「レクサス デザイン アワード 2016」応募作品募集|LEXUS ギャラリー - Web Magazine OPENERS(ウェブマガジン オウプナーズ)

OPENERS

Today
OPENERS
  • Fashion ファッション
  • Beauty 美容
  • Car 車
  • Watch & Jewelry 時計&ジュエリー
  • Design デザイン
  • Lounge ラウンジ
  • News Board ニュースボード
  • About
  • Log in

today
「レクサス デザイン アワード 2016」応募作品募集|LEXUS ギャラリー
Gallery
2015年8月23日

「レクサス デザイン アワード 2016」応募作品募集|LEXUS ギャラリー

「レクサス デザイン アワード 2015」でグランプリに輝いた「Sense-Wear」のユニット「Caravan」のエマヌエル・コルティ氏とイヴァン・パラティ氏
ミラノデザインウィークで展示された「レクサス デザイン アワード 2015」入賞作品
ミラノデザインウィークで展示された「レクサス デザイン アワード 2015」の展示スペース入口
「レクサス デザイン アワード 2016」でメンターを務める、ネリ・アンド・フー(Lyndon Neri & Rossana Hu)のふたり。上海に拠点を置き、建築、デザインを手がけるネリ&フー・デザイン・アンド・リサーチを共同で創立。専門領域を超えて、多岐にわたるプロジェクトに取り組み、建築にあたらしい変化を起こしている。各プロジェクトで異なる文化・社会的課題への理解と、徹底的なリサーチに基づいたデザインをおこなう
「レクサス デザイン アワード 2016」でメンターを務める、家具・プロダクトデザイナー、マックス・ラム氏。創作に関する幅広い知識と素材へのこだわり、確かな技術によって生み出される繊細なデザインで高い評価を得ている。イギリスの「ロイヤル・カレッジ・オブ・アート」で、教えるかたわら、世界中の企業や機関にたいして、定期的にデザインワークショップを開催している
「レクサス デザイン アワード 2016」でメンターを務める、エレナ・マンフェルディーニ氏。建築・インテリアデザイン・プランニング・グラフィックなどをデザイン。“コンテンポラリーな建築の取り組みは、従来の建築の枠を超えている”という気づきをもとに、各プロジェクトで異なる文化・社会的課題への理解と、徹底的なリサーチに基づいたデザインをおこなう
「レクサス デザイン アワード 2016」でメンターを務めるデザインユニット、スナーキテクチャー。2008年にダニエル・アーシャム氏とアレックス・ムーストン氏により結成され、アート・建築領域でつねにあらたな挑戦をつづけている。米国・カリフォルニアに拠点を置くアトリエ・マンフェルディーニの創業者兼オーナー。ロサンゼルス現代美術館(MOCA)のパビリオンをはじめ、アメリカ、ヨーロッパ、アジア各地でデザイン、アート、建築など様々なプロジェクトを手がける。世界的企業とのコラボレートでも知られている
「レクサス デザイン アワード 2015」のグランプリ作品「Sense-Wear」。身に着けることでさまざまな感覚を高め、研ぎ澄ますことができる衣装・装飾品
「レクサス デザイン アワード 2015」のグランプリ作品「Sense-Wear」のアイディアイラスト
「レクサス デザイン アワード 2015」の入賞作品でプロトタイプを作成した、海老塚啓太氏の「ANIMAL MASKS」。動物の能力を体験できる、デジタルデバイスを内包した仮面
「レクサス デザイン アワード 2015」の入賞作品でプロトタイプを作成した、中森大樹氏、アドリアーノ・アルファーロ氏、ガエターノ・ミルコ・ヴァティエロ氏の作品「Diomedeidae」。自らの羽ばたく動きで発電しながら光を発するモビール
「レクサス デザイン アワード 2015」の入賞作品でプロトタイプを作成した、マリーナ・メリャド・メンディエタ氏による作品「LUZ」。自然の天候に応じて変化する繊細な照明
阿津侑三氏が手がけた「レクサス デザイン アワード 2015」の入賞作品「INSTAMP」。押す力や角度、回数によって書体が変化するシリコン製スタンプ
「レクサス デザイン アワード 2014」の入賞作品「Iris」。シャボン玉をモチーフに、クリスタルでできた手吹きのガラス製ランプ。光のあたる角度によって、さまざまな色の光を放つ。想像力をかきたてる照明作品
「レクサス デザイン アワード 2014」の入賞作品「Iris」の制作者、セバスチャン・シェラ氏。ベルリンを拠点に活動。受賞後、あらたな出資を得て、自身のプロダクトブランド「NEO/CRAFT」を立ち上げる。「LEXUS DESIGN AWARD」がこうした機会を生む最初の一歩となった
パオラ・アントネッリ氏。1994年よりニューヨーク近代美術館(MoMA)勤務し、現在は研究開発部門責任者で、建築、デザイン部門のシニアキュレーターでもある。デザインが世界的に影響力のあることが深く認識されるまで、その理解を広めることを目標としており、現代デザインに関する幾つかの特別展を主幹している
「レクサス デザイン アワード 2016」の審査員、アリック・チェン氏。米国出身でニューヨークでインデペンデントのキュレーター、ライターとして、ニューヨーク・タイムズなどで活躍。2011年度、2012年度は北京デザインウィークのクリエイティブディレクターを務め、現在は香港の西九龍文化地区に新設される映像文化博物館、M+のデザインと建築担当のキュレーター
「レクサス デザイン アワード 2016」の審査員、伊東豊雄氏。東京大学工学部建築学科卒業後、キャリアをスタート。その後、日本建築学会賞作品賞、ヴェネチィア・ビエンナーレ「金獅子賞」、プリツカー建築賞などを受賞。主な作品に「せんだいメディアテーク」、「多摩美術大学図書館(八王子キャンパス)」、「2009高雄ワールドゲームズメインスタジアム(台湾)」などがある
「レクサス デザイン アワード 2016」の審査員、バーギット・ローマン氏。『designboom』編集長。ドイツ・ハンブルグ生まれ。工業デザインをフレンツェで学び、ミラノを拠点に活動し、イタリアを代表する建築家やデザイナーとともにデザイン、製品開発をおこなう。1999年に『designboom』を設立。教育プログラム、エキシビションキュレーターとして活動する
「レクサス デザイン アワード 2016」の審査員、アリス・ローソーン氏。『ニューヨーク・タイムズ 国際版』およびアート系雑誌『frieze』でデザイン評論家として活動、執筆。毎週発信のデザイン・コラムは世界中のメディアで掲載される。ホワイト・チャペル・ギャラリー、マイケル・クラーク舞踊団の評議員、チャイセンヘール・ギャラリーの主任評議員
「レクサス デザイン アワード 2016」の審査員、福市得雄氏。多摩美術大美術学部卒後、1974年、トヨタ自動車デザイン部へ入社。デザイン統括部長、トヨタヨーロッパデザインディベロップメント社長を経て、2014年4月よりLexus International Presidentを務める
/

