
ミハラ いいですね。うらやましい。
ピコピコ うちは決して裕福ではなかったのでソフビをたくさん持っていたわけではなくて。やっぱり図鑑ですよね。『怪獣ウルトラ図鑑』(秋田書店)はボロボロになるまで読んで買い直しました。
ミハラ これ、僕も持ってました! 懐かしいなあ。
ピコピコ 当時のベストセラーですよね。テレビの放送はたまにしかないので、これを見て何度も反芻して怪獣を覚えました。
――中でも一番お好きな怪獣はなんですか?
ミハラ 基本的に不思議なスタイルの怪獣が好きなんです。ガイガンやバキシムみたいにシャープなエッジのあるものとか、王道ですけどキングジョー、キングギドラも首が3つに尻尾が2本ってすごいですよね。
それからあとはタッコングみたいにわかりやすい怪獣も好きです。
タコの怪獣だからって手足がたくさん出てるんじゃなく、吸盤の付いた丸い形というのが子供心にかっこいいなと思って。あれは名作だなと思います。
ピコピコ やっぱりウルトラ怪獣は優れてますね。僕もタッコングとツインテールは二大巨頭です。
バルタン星人、レッドキング、ゴモラ、ジャミラなどを手掛けられた成田亨さんが一番メジャーな怪獣デザイナーで、その成田さんが降板されたあと、池谷仙克さんという方が美術監督を引き継いで『帰ってきたウルトラマン』でタッコングやツインテールをデザインされています。池谷さんのデザインは成田さんほどの先鋭性はない分、ちょっと野暮ったさも入った塩梅が子供にも伝わりやすいんですよね。
ミハラ いいですよね。あとは『ウルトラマンタロウ』の暴君怪獣タイラントを見たときは子供ながらゾクッとしました。ベムスターの腹とか、イカルス星人の耳とか。ウルトラ兄弟に倒された怪獣の怨念が詰まってて、かっこいいなあと思って。
ピコピコ 子供の思うかっこよさの集合体ですよね(笑)。やっぱり“こんなの現実世界では見たことない!”って思う部分が僕は重要です。タッコングとかツインテールはシルエットからして人間の形を崩そうっていう意志がありますよね。日本の怪獣は着ぐるみだから人間が入るわけです。そうなると、いかに人間の形を崩すかという部分に工夫があって。
ミハラ ガメラとか膝ついてるじゃないですか。「あれは人間が入ってるんだよ」って父親に言われたとき、夢を壊された気がして(笑)。
ピコピコ 中に人間が入ってるゆえにどうしても人間くささが出てしまうんですけど、そこがまたよくて(笑)。感情移入できると哀愁も出てくるんです。
MEDICOM TOY|メディコム・トイ
ピコピコ先生! 怪獣芸術って何ですか?
昭和時代に育まれたニッポンの優れた造形“Kaijyu”を紐解く!(2)
怪獣は、着ぐるみでなくっちゃ!
ミハラ いまは怪獣映画もCGが主流じゃないですか。『パシフィック・リム』(2013年公開)も怪獣という言葉を使うんだったら着ぐるみを出してほしいなって心の中でひっかかるものがありました。
ピコピコ 監督のギレルモ・デル・トロはもともと特殊メイクの人だから着ぐるみが大好きなんです。だから『パシフィック・リム』も着ぐるみ出るんじゃないかなと期待してたんだけど、さすがに無理でした(笑)。
ミハラ 『シン・ゴジラ』(’16年公開)は僕が好きなタイプの顔ではないんですけど、いまの子が“ゴジラだ!”と思うには十分すぎるぐらいの造型でしたね。いまは子供が怪獣にあまり興味なくなったのかなと思うんです。
ピコピコ そうなんですよね。僕らが子どもの頃は盆と正月に必ずゴジラ映画があったのに、それがなくなったために子どもに伝わらなくなって。
