谷川じゅんじ|連載 第5回「デルヴォー ギャラリー」
Lounge
2015年3月2日

谷川じゅんじ|連載 第5回「デルヴォー ギャラリー」

第5回「デルヴォー ギャラリー」(1)

今年8月、表参道の「GYRE(ジャイル)」1階に世界最古のラグジュアリーレザーブランド「Delvaux(デルヴォー)」旗艦店がオープンした。今回はオープンに先駆けて開催した期間限定プロジェクト「Delvaux Gallery(デルヴォー ギャラリー)」を紹介したいと思う。ファンタジーとウィットに溢れた空間は、ブリュッセルにあるデルヴォーのアトリエ(工房)がモチーフ。歴史と伝統に裏付けられた確かな品質と、ときに型破りなデザインで世間をアッといわせる遊び心。そんな唯一無二の世界観を東京に表現してみせた。185年という気の遠くなるような時間を旅する場所。それが「デルヴォー ギャラリー」だ。

Text by TANIGAWA JunjiPhotographs by KOZO TAKAYAMA

言葉を超えたブランド世界を空間に表現

8月末、ジャイルの1階に「デルヴォー」の旗艦店ができた。白亜の美しいブティックは、1829年にベルギー・ブリュッセルで誕生した世界最古のラグジュアリーレザーブランドに相応しい美しい空間。“ベルギー王室御用達のバッグ”として、本国のベルギーではもちろん、ヨーロッパではかなり知られた存在だ。しかし日本ではまだ知る人ぞ知るエクスクルーシヴなブランド。そんなブランドを、どんな風に日本の人たちに紹介すればいいだろう。あれこれ想像を巡らせるうち、旗艦店の工事期間にティザー効果も狙った「ギャラリー」を作り、ブランドの世界観を体感してもらう企画はどうだろうと考えた。言葉を超えたブランド世界を空間に表現する──考えただけでワクワクしてきた。

ギャラリー空間をデザインするため、ブリュッセルにあるデルヴォーの本社を訪ねた。アトリエ(工房)と呼ばれるその場所は、熟練した職人が整然と最高品質のプロダクトを生み出す工房と、ブランドを束ねるオフィスがひとつの空間に美しく収まっていた。1900年代初頭に建てられた古い工場団地(※)の一棟をリノベートした工場はとにかく上品で味わい深いテイスト。モダンにリノベーションされ、訪れる者を一瞬にしてワクワクさせてくれる空間だった。

なかでも特に印象に残ったのが「列柱」。元々存在した建築構造なのだが、いまから100年以上前のスティール造形は、えも言われぬ艶っぽい曲線を描き、必然から打ち込まれたリベットのリズムがなんとも言えない味わいを醸し出す。

※工場団地=いくつものメゾン、アルチザンのアトリエが入った巨大な工場団地。1901年、1930年の2回に分けて建設された。デルヴォーは1994年から入居している。

谷川じゅんじ|デルヴォー ギャラリー 02

その空気のなかで淡々と仕事がなされる様は、とにかく美しく心地よかった。185年を超える歴史のなかで生まれてきたプロダクトをすべてアーカイブした“ライブラリー”も圧巻だった。ベルギー王室との長い関係も素敵だった。美意識とウィットのマリアージュは、まさに世界最古のラグジュアリーレザーブランドそのものだった。

谷川じゅんじ|デルヴォー ギャラリー 03

谷川じゅんじ|デルヴォー ギャラリー 04

ライブラリーのアイテムは、一般の人びとの目にふれる機会はほとんどないだろう。一般的な企業で言う“歴史記念館”的コーナーである。伝統を守りながらも、常に革新・進化しつづけるブランドのポテンシャルがその空間にはあふれていた。アヴァンギャルドな部分があったり、とにかくエッジーでモード。

