BOOK|写真をゆっくり“読む”雑誌『IMA』創刊 ギャラリー - Web Magazine OPENERS(ウェブマガジン オウプナーズ)

OPENERS

Today
OPENERS
  • Fashion ファッション
  • Beauty 美容
  • Car 車
  • Watch & Jewelry 時計&ジュエリー
  • Design デザイン
  • Lounge ラウンジ
  • News Board ニュースボード
  • About
  • Log in

today
BOOK|写真をゆっくり“読む”雑誌『IMA』創刊 ギャラリー
Gallery

BOOK|写真をゆっくり“読む”雑誌『IMA』創刊 ギャラリー

<strong>BOOK|『IMA』創刊</strong> 1959年に他界したマイク・ディスファーマーは、ヒバー・スプリングスという小さな町に建てた自作の写真館で、町の住人たちの家族写真を撮りつづけた。死後、偶然に発掘された乾板ネガからプリントされた写真によって高く評価されたアウトサイダー的な写真家 Copyright © amanaholdings inc. All Rights Reserved.
<strong>BOOK|『IMA』創刊</strong> 創刊号では「家族」を特集 Copyright © amanaholdings inc. All Rights Reserved.
<strong>BOOK|『IMA』創刊</strong> 東京を切り口に数かずの作品を発表しているホンマタカシ。創刊号では、友人の娘を被写体にした作品が掲載されている Copyright © amanaholdings inc. All Rights Reserved.
<strong>BOOK|『IMA』創刊</strong> ニューヨークを拠点に活躍するライアン・マッギンレー。22歳で自費出版した作品集が話題を呼び、ホイットニー美術館で史上最年少の25歳で個展を開催。瞬く間に注目を集め、写真界のスターダムを駆け上る。現在、清澄の「小山登美夫ギャラリー」と、渋谷ヒカリエ内の「8/ ART GALLERY/ Tomio Koyama Gallery」 の2ヵ所で、マッギンレーの国内初となる個展が同時開催中 Copyright © amanaholdings inc. All Rights Reserved.
<strong>BOOK|『IMA』創刊</strong> ファッション・フォトグラファーであるボブ・リチャードソンの息子として生まれたテリー・リチャードソンは、独自のスタイルでつねに話題を集めるフォトグラファー。グッチ、トム・フォードなどのキャンペーンや、数かずのセレブリティのポートレートも手がける Copyright © amanaholdings inc. All Rights Reserved.
<strong>BOOK|『IMA』創刊</strong> イリノイ州生まれのクリス・ヴァレーヌ。1984年から、故郷ゲールズバーグの住人を撮りつづけるドキュメンタリーシリーズを開始。そこに写っているのは、タバコを吸う18歳の太った女の子、だらだらとときをやり過ごす子どもたちなど、悲しくも愛おしい住人たちと親密で良好な関係を持つヴェレーヌだからこそ撮ることのできる写真ばかりだ Copyright © amanaholdings inc. All Rights Reserved.
<strong>BOOK|『IMA』創刊</strong> メキシコ生まれのユニース・アドルノ。2011年に世界報道写真財団主催の「Joop Swart Master Class」に参加。アドルノのドキュメンタリー作品は『New Yorker』『National Geographic Travel』など多数のメディアで取り上げられている Copyright © amanaholdings inc. All Rights Reserved.
<strong>BOOK|『IMA』創刊</strong> ユニース・アドルノは近年、暴力によって荒廃したメキシコの都市にフォーカスした、あたらしいプロジェクトに取り組んでいる Copyright © amanaholdings inc. All Rights Reserved.
<strong>BOOK|『IMA』創刊</strong> 原久路(はら・ひさじ)は1993年に渡米し、ニューヨークの映像制作プロダクションで、撮影監督・アートディレクションをおこなう。2001年に帰国後は独立し、写真作家として制作をスタート Copyright © amanaholdings inc. All Rights Reserved.
<strong>BOOK|『IMA』創刊</strong> 群馬県生まれ、横須賀市育ちの石内都。街の空気、気配、記憶を捉えた初期三部作、同世代の女性の手と足にクローズアップした『1・9・4・7』以降、身体に残った傷跡を撮りつづけている。創刊号では、母が亡くなった後に残ったアイシャドウ、ヒール靴、入れ歯や下着など、母の身近な遺品を写した作品を掲載 Copyright © amanaholdings inc. All Rights Reserved.
<strong>BOOK|『IMA』創刊</strong> 1974年、東京生まれの朝海陽子。「見る/見られる」という人間の行為の関係性や、物語を彷彿とさせるような人やモノの痕跡を、被写体に寄り添いながら浮かび上がらせる Copyright © amanaholdings inc. All Rights Reserved.
<strong>BOOK|『IMA』創刊</strong> うつゆみこは、1978年東京生まれ。2006年に第26回「ひとつぼ展」グランプリを受賞。国内外での個展やグループ展、ビエンナーレなどへの参加をとおして、批評家から高く評価されている若手写真家のひとり Copyright © amanaholdings inc. All Rights Reserved.
<strong>BOOK|『IMA』創刊</strong> アンセル・アダムスは12歳で学校を辞めた後、17歳で自然保護団体シエラクラブに入会。周辺の山を中心とした自然を、モノクロでドラマチックにとらえる Copyright © amanaholdings inc. All Rights Reserved.
<strong>BOOK|『IMA』創刊</strong> 1984年に他界したアンセル・アダムス。写真技術にまつわる著書でも知られるほか、写真家グループf64を立ち上げたり、雑誌『アパーチャー』を創刊するなど、アメリカ写真界を向上させるためにも奔走した Copyright © amanaholdings inc. All Rights Reserved.
<strong>BOOK|『IMA』創刊</strong> Copyright © amanaholdings inc. All Rights Reserved.
<strong>BOOK|『IMA』創刊</strong> Copyright © amanaholdings inc. All Rights Reserved.
<strong>BOOK|『IMA』創刊</strong> Copyright © amanaholdings inc. All Rights Reserved.
/

BOOK|写真をゆっくり“読む”雑誌『IMA』創刊 ギャラリー

Back to Article
  • シェア
  • Tweet
BRAND
  • HOME
  • Gallery
  • BOOK|写真をゆっくり“読む”雑誌『IMA』創刊 ギャラリー
TOP BRAND INDEX
Follow us
OPENERS公式アカウントから最新情報をお届けします
PAGE TOP
Web Magazine OPENERS
  • Fashion
    • MEN
    • WOMEN
    • NEWS
    • COLLECTION
    • FEATURES
    • CELEBRITY SNAP
    • BRAND INDEX
  • Beauty
    • NEWS
    • MEN
    • FEATURES
    • THE EXPERTS
    • BRAND INDEX
  • Car
    • NEWS
    • FEATURES
    • MOTOR SHOW
    • LONG TERM REPORT
    • IMPRESSION
    • BRAND INDEX
  • Watch & Jewelry
    • WATCH NEWS
    • JEWELRY NEWS
    • FEATURES
    • SIHH&BASEL
    • BRAND INDEX
  • Design
    • FEATURES
    • INTERIOR
    • PRODUCT
    • ARCHITECTURE
    • DIGITAL
    • BRAND INDEX
  • Lounge
    • TRAVEL
    • EAT
    • MOVIE
    • ART
    • MUSIC
    • BOOK
    • FEATURES
  • News Board
  • ログイン
  • 会社概要
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載のお問い合わせ
  • ご意見ご要望はこちら
  • 採用情報
web magazine "OPENERS"に掲載されている記事・写真の 無断転載を禁じます。 copyright 2006-2025 ContrappuntoNippon Inc.