ミハラ 『シン・ゴジラ』はゴジラが成長していくじゃないですか。最初第二形態を見たとき“えっ、ゴジラこんな感じ?”みたいな(笑)。いまの子がスタートラインとして見るにはすごく面白かったんじゃないかなとは思いましたけど、あそこまで圧倒感なくてもよかったですね。いきなり身体中から光線が出たり。
ピコピコ ちょっと真面目過ぎたかなとは思いますね(笑)。
ミハラ やっぱり怪獣ってユーモアも必要だと思うんです。
僕はタイムリーじゃないけど『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』(’67年公開)のミニラを見たときグッときました。“ああ、怪獣って子どもがいるんだ!”って(笑)。
ミニラってすごく人間っぽい顔なんですよね。あれはあれですごく好きな怪獣です。
……しかし、どれが一番好きかっていうことになると、すごく悩みますね(笑)。
ピコピコ 一番はなかなか難しいですよね。好きなの100体挙げろって言われたら、すぐ挙げられますけど(笑)。
――怪獣の定義がどこまでかというところもありますから。
ピコピコ そうなんですよね。例えば、カネゴンなんて少年が変形しただけですから。
――おカネ大好きな小学生の加根田金男くん(笑)。カネゴンやピグモンは人間と身長も近いので親近感がありましたよね。
ピコピコ 僕なんかその延長で着ぐるみを作っているので、カネゴンとか見るとここに憧れたのかなと思いますよね。
ミハラ 僕は『ウルトラセブン』のカプセル怪獣がうらやましかったです。カプセルを投げたらバッと出てきて。ウィンダムとか。
ピコピコ 自分の所有する怪獣。ポケモンなんかはカプセル怪獣が元ネタですからね。
――ミハラさんは怪獣好きが高じて造型の方に進もうとは思われなかったんですか?
ミハラ 小さい頃は怪獣の絵を描いて粘土で作ったりはしてましたけど、怪獣にならない。やっぱり怪獣作る人って天才だなと思うんです。さっきピコピコ先生がおっしゃっていたように、生物学的にあり得ない形を発想しつつ、どこか人間らしいところって自分の考えた怪獣にはなかったなあと思って。怪獣といえば怪獣なんですけど、どちらかというと異物な感じになる。
怪獣ってひとつのキャラクターであり、個じゃないですか。バルタン星人みたいにいっぱいいるわけではなく、出てくるときはだいたい1体ですよね。そこで強烈なインパクトを残せるような怪獣を作れていたら、怪獣作家になりたかったと思います。どちらかというと仮面ライダーシリーズの怪人の方が、まだ作りやすいですよね。
ピコピコ 怪人はモチーフをはっきりと出しますから。
ミハラ なので好きなのは仮面ライダー系よりも怪獣に偏ってました。おもちゃで遊んでいても、やっぱり尻尾があってドスーンとした存在感がある方が楽しいし。
ピコピコ 怪人は人間の形ですから。当時、怪獣に比べてそれほどおもちゃが売れなかったのは、そこですよね。おもちゃとしての魅力は映像としての魅力とはまた別なので。
MEDICOM TOY|メディコム・トイ
ピコピコ先生! 怪獣芸術って何ですか?
昭和時代に育まれたニッポンの優れた造形“Kaijyu”を紐解く!(3)
普遍性がありつつ、冒険心もなければいけない
――ピコピコ先生は「ツノゴン」「ベッコス」「ムーチョ」などご自身で考えた怪獣の着ぐるみをたくさん作られていますが、最初のきっかけはなんだったんですか?
ピコピコ 最初は芸術活動として、ぬいぐるみで変な生き物を作っていたんです。それから本をテーマにした展覧会のために初めて怪獣をテーマにした本を作って。それが1997年ぐらいですね。当時は成田亨さんが評価されているぐらいで、アートの世界でわざわざ怪獣をテーマにやろうという人はいなかったので少し照れもあったんですけど、だからこそおもしろいんじゃないかと思って。
――その活動の中で最初に名前をつけた怪獣は?