「昔はこうだった」という歴史や伝統を最高にリスペクトしつつも、そこに凝り固まった執着はない。ファッションというドメインにいる以上、メゾンとして常にあたらしい表現が求められる。いわゆる一般的な継承軸に在る「伝統工芸」との最大の違いはこの意識の在り方。「常にあたらしいものを作りつづけていく」という姿勢が、185年間ずっとつづいている。しかも、その進化をなかの人たちが心から楽しんでいる様子が特に心に残っている。伝統的な哲学をもちながらも、革新的な創造に挑みつづける。その空気感の実感こそ、現地に行った最大の収穫であった。

谷川じゅんじ|デルヴォー ギャラリー 05

アトリエでは、手仕事だけではなくて、仕事の精度を上げていくために、最新鋭の機械や技術も導入。熟練工の側で手習いする若い見習い職人たち。テクノロジーと職人芸のバランスのいい融合が、常にあたらしい風を吹かせるのだ。

そんなデルヴォーのアトリエから生み出される“ユニークネス”を何点か実際の表参道にも持ち込んだ。たとえば「Solex(ソレックス)」(※)と一緒に作ったバイク。現代アーティストとコラボレーションしたアクリルオブジェなど。バイクヘルメットのコラボレーション作品には、ベルギーを代表するキャラクター、タンタン(『タンタンの冒険』)と一緒に展示することができた。

創業以来高い評価を受けつづけ、1883年からずっと“ベルギー王室御用達”のクオリティがあるからこそ叶うさまざまなブランドとのコラボレーション作品は、今後もますます増えていくことだろう。

※ソレックス=かつて原動機付き自転車(モペッド)で知られていたフランスの機械メーカー。2010年、サドルやハンドル、ヘルメットなどにレザーをあしらった、デルヴォーとのコラボレーションモデルを30台限定で製作した。

第5回「デルヴォー ギャラリー」(2)

あらゆる“境目”を美しく曖昧に

日本に戻って「デルヴォー ギャラリー」の構想を練った。まず頭をよぎったのは、歴史をそのまま年表式に並べる博物館のような展示は、あのブランドには似合わないということだった。現在進行形の歴史感。伝統を感じながらも古臭くないトップモードの空気感。アトリエのライブ感とか、ブランドが放っている若々しい感じをどう空間に置き換えるか。アトリエの空間をそのまま再現するということでもなく、空気がそのままそこにある感じ。イメージは定まったものの、具体的な意匠が思いつかないまま数日がたっていった。

あれこれ思いを巡らせ、資料に目を通しているときに、不意に1枚の写真が目に飛び込んできた。聞けば以前イギリスの雑誌『Wallpaper(ウォールペーパー)』(※)のために撮られたものだという。ここはたしか、自分がアトリエにうかがったとき、ずっと佇み思いにふけった場所。まさにそこから撮られた写真だった。オフィスと工場のすべてをワンビューで望む。ここにいるとアトリエのすべてが見通せた。

※『ウォールペーパー』=1996年にイギリスで創刊したデザイン雑誌。ファッション、アート、ライフスタイルなど、幅広いテーマを取り扱う。

職人たちの正確な仕事ぶりや行き交うスタッフの会話、裁断される材料や資材を運ぶ台車の音。お気に入りの“列柱”やガラス貼りの天蓋から注ぎ込まれる陽の光。自分がいいと思った空気がこの写真にはあった。きっと『ウォールペーパー』のカメラマンも、アトリエを案内されたあと、この場所に通されて、そこで見た景色を写したんだろうと勝手に想像した。

そうだ、この1枚の写真から今回のエキシビションを組み立ててみよう。構成の核が定まればあとは湧き水のように素材とアイデアが溢れ出し、逆に削ぎ落とすのに難儀する始末だった。

谷川じゅんじ|デルヴォー ギャラリー 07

この1枚の写真を思考の中心に据えたことで、展示構成を広げていく軸が定まった。エントランスは巨大なフォトフレーム。写真と展示物が緻密に組み合わされた、だまし絵のような空間に入りこんでいくイメージ。リアルな“アリス・イン・ワンダーランド(不思議の国のアリス)”と言えばいいだろうか。空間の中心にはアトリエの象徴として印象深かった列柱を再現。図面はなかったので、何枚も現場で撮影してきた写真を分析して正確に再現した。これには「デルヴォー ギャラリー」のオープニングに訪れたメゾンのメンバーも本当に驚き喜んでいた。

