連載・Yoko Ueno Lewis|暮らしノート・第11回 ヴィンテージ狂想曲 ギャラリー - Web Magazine OPENERS(ウェブマガジン オウプナーズ)

OPENERS

Today
OPENERS
  • Fashion ファッション
  • Beauty 美容
  • Car 車
  • Watch & Jewelry 時計&ジュエリー
  • Design デザイン
  • Lounge ラウンジ
  • News Board ニュースボード
  • About
  • Log in

today
連載・Yoko Ueno Lewis|暮らしノート・第11回 ヴィンテージ狂想曲 ギャラリー
Gallery

連載・Yoko Ueno Lewis|暮らしノート・第11回 ヴィンテージ狂想曲 ギャラリー

 ファイヤーキング社のジェイド(翡翠)ガラスのレストラン用食器(40’s)
 割れないことで日本でも当時流行ったメラミン樹脂のカラフルでキュートな食器(50’s)
 初期の樹脂製、本物の木の葉を入れたラッセル・ライトのフレアライン、オリジナル(50’s)
 電気冷蔵庫の誕生がアメリカの暮らしを革命的に変えた時代の陶器のピッチャーたち(40’s)
 ファイヤーキングの黄金時代。入れ子になっているガラスのボウル(40’s to 60’s)
 ミッキーグラスカンパニーのドットシリーズ (30’s から40’s)
 ミッキーグラスカンパニーのカスタードカラーのシリーズ。現役で使用中(40’s)
今はもう、メイカーさんはあまりやりたがらないと思われるデザイン(陶器)
レタリングがアールデコふうで楽しい陶製
 ファイヤーキングのブラックガラスはレアアイテム(40’s)
 樹脂のSPトップの黒いボタンを押すと塩こしょうが出ます(30’s to 40’s)
 アールデコの後半のSP メタルとの組み合わせ、当時樹脂は象牙色が主流(20’s)
 これも初期の樹脂。端正で精巧なデザイン(30’s)
 ポリスチレン樹脂。スペースエイジ弾丸型シェイプのSPの代表(40’s)
これもボタンを押すと底が開いて塩こしょうが出る
 ミサイル型ダイナミズム。ステンレス製(30’s to 40’s)
 アールデコスタイルの樹脂製。黒とグリーンのコンビネーションが魅力的(40’s)
 フェノール樹脂一体成形の動物型ナプキンホルダー(30’s to 40’s)
/

連載・Yoko Ueno Lewis|暮らしノート・第11回 ヴィンテージ狂想曲 ギャラリー

Back to Article
  • シェア
  • Tweet
BRAND
  • HOME
  • Gallery
  • 連載・Yoko Ueno Lewis|暮らしノート・第11回 ヴィンテージ狂想曲 ギャラリー
TOP BRAND INDEX
Follow us
OPENERS公式アカウントから最新情報をお届けします
PAGE TOP
Web Magazine OPENERS
  • Fashion
    • MEN
    • WOMEN
    • NEWS
    • COLLECTION
    • FEATURES
    • CELEBRITY SNAP
    • BRAND INDEX
  • Beauty
    • NEWS
    • MEN
    • FEATURES
    • THE EXPERTS
    • BRAND INDEX
  • Car
    • NEWS
    • FEATURES
    • MOTOR SHOW
    • LONG TERM REPORT
    • IMPRESSION
    • BRAND INDEX
  • Watch & Jewelry
    • WATCH NEWS
    • JEWELRY NEWS
    • FEATURES
    • SIHH&BASEL
    • BRAND INDEX
  • Design
    • FEATURES
    • INTERIOR
    • PRODUCT
    • ARCHITECTURE
    • DIGITAL
    • BRAND INDEX
  • Lounge
    • TRAVEL
    • EAT
    • MOVIE
    • ART
    • MUSIC
    • BOOK
    • FEATURES
  • News Board
  • ログイン
  • 会社概要
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載のお問い合わせ
  • ご意見ご要望はこちら
  • 採用情報
web magazine "OPENERS"に掲載されている記事・写真の 無断転載を禁じます。 copyright 2006-2025 ContrappuntoNippon Inc.