ピコピコ 「ご無沙汰怪獣ゴワボーリ」です。一度顔を見せると、その後なかなかやってこない怪獣。
ミハラ ご無沙汰怪獣! いいですね(笑)。
ピコピコ ウルトラ怪獣って、宇宙忍者バルタン星人とかドクロ怪獣レッドキングとか「二つ名」があるじゃないですか。そのくだらないのを考えるのがおもしろいなと思って。
もともと図鑑が好きだったので、たくさん考えて怪獣図鑑が作りたかったんです(笑)。
ミハラ ピコピコ先生が好きな怪獣って二本足で立ってる怪獣が多いですよね。
ピコピコ 着ぐるみが好きなので、どうしても着ぐるみっぽくデザインしちゃうんです。
――ピコピコ先生の着ぐるみは映画や舞台でも活躍されて、先生自身による原型製作のもとにソフビ人形も数多く誕生しています。中でも日本テレビのドラマ『ST 赤と白の捜査ファイル』(’14
年放送)に登場した「ガッキーくん」は、メディコム・トイから発売されたフィギュアも大人気になりました。
ミハラ ソフビ人形ならではの魅力ってありますよね。
ピコピコ ビニール特有の柔らかさと、匂いと。僕が最初にぬいぐるみを作り始めたとき、本当はソフビが作りたかったんです。その頃はまだ個人でできると思ってなかったですから。
ミハラ 最近は日本国内のソフビ工場もどんどん復活して。この子(ベッコス)も完成度高いですね。シンプルだけど、他に類を見ない。
ピコピコ ベッコスには僕の怪獣理念が詰まってるんです。10年前、RIZEというバンドのプロモーションビデオに着ぐるみを使わせてほしいという話があって。だったら一個、新しいのを作っちゃおう。同時にクラブイベントに毎回出てほしいという依頼もあったので、そこでも使えるやつにしようと思って。
その場合、尻尾があるとフロアにいると人にぶつかって邪魔だから尻尾はなくそう。ただ、どうしても尻尾がないと体型が人間っ
ぽくなっちゃうので、足をすごく短くすることで人間らしさを消して。
ミハラ ああ、なるほど!
ピコピコ 一人で着なきゃいけないから脱着しやすいよう、実物は前にチャックがあるんです。それを隠すためにベロが長いんです(笑)。怪獣に限らないですけど、デザインで大事なのは一個大きな特徴を付けることなので。二つ三つと足し過ぎちゃうと逆に弱くなってしまう。
ミハラ 何を伝えたかったかわからなくなりますよね。やっぱりシンプルな方がインパクトは強い。洋服も同じです。
ピコピコ 優れたデザインを分析すると、どの世界も通じるものがありますよね。普遍性がありつつ、冒険心もなければいけない。しかも冒険しすぎると受け入れられなくなってしまう。
ミハラ 根源にあるものを掴み取れたときは、いいデザイン。怪獣もそうだなって今日思いました。
ピコピコ 今年『ウルトラセブン』が放送開始50周年を迎えましたが、半世紀前のデザインがいまだに通用してるのは本当に強いですよね。クルマでも何でも同じ頃デザインされたものでどれだけ残っているか。いま出てるバルタン星人のおもちゃも昔のままですから、すごいことです。
ミハラ 僕の家にもちっちゃいのから大きいのまでありました。子どもの頃はどこの家に行ってもバルタン星人があって。
ピコピコ 怪獣好きの前でバルタン星人がいいと言うと超平凡じゃんって返されちゃうけど、実際めちゃくちゃいいんですよね。小さい子が見て印象に残るのは昭和の怪獣なんです。
先日、5歳の子がバルタン星人の絵を描いたんですけど、子供が描いてもすぐわかるんです。まあ、その子は2歳の頃から「大怪獣サロン」に通い詰めている怪獣マニアなので、普通の子ではないですけど(笑)。
ミハラ タッコングとかツインテールも描きやすいですよね。これがヒッポリト星人になると難しい(笑)。ツインテールを食べる怪獣でグドンっていたじゃないですか。あれを見て、怪獣にも弱肉強食があるんだなって思いました。
ピコピコ 夫婦怪獣もいましたね。シーゴラスとシーモンス。昔は怪獣が主役でお話を作っていったんですけど、だんだん主人公側のお話になっていって。
ミハラ 友達の子どもに見せてもらって驚いたのが、いまのゼットンって虫みたいなんです。それがすごくエグくて、ひっかかってたんです。でも、ピコピコ先生の怪獣は優しいじゃないですか。ツノが生えてたとしても。それってやっぱり僕が憧れる怪獣の立ち位置なんですよね。しかも原型まで作られて。現存する怪獣作家で、ここまで作れる人っていないですよ。
ピコピコ ありがとうございます。結構いますよ。いっぱい(笑)。
ミハラ でも、怖いじゃないですか。みんなシリアスで。
MEDICOM TOY|メディコム・トイ
ピコピコ先生! 怪獣芸術って何ですか?