よくぼくが空間構成をするときに用いるテクニックに、写真のなかの光をそのまま活かすライティング、という手法がある。写真の陰影をそのまま展示空間に取り込み、現実の陰影と写真のなかの陰影を交わらせて、境目を曖昧にするという手法。今回デルヴォーの時空を超えた世界観を空間に写し出すという空間ストーリーには、まさにこのアプローチがベストだと思った。

メインの写真に写っている天蓋越しの柔らかな天日。写真の光を実際に照明効果によって浮き立たせる。本当にお日様の光が入り込んできたような錯覚。さらにこの効果を強調するため、背景写真の手前に列柱を一本立たせた。そう、写真のなかから、柱を一本拝借するイメージ。写真の柱と実物の柱の存在が、写真世界と実空間の境目を更に美しく曖昧にしてくれた。

谷川じゅんじ|デルヴォー ギャラリー 08

仕上げは写真の手すりがそのまま伸びてきたようなラインを軸に、内照式のメインテーブルをデザイン。天板が斜めに傾いたこの巨大なライティングテーブルこそ、ワンダーランドの要。ファッションショーのランウェイをイメージしたこのテーブルの上を、バッグたちが誇らしげにウォーキングしてくる感じ。ブランドを代表するバッグ「ブリヨン」の特別モデル「リュムール・ド・ブリヨン(=気まぐれな輝き)」たちが並ぶその様はまさに圧巻。美しく強い白い光でライトアップされたランウェイは、ベルギーのアトリエからそのまま表参道までつながっているかのように訪れる人びとの目に飛び込むのだ。

写真の傾斜に合わせているから、ランウェイに見立てたテーブルも少し傾いている。この傾斜にはもうひとつ別の狙いもあった。バッグは人が持って歩いたときが一番美しい、とぼくは思っている。洋服がハンガーにかかっているときよりも、人が身につけたときのほうが何倍も素敵に見えるのとおなじ。ハンドバッグは女性が持って歩いたり、立ち止まったり、振り返ったり。日常の動作に触れたときに、そのプロダクトのもつ表情が最高に美しくキュートに映えるのだ。

もちろん商品棚に鎮座するバッグも美しいのだが、ぼくは俄然(がぜん)動いている派。一方向からの静止視点に“動き”を感じさせる要素をくわえることで、その絶妙なバランス感がリアルに伝わってくるのだ。動きのある展示にするための斜めこそ、バッグの魅力を際立たせるぼくなりのこだわりなのだ。

その隣の部屋は最新アイテムがずらっと並んだポップアップショップ。ここは商品が引き立つようなシンプルな作りにした。とはいえ、細部にはデルヴォーらしさを随所に効かせている。たとえば展示カウンターは、アンティーク天板と昔工場で使われていた工作機械の脚部をリプロダクトしたもので組み合わせた。デルヴォーのアトリエのミックス感を表現するために特別に作ったものだ。バッグを並べる展示棚には、非日常感を演出するために光を使った浮遊感を表現した。商品棚には支えはなく、必要な棚面が壁から直接つきだしている。その境目は丁寧に埋められまったく奥行きがわからないように工夫した。

時空を超えたメゾンのDNAを語る空間はブラックベース。最先端モードを語る空間はホワイトベース。コンセプト別にコントラストをつけ空間を明確に分けたことで、独特の空気感をもったデルヴォーらしいポップアップミュージアムが誕生したのである。訪れるだれもが、時間も空間も飛び越えて、ブリュッセルに行っているような錯覚を覚えてほしい。美しい錯覚に満ちたこの場所で、日常と非現実のあいだを行ったり来たりするような旅をここで味わってほしかった。