「レクサス デザイン アワード 2016」応募作品募集|LEXUS ギャラリー

Back to Article
  • シェア
  • Tweet
BRAND
  • HOME
  • Gallery
  • 「レクサス デザイン アワード 2016」応募作品募集|LEXUS ギャラリー
TOP BRAND INDEX
Follow us
OPENERS公式アカウントから最新情報をお届けします
PAGE TOP
Web Magazine OPENERS
  • Fashion
    • MEN
    • WOMEN
    • NEWS
    • COLLECTION
    • FEATURES
    • CELEBRITY SNAP
    • BRAND INDEX
  • Beauty
    • NEWS
    • MEN
    • FEATURES
    • THE EXPERTS
    • BRAND INDEX
  • Car
    • NEWS
    • FEATURES
    • MOTOR SHOW
    • LONG TERM REPORT
    • IMPRESSION
    • BRAND INDEX
  • Watch & Jewelry
    • WATCH NEWS
    • JEWELRY NEWS
    • FEATURES
    • SIHH&BASEL
    • BRAND INDEX
  • Design
    • FEATURES
    • INTERIOR
    • PRODUCT
    • ARCHITECTURE
    • DIGITAL
    • BRAND INDEX
  • Lounge
    • TRAVEL
    • EAT
    • MOVIE
    • ART
    • MUSIC
    • BOOK
    • FEATURES
  • News Board
  • ログイン
  • 会社概要
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載のお問い合わせ
  • ご意見ご要望はこちら
  • 採用情報
web magazine "OPENERS"に掲載されている記事・写真の 無断転載を禁じます。 copyright 2006-2025 ContrappuntoNippon Inc.