昭和時代に育まれたニッポンの優れた造形“Kaijyu”を紐解く!(4)
ゴジラが「シェー!!!!!」
ピコピコ 僕より上の世代の方とか、逆に若い人もシリアスな怪獣が好きですよね。その間の世代はちょっとかわいいのが好き。
ミハラ ゴジラが「シェー」をやってるときのちょっとふっくらした顔が好きなんです(『怪獣大戦争』’65年公開)。いまのゴジラみたいに首が太いのはちょっと怖くて。
ピコピコ あれで“怖いゴジラが帰ってきた!”と喜ぶ人たちもいっぱいいますから。
ミハラ ハリウッド版(『GODZILLA』’98年公開)はトカゲでしたからね。あんなに速く動かれたら……。ゴジラはのっそり感がかっこいいし、ドキドキすると思うんです。怪獣図鑑を見ても身長20mとかそこまで大きくなかったのに、いまは超でかい。
ピコピコ ビルが高層になった分、壊すにはそれ以上でなきゃいけない(笑)。あと、平成以降はゲームの影響で日本の怪獣もモンスターになったなと思います。ウルトラマンの怪獣も『ファイナルファンタジー』とか『モンスターハンター』みたいなデザインが主流ですよね。アメリカだと怪獣は「Kaiju」。モンスターとは違うものだという意識があるんでしょう。外国でわざわざ日本の怪獣が好きだって人は、こだわりがあります。
――ピコピコ先生は怪獣作家の一方で、人形作家の顔もお持ちです。本日はメディコム・トイさんから来年以降発売予定の<エスカルゴの少年>のサンプルを特別にお借りしてきました。
ピコピコ これは’97年頃、怪獣をテーマにした活動と平行して作っていた球体関節人形を、同サイズで再現したものです。当時、四谷シモンさんの教室に通って人形製作を学びました。
ミハラ 先生やっぱり造型能力すごいですね! 肌の上にいろんな花や虫がいて。
ピコピコ 粘土いじりは子供の頃からしてました。中学高校の頃にいまも使っている石粉粘土という存在を知って。そこから細かいものができるようになったんです。これも比較的密度の高い粘土を細かく盛っていって。
ミハラ この細かい花びらも一枚一枚?
ピコピコ 暇だったんでしょう(笑)。
ミハラ 圧倒されますね。……あっ、クワガタもいる。ネズミとかカメムシもいる。
ピコピコ 原型ではおなかに本物のカタツムリのカラが埋まっているんです。
ミハラ これいいなあ。夢に出てきそうなぐらいかっこいいですね。
ピコピコ 作ったときは量産することなんて考えてなかったのでかなり無理のある形なんですけど、それがほぼそのまま再現されていてびっくりしました。メディコム・トイさんも開発にすごく時間をかけていただいて。スタートから1年以上かかってます。
ミハラ 発売を楽しみにしています。ピコピコ先生の今後の夢って、なんですか?
ピコピコ 夢はブロンズで怪獣を作ってみたいです。駅前とかにある乙女の像みたいな感じで。公園とかに置いて、子供たちが登れてもいいですし。あと、怪獣図鑑もちゃんと本にしようという話はしてるんですけど、なかなか僕がまとめることができなくて(笑)。
ミハラ いま何体ぐらいあるんですか?
ピコピコ 新潮文庫の『マイブック』という白紙のノートに毎日描いているので、デザインだけなら何千とあります。まあ「これ怪獣だよ」って言っちゃえば、なんでも怪獣なので(笑)。制約が何にもない分、ネタは尽きないですね。
――この対談をきっかけに、いつかお二人によるコラボレーションが実現したら楽しいですね。
ミハラ いま見せていただいたピコピコ先生が鉛筆で描いた怪獣のイラストでTシャツとか作れたらいいですね。着色する前の絵の雰囲気がよくて。
ピコピコ これは人に見せることを意識してるわけじゃないので、自由にやってる面白さはあるかもしれないですね。ここ数年は結構サボりがちですけど(笑)、日記というかたちなので自分に無理矢理描かせてるみたいなところはあります。
ミハラ 今日はありがとうございました。また遊びに来ます!
ピコピコ とんでもございません。ぜひぜひ。