谷川じゅんじ|デルヴォー ギャラリー 09

谷川じゅんじ|デルヴォー ギャラリー 10

第5回「デルヴォー ギャラリー」(3)

「ひねりがないとカッコ悪い」

とにかくバッグそのものが美しい。いかにその美しさを邪魔しない環境を作るかに執着した。空間が主張するのではなく、そこにある商品が強く訴えかけてくるような空間は、まるで舞台装置みたいなものでありたいと思った。アクターがいて、プリマドンナがいて、ソリストがいてこそ、舞台ははじめて輝けるのだから。

谷川じゅんじ|デルヴォー ギャラリー 12

谷川じゅんじ|デルヴォー ギャラリー 13

谷川じゅんじ|デルヴォー ギャラリー 14

デルヴォーのバッグを愛用するセレブリティの映像を展示した。カジュアルに編集されたコケティッシュな映像のなかでは、本物をよく知っているセレブたちが、本当に安心して日常使いしていた。オンのときじゃなくて、オフのときこそデルヴォーなのだ。シンプルで洗練されているということに尽きると思う。だけどそれだけで終わらないのがデルヴォー。それがファッションとか、作り手の思いとか、ファンタジーとかウィットとか。ヨーロッパの人たちが大事にしているエスプリみたいなものが、ブランドの根底にあるような気がする。「ひねりがないとカッコ悪い」みたいな感覚。100パーセント振り切るんじゃなくて、そこまでいける力をもちながらもフッとハズすみたいな。

ブランドのもっている「ファンタジー」と「ウィット」みたいなものって、昔からまったく変わっていない。「ブリヨン」の特別モデル「リュムール・ド・ブリヨン(=気まぐれな輝き)」なんかは、まさにその典型的なもの。手がついていて、バラをもっているバッグ。鏡が全面に貼り巡らされたバッグ。個人的に好きな「ceci n’est pas un Delvaux(これはデルヴォーではありません)」と書かれたバッグ。

谷川じゅんじ|デルヴォー ギャラリー 15

どれも従前のメゾンじゃ考えられないようなデザインだけど、使いやすいとか、使いやすくないという次元を超えて、アルチザンが生み出す最高レベルのファッションアートみたいなものなんじゃないかと思う。そしてそんなウィットをまといながらも、ディテールの部分まで完璧に作り込まれているのが、さすがのプレステージメゾンなのだと感銘を受けた。

多分「一生もの」なんだと思う。もちろん値段もそれなりだ。「これと一生付き合いたい」と思えるかどうか。きっとおばあちゃんが使っていたものを、譲り受けて使っている人もたくさんいるから、そういう意味では「一生もの」以上の価値をもっている。次の世代に伝えていきたい美の世界。

でもそれってそぎ落として、プリミティブに伝承していく類のものではなくて、ある種のファンタジーとかユーモアとか、総じてエスプリみたいなものがふんだんに織り込まれたもの。その時代ごとの最上級の褒め言葉がぴったりハマるような、そういう空気をもっているような気がする。

変化しているんだけど普遍的。これって本当にすごいこと。だからこそ猛烈に強いブランドなんだと思う。それがプレステージメゾンのもっている「力」みたいなもんじゃないかな。要するにただものを作っていることに留まらない。物質化できない価値を提供している。そのテイストとかムードみたいなものを、この空間で感じてもらえたなら空間構成家として本望だ。

デルヴォー ギャラリー
日程|2014年4月25日(金)~6月22日(日)
会場|EYE OF GYRE(アイ・オブ・ジャイル)
東京都渋谷区神宮前5-10-1 GYRE 3F
Tel. 03-3948-6990
主催|GYRE
企画|HIRAO INC
総合プロデュース|谷川じゅんじ(JTQ Inc.)

デルヴォー 表参道店
営業時間|11:00~20:00
住所|東京都渋谷区南青山5–10–1 GYRE 1F
Tel. 03-6418-0983
http://ja.delvaux.com/

           
Photo Gallery